大佐地区ー新見市ー

大佐山フライトエリア
天に上ることばかり考えていた刑部三吉、それが現実となり、天から落っこちてしりもちをつき、「竜王池」となったという伝説の有る大佐山(標高988m)。今はパラグライダーの飛び交う「風の聖域」として、観光、スポーツやレクリエーションの基地としてにぎわっている。
Google Mapー新見市観光案内地図ー
Sponsored Link
風の聖域と名付けられた大佐山の中腹、大日高原に位置するキャンプ場。キャンプ場の周辺には、カヌー、パラグライダー、シャワートレッキングなどのアウトドア体験ができる豊かな自然が広がっている。
大佐山の南に広がる大日高原は風の聖域と呼ばれ、県下でも有数のパラグライダー基地。パラグライダーの愛好者は勿論、初心者でもパラグライダーでフワフワ浮遊体験が出来、人気の場所となっている。
名称 | 大佐地区ー新見市ー |
所在地 | 〒719-3503 新見市大佐小坂部1509 |
TEL | 0867-98-2111 |
概要 | 大佐山のある地形を利用してのパラグライダー基地やキャンプ場等に加え、高梁川の源流に 位置し、大佐ダムによる大佐ダム湖を生かしてカヌーや釣りなどのアウトドアスポーツの 振興による地域づくりに力を入れている。大佐山近隣ガイドマップ |
主な見所 | 大佐山、大佐山オートキャンプ場、大佐風の湯温泉、大佐山フライトエリア、 お~さ源流公園、ペンション・アーリーモーニング、御洞渓谷、大井野御所原公園、 源流の家、源流料理道場ーゴダイゴ亭ー、大井野ファームビレッジ、方谷庵、方谷記念館、 |
交通 | JR姫新線刑部駅/車約10分、
中国自動車道新見IC/車約30分米子自動車道久世IC/車約40分、 ETC搭載車は中国自動車道大佐SAにて出入り可能/車約10分 |
駐車場 | 普通車63台 |
Sponsored Link
大佐ダム湖周辺に整備された緑豊かな親水公園。水遊び、カヌー、釣り、キャンプ、トレッキングなど初夏の新緑、秋の紅葉と四季に応じて移り変わる豊かな自然の中で思い切りアウトドアを楽しむことができる。
紅茶に魅せられたオーナーの宮本英治氏が、紅茶の栽培に適した土地を求めて全国を巡り、辿り着いたのがこの地だとのこと。その宮本英治氏が手塩をかけて作り上げた作品を味わうことができる。
元弘の変(1331~1332)で敗れた後醍醐天皇は、隠岐に流される途中、ここで輿を止めて休息された。それ以来この場所を御所原、このあたりを王居野(大井野)と呼ぶようになったと伝えられている。
新見市大佐の北端、鳥取県との県境近く、後醍醐天皇が隠岐の島に流される時休憩されたとされる史跡が残る大井野(王居野からくる)地区にある宿泊施設。囲炉裏や五右衛門風呂などの体験ができる家。
高梁川の源流域、鳥取県との県境近くにある旧大井野小学校君山校校舎を利用して、地元の新鮮な野菜や川魚、日本海の幸を料理して昼食や会席料理として提供。源流檜風呂や本格囲炉裏を備えている。
高梁川の源流に位置する自然豊かな大井野地区。後醍醐天皇が隠岐に流される時に輿を止めて休まれたと伝わる所。貸農家や民宿に泊まり自炊をし、トマト採りやしいたけ狩りの体験をする体験観光ができる村。