阿保田神社

阿保田神社
平重衡の兵火により焼失した東大寺大仏殿を再建するにあたり、大勧進職に任ぜられた重源が、備前の国万富で瓦を調達することに決め、瓦を焼く工事の安全と良質の瓦を得る加護を受けるために、東大寺の守護神「田向山八幡宮」をこの地に勧請したのが阿保田神社の起源。
Sponsored Link
- 阿保田神社参道
- 阿保田神社本殿
- 隋神門
名称 | 阿保田神社(あぼたじんじゃ) |
所在地 | 〒709-0841 岡山市東区瀬戸町万富1989 |
TEL | 086-952-1101 |
概要 | 治承4(1180)年、総国分寺東大寺大仏殿は、平重衡(たいらのしげひら)の兵火に より焼失しました。 その後、朝廷に再建の議が起こり、俊乗坊重源(しゅんじょうぼうちょうげん)が 重源は、その建立に必要な木材は周防(すおう)の国、瓦は備前の国(万富)で調達する これが阿保田神社の起源で、成就祈願とともに工事全般の指令所になったものと思われます。 阿保田神社の称号には諸説がありますが、中世は阿保田明神、近世は正八幡宮、明治以降に また、東大寺瓦を焼いた所が、梅保木村の太田であり、「あお田」「おお田」の連想の意味 平成22年 阿保田神社、総代会ー吉備温故秘録ほかに拠るー(現地案内板より) |
交通 | JR山陽本線万富駅より徒歩約10分、
山陽自動車道山陽ICより車で約15分 |
駐車場 | 有り |
- 末社
- 拝殿
- 阿保田神社駐車場
Sponsored Link