応徳寺
臨済宗東福寺派の寺院で、応永2(1395)年に円光国師が薬師如来を祀って開山。盛衰を経て、寛文9(1669)年、撫川藩主戸川安宣により、また文政6(1823)年に心界和尚来任時などに復興発展を重ね、明治以降も檀家の篤志により繁栄してきたが平成4年に放火により伽藍を全焼。平成7年3月本堂及び堂宇を再建して現在に至る。
Sponsored Link
- 薬師堂門
- 薬師堂
- 鐘楼
名称 | 清光山 応徳寺(おうとくじ) |
所在地 | 〒701-0164 岡山市北区撫川56 |
TEL | 086-293-0624 |
宗派 | 臨済宗東福寺派 |
本尊 | 薬師如来 |
概要 | 応永2(1395)年円光国師が霊験顕たかな薬師如来を祀って開山した。
次の松岩和尚が示寂して絶法。 その後僧が去来、伽藍も兵火による焼失・再建など、盛衰を経ながら二百数十年を経過した。 寛文9(1669)年撫川藩主、戸川安宣が伽藍を修復・建設などして宗宝禅師を招いて寺を復興した。 その後、11代を経て、心界和尚が文政6(1823)年来任・定住し、私財を投じて特に興隆発展に 明治以降檀家の篤志により、伽藍の増築・修復を重ねて繁栄してきたが、平成4年2月、放火により この為、平成7年3月本堂及び堂宇を再建して現在に至る。(現地案内板) |
交通 | JR山陽本線庭瀬駅から徒歩約15分、
瀬戸中央自動車道早島ICより車で約25分 |
駐車場 | ー |
Sponsored Link