本蓮寺 番神堂

本蓮寺 番神堂

本蓮寺 番神堂

Sponsored Link



国指定重要文化財 本蓮寺番神堂 昭和33年5月14日指定

法華経を守護する三十番神を祀った神堂で、江戸時代中期に建てられた覆屋(おおいや)の中に、東より東祠(とうし)、中祠(ちゅうし)、西祠(さいし)の三棟の建物が並んでいる。

建築年代は何れも室町時代後期とされている。

中祠の屋根は入母屋造、杮葺(こけらぶき)、向拝(こうはい)付、軒は二軒疎棰(ふたのきまばらだるき)。東祠と西祠の屋根は流造(ながれづくり)、杮葺、軒は一軒繁棰(ひとのきしげだるき)である。

外観が整ったものは東祠で、流造の屋根、軸部、基壇は全体に均整のとれた美しい構成をみせ、細部の格子戸、組高欄の意匠も見事である。

三祠とも、保存が良く、室町時代の小形社殿の様式を示すものとして貴重な文化財である。   瀬戸内市教育委員会(現地案内板)

国指定重要文化財 番神堂(三祠)建築年代
東祠 応仁2年(1468年)建立 中祠 明応年間初期建立 西祠明応9年(1500年)建立

本蓮寺番神堂 覆屋

本蓮寺番神堂 覆屋

本蓮寺 番神堂 中祠

本蓮寺 番神堂 中祠

本蓮寺 番神堂 西祠

本蓮寺 番神堂 西祠

本蓮寺 番神堂 東祠

本蓮寺 番神堂 東祠

 

本蓮寺へ

Follow me!