沖新田干拓

備前(岡山)平野ーパノラマー

備前(岡山)平野

奈良時代から昭和の中頃にかけて行われた「吉備の穴海」干拓の長い歴史の内、沖新田の干拓は、元禄4(1691)年9月に池田綱政が津田永忠に命じ、永忠の指揮の下、元禄6(1693)年12月に完成した部分をいう。この干拓の時、百間川河口部の大水尾による遊水地と5つの樋門も完成した。

Sponsored Link



名称  沖新田干拓
所在地  岡山市中区、東区
TEL  ー
概要 岡山県の南部に広がる備前(岡山)平野は、その多くが、旭川、吉井川、高梁川などの
各河川が運んできた土砂が、沖に浮かんでいた児島でせき止められて遠浅となった
「吉備の穴海」と呼ばれる海を干拓して出来た。

「吉備の穴海」干拓の歴史は奈良時代にはすでに始まっており、昭和の中頃まで続いている。

その長い歴史の中で、沖新田は、元禄4(1691)年9月に池田綱政が津田永忠に命じ、永忠の
指揮の下、元禄6(1693)年12月に完成した部分をいう。

沖田神社 岡山藩主池田綱政の命により、備前国南部の沖新田全体の産土神として勧請。

沖田神社には、沖新田の潮止め工事が難航したため、「きた」という女性が人柱となって龍神
に身を捧げたという伝説が伝えられている。

沖田神社

氏子区域

倉田新田の干拓ー沖新田の干拓より早い時期で延宝7(1979)年の干拓。

操陽地区(岡山市倉田・倉富・倉益)、

沖新田の干拓ー元禄4(1691)年9月に池田綱政が津田永忠に命じ、永忠の指揮の下、
元禄6(1693)年12月に完成。

沖田地区(岡山市桑野・沖元)、三番地区(岡山市江崎・江並・藤崎)、

光政地区(岡山市光津・政津)、津田地区(岡山市君津・升田)、

九番地区(岡山市豊田・九番)

交通  JR岡山駅より両備バス沖元経由西大寺行、沖元下車徒歩約3分、

山陽自動車道岡山ICより車で約35分

駐車場  有り(沖田神社)
沖新田西部

沖新田西部

沖新田東部

沖新田東部

百間川河口部大水尾

百間川河口部大水尾

Follow me!