萩の塚古墳

萩の塚古墳
操山山頂から東に延びた稜線の先端に築かれている円墳で、現状では小振り墳丘であるが、本来は直径10m、高さ2.5m程の規模であったと想定される。築造時期は6世紀後半と推定でき、操山北山麓に住んでいた当時の有力者の家族墓と考えられる。(現地案内板を参考)
Sponsored Link
名称 | 萩の塚古墳 |
所在地 | 〒703-8234 岡山市中区沢田 |
TEL | ー |
概要 | 築造時期ー 6世紀後半と推定
築造時規模(想定)ー直径10m、高さ2.5m程、 石室(中型の中でも大振り、左袖形の横穴式石室)ー全長8.2m・幅1.9m・高さ1.9m |
特色 | 萩の塚古墳については、文化財保護法が整備された今では禁止されていますが、長い間 早朝登山をする人々の茶室に利用され、家本弁護士を中心に棟方志功など様々な文化人 との交流の歴史が65年間も続いててきたというユニークな歴史があるようです。 「圭吾先生の痛みと痺れの治療院」で知られた圭吾先生が「萩の塚物語」としてブログで |
交通 | JR岡山駅より両備バス西大寺行、護国神社前下車徒歩約15分、
山陽自動車道岡山ICより車で約25分、徒歩約15分 |
駐車場 | 普通車16台(操山里山センター) |