大原美術館ー本館ー

大原美術館

大原美術館本館は、倉敷で紡績業を営む事業家大原 孫三郎(1880~1943年)が、友人の画家児島虎次郎(1881~1929年)に託して収集した西洋美術を中心とし、同時に集めた中国、エジプト美術なども加えて展示するために建築したギリシャ様式の建物で、日本最初の西洋美術館である。世界恐慌(昭和恐慌)真っ只中の1930年に開館した。
その後も、現代西洋絵画、近代日本洋画をはじめ濱田庄司、バーナードリーチ、富本憲吉、河井寛次郎、棟方志功、芹沢銈介などの作品も集め分館、陶芸館、版画館、染色館などを開館している。

Sponsored Link



(本館の主要展示品) エルグレコ(受胎告知)、ルノワール(泉による女)、ゴーギャン(かぐわしき大地)、セガンティーニ(アルプスの真昼)、ルオー(道化師ー横顔)、ロダン(説教する聖ヨハネ)(カレーの市民)他

ohara-museum-of-art-annex

分館

分館

大原美術館本館の裏に、昭和36年に完成した建物で、日本の近代美術、現代美術と明治以降現代に至るまでの日本美術が展示されている。前庭にはロダン・ムーアたちの彫刻も置かれている。

工芸館・東洋館ー大原美術館ー

工芸館・東洋館

工芸館・東洋館

大原美術館本館右横の広場を囲むように建っている倉を利用しているのが、工芸館と東洋館。工芸館には陶器室と版画 染織品の陳列室が、東洋館には中国やインドの古美術品を展示している。

新渓園ー大原美術館ー

新渓園

新渓園

倉敷紡績の初代社長、大原孝四郎が別荘として建設(明治26年)した建物と庭をいい、現在園内には「遊心亭」と「敬倹堂」などがある。一般に開放され、茶会や結婚式などに使用されている。

歴史
1930年(昭和5年)   大原美術館本館開館
1961年(昭和36年) 分館完成(近代日本の洋画・古代オリエント美術の常設展示館として開館)陶芸館開館(現在の工芸館
1963年(昭和38年) 芹沢銈介染色館 棟方志功版画館開館(現在の工芸館)
1970年(昭和45年) 東洋館開館
1972年(昭和47年) 児島虎次郎館開館(倉敷アイビースクエア内)

児島虎次郎記念館ー倉敷アイビースクエア内ー

児島虎次郎記念館

児島虎次郎記念館

大原孫三郎の命を受けて西洋・東洋美術の収集に活躍した児島虎次郎画伯の代表作と収集した洋画、オリエント美術品を展示。建物は、倉敷紡績工場付属倉庫。

ミュージアムショップー大原美術館ー

ミュージアムショップ

ミュージアムショップ

大原美術館の所蔵品をモチーフにした文房具、アクセサリー、手ぬぐい、クッキーなどのグッズや菓子、絵葉書、複製画、美術書など様々なミュージアムグッズを販売。

モネの睡蓮ー大原美術館ー

モネの睡蓮

モネの睡蓮

クロード・モネは、ジヴェルニーの邸の庭に造った池に浮かぶ睡蓮を愛し描き続けたといわれている。この睡蓮は平成12年にその池から株分けして送られてきたもの。