亀山城跡

亀山城跡

亀山城跡

別名沼城ともいう。湿田の中に島状に並ぶ二つの丘陵に築造された連郭・輪郭式折衷の山城。城郭遺構が丘陵全体に残っている。宇喜多直家が永禄2(1559)年に主君浦上宗景よりこの城を賜り、新庄山城より移って以来天正元年(1573年)岡山城に移るまで、直家壮年時代の勢力拡大期の14年間活躍の拠点となった城跡。

Sponsored Link



名称  岡山市指定史跡 亀山城跡(別名 沼城跡)平成24年9月指定
所在地  岡山市東区沼
TEL  ー
概要  亀山城は、城の本丸、二の丸のあった弁天山の形が亀に似ているところから
名づけられた。沼城ともいう。

小学校の所在地に西の丸、楢部に出丸があり、これらを総称して亀山城と呼んだ。

戦国時代中山備中守信正によって築城され、宇喜多直家が永禄2(1559)年
浦上宗景よりこの城を賜り新庄山城跡より移った。

以来直家の壮年時代活躍の拠点となった城跡である。

天正元年(1573年)岡山城に移るまで14年間在城した。

慶長6年(1601年)春宇喜多氏にかわって岡山城主となった小早川秀秋によって
廃城となり、亀山城の中心櫓(天主)は岡山城表書院の段の大納戸櫓に、城門は
秀秋の家老稲葉内匠頭本邸の表門に移築された。(現地案内板)

交通  JR山陽本線上道駅より車で約5分、

山陽自動車道山陽ICより車で約15分

駐車場  無し、城跡の北側、山陽新幹線の架橋下に空き地有り

Sponsored Link



Follow me!

史跡

前の記事

岡山孤児院発祥の地