衆楽園の桜

衆楽園の桜

津山藩第2代藩主 森長継が明暦年間(1655~1656年)京都から小堀遠州流の作庭師を招いて築いた大名庭園。
当時の面積は23,504坪と現在の3倍近い広大なものであったが明治4年の廃藩後、多くの建物が取りこわされ規模も縮小して一時「偕楽園」また「津山公園」と改称された。

幸いにして園池の主要部分は残り、大正14年再び「衆楽園」と改称し現在に至っている。
この庭園は京都の仙洞御所を模したもので、明暦の築園当時から伝わる建物としては余芳閣が残っている。
南北に長い池に大小4つの島を配し周囲の中国山地を借景とした構成は近世池泉回遊式庭園の典型であり、江戸時代初期の大名庭園のおもかげをよく残している。(現地案内板より抜粋)
Sponsored Link