誕生寺

誕生寺本堂
浄土宗の開祖・法然上人の誕生地に、弟子の蓮生坊が鎌倉時代初頭の建久4(1193)年に開創したと伝えられる。現在の建物は江戸時代中期の元禄年間(17世紀末ごろ)再建されたもので、本堂・山門は国重要重文である。宗派を問わずお参りする人が多い。境内には高さ10mの巨木「逆木の公孫樹(いちょう)がある。
Sponsored Link
- 法然上人産湯の井戸
- 勢至堂
- 山門・筋塀
名称 | 中国観音霊場 特別霊場 栃社山 誕生寺 |
美作西国三十三所観音霊場 第24番 栃社山 誕生寺 | |
中国地蔵尊霊場 第1番 浄土宗 栃社山 誕生寺 | |
所在地 | 久米南町里方808 |
TEL | 0867-28-2102 |
宗派 | 浄土宗 |
本尊 | 法然上人像 |
観音の種類 | 聖(しょう)観音、六地蔵(娑婆堂) |
紅葉の名所 | 境内にある高さ10mの巨木「逆木の公孫樹(いちょう)は、法然上人が 持っていたイチョウの杖を地面に刺した所、根が枝となって伸びたと いわれており、秋になると美しい黄葉の姿を見せる。 |
料金 | 庭園拝観料金ー200円、宝物館ー200円 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | ー |
交通 | JR津山線誕生寺駅より徒歩約15分、
中国自動車道院庄ICより車で約20分、 山陽自動車道岡山ICより車で約30分 |
駐車場 | 普通車50台、バス20台 |
Sponsored Link
- 観音堂
- 念仏橋
- 毘沙門天王
念仏橋の由来-法然上人のお弟子となった源氏の荒武者熊谷次郎直実は、建久4(1193)年法然上人御自作の御木造(現誕生寺の御本尊を背負って、熊谷入道自らの弟子数人を連れて、はるばる上人の御誕生地である、この地にたどり着き上人のかっての館を目前にして、到着の喜びとその感激に号泣してこの橋の上で、天地も裂けんばかりに念仏を唱えつづけたと伝えられる橋で、それ以後、この橋を熊谷入道の念仏橋という。
久米南町教育委員会 久米南町文化財保護委員会(現地案内板)