福岡一文字造剣之地碑

福岡一文字碑

福岡一文字碑

鎌倉時代初期の則宗を始祖とし、銘に「一」の字を刻す「福岡一文字派」は、備前刀の中でも、日本刀の原形として一世を風靡、則宗、吉家、吉房、助真、助平、助綱等御物、国宝、重要美術刀剣、重要刀剣となっているものが多い旨刻まれ、優れた刀匠達がこの地で競いあっていたことを今に伝えている。

Sponsored Link



名称 福岡一文字造剣之地碑
所在地  瀬戸内市長船町福岡
TEL  0869-22-3953 瀬戸内市観光協会長船支部
概要  福岡一文字派、

福岡一文字派は、鎌倉時代初期の則宗を始祖とし、鎌倉中期にかけて多くの名工を輩出して
黄金時代を迎えました。

中でも則宗や宗吉らは、後鳥羽上皇の御番鍛冶として召し出されています。

一文字の呼称の由来は、銘に「一」の字を刻すものが多いからで、「一」は天下一という
ことを表わしていると解されています。

福岡一文字派は、「一」の銘だけ切るもの、「一」の下に個銘を切るもの、そして個銘だけ
のものに大別されます。

刀工たちの居住地のこの福岡庄(現在の長船町福岡地区と岡山市の東部の旧上道地区)は、
平安時代の末期から鎌倉時代の正中元年(1324)東寺の荘園となるまでは、皇室の重要な
荘園でした。

「東寺百合文書」に残されている古文書により、当時、福岡一文字派の刀工たちは、福岡庄
の吉井周辺に居住し、皇室の庇護を受け広い給田を所有、安定した生活の中で鍛刀していた
ことがうかがえます。

この時代、備前刀は古備前派から長船派、国宗派、そしてこの福岡一文字派が相競うように
排出し、刀剣の質、量ともに黄金時代を迎えています。

特に福岡一文字派の作風は、のちの日本刀の原形であり、古雅の上に優美さを加え一世を
風靡しました。

福岡一文字派の刀剣には、則宗、吉家、吉房、助真、助平、助綱等をはじめ「一」、そして
無銘のものまで、御物、国宝、重要美術刀剣、重要刀剣となっているものが多い。

福岡一文字派は、元寇という未曾有の出来事に遭遇してからの世情の大きな変動の中で、
備前刀の特徴が他の地へも伝わり大きな影響を与えました。

そして現在まで、備前刀が日本の主流をなしてきています。
平成16年10月 備前福岡史跡保存会(現地案内板)

交通  JR赤穂線長船駅より徒歩約15分、

山陽自動車道山陽ICより車で約20分

駐車場  妙興寺北、仲崎邸横駐車場

Follow me!

史跡

前の記事

福岡の市跡