早島公園

早島公園ーパノラマー

早島公園

早島町内の歴史探索路として親しまれている「不老のみち」の途中、早島駅や「いかしの舎」からも近い所にある公園。4月の桜、5月のフジやツツジで知られており、市民の憩いの場となっている。山頂からは、児島半島やその手前に広がる児島湾干拓地を望むことができる。

Sponsored Link



名称  早島公園
所在地  〒701-0304 早島町早島1329-1
TEL  086-482-0615 早島町観光協会
規模  200本
花季  3月下旬~4月上旬
特色  さくら祭期間は夜間照明あり
干拓史 早島の歴史は、町の南部に広がった児島湾の干拓の歴史でもある。

かって瀬戸の「吉備の穴海」と呼ばれたこの地域も、時代とともに高梁川などの運ぶ大量の
土砂によってしだいに干潟化がすすんでいった。

戦国時代の終わり、このあたりを支配した宇喜多秀家はこの干潟の開発を思いたち、天正12年
(1594)岡豊前守・千原九右衛門に命じ大規模な汐止堤防を築かせ、新たな大地に高梁川
から水を導いた。

この汐止堤防は「宇喜多堤」と呼ばれ、以後400年にわたる干拓の歴史の幕開けであった。

また、高梁川から引かれた用水は浜村・子位庄村・東阿知村・三田村・西之庄村・五日市村
・二日市村・早島村の8つの村を潤すことから「八ヶ郷用水」と呼ばれた。

江戸時代、早島に入った旗本戸川家も、承応元年(1652)の西田新田の開発に始まり、
延宝7年(1679)の前潟・高沼新田(早高・帯高)、宝永7年(1707)の沖新田(茶屋町)
の開発までの50年間、盛んに新田開発に取り組み、ここ備南の地に豊かな恵をもたらした。

しかし、干拓による新田開発には多くの問題があり、それが漁業権や水利権にかかわって
くると、問題はより複雑となった。

早島では沖新田の東部に広がる干潟の開発をめぐり、早島・妹尾・箕島・帯江などの備中の
旗本領の村々と対岸の備前児島の村々がはげしく対立し、享保年間[18世紀初め)から
文化年間(19世紀初め)にいたる約100年、備前、備中の国境争論として裁判がくり返された。

その結果、この干潟を含む児島湾一円は備前領ということになり、文政6年(1823)
備前の村々によって開かれ、「興除新田」と名付けられた。

明治以降、干拓の事業は大阪の政商藤田伝三郎に引き継がれ、明治45年(1925)には藤田
第2区の干拓まで終了した。

その後戦争など諸般の事情で事業は一時中断したが、昭和25年には3区・5区が昭和30年には
6区が干拓され、昭和34年には児島湖締切堤防が完成し、続いて昭和38年には7区の干拓が
終了した。

そしてここに400年にわたる児島湾の干拓が終了した。

そしてここに400年にわたる児島湾の大干拓事業は幕を降ろしたのである。

今、目の前に広がる豊かな備南の大地には、このように400年にわたる人々の干拓への熱い
思いと歴史が込められているのである。(現地案内板)

交通  JR瀬戸大橋線早島駅より徒歩約15分、

瀬戸中央自動車道早島ICより車で約5分

駐車場  普通車20台

Sponsored Link



早島公園より北方ーパノラマー

早島公園より北方

Follow me!