大廻小廻山城跡

小廻山ー草ヶ部大池よりー
大廻小廻山城跡は、総社市の鬼ノ城と同時期、663年の白村江の戦いなど、東アジア情勢が緊迫した7世紀頃に築造されたと推定されている。発掘調査の結果、列石と版築盛土からなる土塁を3.2kmに渡って周囲に巡らせており、土塁が谷部を渡る3箇所には石積みの防塁を伴った水門が造られている。
Sponsored Link
- 小廻山山頂
- 一の木戸
- 大廻山(左奥)
名称 | 国指定史跡 大廻小廻山城跡(おおめぐりこめぐりさんじょうあと)平成17年3月2日指定 |
所在地 | 岡山市東区草ヶ部、同瀬戸町観音寺・同瀬戸町笹岡 |
TEL | 086-270-5067 岡山市埋蔵文化財センター |
概要 | 大廻小廻山城(おおめぐりこめぐりさんじょうあと)は「日本書紀」などの歴史書に 記録のない山城で、総社市の「鬼ノ城(きのじょう)」と同じく、7世紀(飛鳥時代) 頃に、唐や新羅といった大陸軍の侵攻に備えて造られた、瀬戸内型、 神籠(こうご)石系の古代山城と考えられる。 標高198.8メートルの小廻山と尾根続きの大廻山からなる主峰、および北西および西側の 整然と並べられた列石(れっせき)と版築盛土(はんちくもりど)からなる土塁(どるい) 城門や城内の施設についてはわかっていないが、西に備前国府、北に国分寺・国分尼寺や |
現状 | 大廻小廻山城跡は、平成17年に国の史跡に指定された後、岡山市教育委員会により、 史跡公園として整備を行うために、土地の公有化など順次整備計画が開始されている 様子である。しかし、現地へ行ってみてまだ、整備はこれからという印象を強く受けた。旧城内の多くの部分が、戦後の開拓団の入植地の様子でブドウ畑など畑が多く、 立ち入り禁止の場所が多い。 一の木戸への道も入口がよく分からない。 たまたま、行き逢った方に一緒に連れて行っていただき、一の木戸を訪れることは 二の木戸へは行く道がわからず(たぶんまだ造られていない)、三の木戸は個人の |
常楽寺 | 国指定史跡、大廻小廻山城跡の東部にある寺院。
備前48ヶ寺の一つで、最も栄えていた時期には20余りの院や坊が立ち並んでいた 山号の「築地山」の語源は、小廻山山頂(標高198m)に弘法大師空海が構築した |
交通 | JR山陽本線瀬戸駅より車で約20分、
山陽自動車道山陽ICより車で約15分 |
駐車場 | ー |
Sponsored Link
- 大廻小廻山城跡
- 平島方面
- 小廻山
- 小廻山
- 大廻小廻山城跡
- 一の木戸への道
- 一の木戸
- 草ヶ部大池周辺案内図
- 大廻小廻山城跡案内図