新庄山城跡ーハイキングコースー

新庄山城跡方面
三方が小高い丘に囲まれた三徳園の南東部には、戦国時代の山城、新庄山城跡があり、この山城跡を巡るハイキングコースが整備されている。このハイキングコースからは、山麓の三徳園をはじめ、北部の東平島、瀬戸方面、北東部の浦間茶臼山古墳のある浦間方面、南部の西大寺、吉井川河口方面の眺望を楽しむことができる。
Sponsored Link
- 新庄山城跡登山口
- 新庄山城跡石鉄山神社
- 石鉄山神社拝殿
名称 | 新庄山城跡ーハイキングコースー |
所在地 | 〒709-0614 岡山市東区竹原620 |
TEL | ー |
新庄山城 | 新庄山城(しんじょうやまじょう)(別名 奈良部城),
頂に本丸を構え、尾根筋に郭を縦列に配し、先端に堀切のある連郭式の山城。 築城年代は不詳であるが、亀山城主中山備中守の臣、新庄助之進の居城と伝えている ただし、現在の城跡は宇喜多時代に改修された跡。 天文18年(1549)春、乙子城主宇喜多直家は、砥石城主浮田大和が主君浦上宗景に このときの恩賞として宗景から新庄山城が与えられ、乙子城から移ってきた。 永禄2年(1559)、亀山城主中山備中守と砥石城主島村豊後守とが、主君宗景に対し 宗景は直家に命じてこれを誘殺させた。 この功により直家は亀山城を賜り、新庄山城から移った。 新庄山城は家臣に守らせていたが、直家が岡山城主となったとき、この城は役目を終え なお、本丸跡から焼麦が現在も出土する。 |
コース | 今回の登山ルート、
新庄山登山口⇒(約400m)新庄山跡(石鉄神社)⇒(約600m)高尾展望台 上道中学横登山口の案内板の記載から、今回の登山ルートに石山とシャシャ木山を加えて |
交通 | JR岡山駅より片上・瀬戸駅・八日市行バスで40分、赤坂下車徒歩約15分、徒歩約20分、
山陽自動車道山陽ICより車で約20分、徒歩約20分 |
駐車場 | ー |
Sponsored Link
- 東平島・瀬戸方面
- 浦間茶臼山古墳
- 浦間方面
- JR邑久駅・瀬戸内市役所方面
- 内ヶ原・備前福岡方面
- 西大寺市街方面
- 新庄山城方面
- 瀬戸・東平島方面
- 高尾展望台
- 大廻り小廻り古代山城跡方面
- 熊山方面
- 吉井川河口・乙子城跡方面
- 大平山
- 三徳園・上道中学方面
- 石山
- 東平島・瀬戸方面
- 北見台
- 三徳園
- 上道六座案内板
- 新庄山城跡
- 新庄山城跡ハイキングコース
- 新庄山城⇒高尾展望台への道
- 登山道ーつつじの小径ー
- 新庄山城跡登山道