玉松城跡ー臥龍山ー

玉松城跡
臥龍山にはじめて砦が築かれた年は明らかではないが、戦国時代初め文明12(1480)年頃、松田元成が本拠を金川に移して以来、永禄11(1568)年7月5日、宇喜多直家に攻められ落城するまで、5代約90年にわたって西備前随一の山城として栄えた。現在は臥龍山自然公園として整備され、城跡には、供養塔や天守の井戸などがみられる。
Sponsored Link
- 供養塔
- 本丸跡
- 玉松城跡碑
名称 | 玉松城跡(別名金川城)ー臥龍山ー |
所在地 | 〒709-2132 岡山市北区御津草生 |
TEL | ー |
築城年 | 不明 |
歴史 | 文明12(1480)年(戦国時代初め)頃ー松田氏第8代松田左近将監元成が本拠を 金川に移して以来5代約90年にわたって西備前随一の山城として栄える。 永正6(1509)年ー城主元勝が三条西実隆より玉松・麗水の二書を贈られ、以後 |
交通 | JR金川駅より徒歩で約80分、
山陽自動車道岡山ICより車で約15分、徒歩約55分 |
駐車場 | ー |
- 杉の木井戸跡
- 天守の井戸跡
- 白水の井戸跡
玉松城の本丸跡には、供養塔、玉松城の碑と案内板、休憩舎などがある。
玉松城のある臥龍山は、樹木が長い間伐採されておらず、まるで原生林のようにうっそうとしている。
本丸からの眺望も良くはない。
出丸、道林寺丸、道林寺丸下など数ヶ所のみ樹木が伐採され、眺望を楽しめる所がある。
天守の井戸は、本丸跡から20mほど北の丸方面に下った所。その大きさには驚く。
白水の井戸は、北の丸への登り口を少し下った所にあるが、樹林の中にあり、そばに案内板も無いので分かりにくい。
- 道林寺丸跡
- 二の丸跡
- 北の丸跡
- 一の門・二の門跡
- 堀切跡
- 臥龍山原生林
北の丸の少し北方に2本の堀切と呼ばれる切り通しが切られている。
城のあった頃はもっと急な崖状になっていたのであろう。
それにしても、400年も前の井戸や堀切は、当時の様子を思い起こすに非常に良い遺構である。
- 宇甘川
- 金川の街
- 治部ヶ谷コース登山口
治部ヶ谷コースの登山口、案内板は、妙覚寺のすぐ西にあるJR津山線ガードを超えたところにある。
玉松城のあった臥龍山は、現在、160haに及ぶ国有林の一部になっており、明治38年以来伐採されたことのない、多様な常緑樹が山をおおっている。
遊歩道には、総数1,764段の階段が設けられており、御津支所前に登山口がある千鳥坂コースは、比較的急な1,210段の登り階段となっている。(各登山口に置かれている案内図を参考に記載)
- 千鳥坂コース
- 玉松城平面略図
- 玉松城跡登山案内地図
Sponsored Link