皷神社
皷神社は備中二宮で、主神は、四道将軍の1人として、吉備を平定したとして知られる、吉備津彦命の后、高田姫命。かっては、五社殿があり、「皷五社大明神」と称せられていた。本殿に向って左奥手に、鎌倉時代の特徴を伝える南北朝期の名作のひとつとされている国指定重要文化財の宝塔がある。
Sponsored Link
- 隋神門
- 拝殿
- 本殿
名称 | 皷神社(つづみじんじゃ) |
所在地 | 〒701-1525 岡山市北区上高田3628 |
TEL | 086-295-2298 |
主祭神 | 高田姫命、 |
合祀神 | 吉備津彦命ー四道将軍の一人として吉備を平定、
吉備武彦命ー吉備津彦命と高田姫命の子、 楽楽森彦命ー高田姫命の父親で県主として当地を治めた豪族、 遺霊彦命ー吉備津彦命の臣 |
社殿 | 現社殿の建立年ー元徳年間(1329~1331)ー当時別当寺であった神林寺の僧・正円による。 |
文化財 | 国指定重要文化財 皷神社宝塔 昭和31年6月28日指定、
総高約4m、花崗岩製、南北朝時代の貞和2(1346)年の造立。石造宝塔としては県下最大。 |
交通 | JR吉備線足守駅より車で約15分、
岡山自動車道岡山総社ICより車で約20分 |
駐車場 | 普通車30台 |
Sponsored Link
- 鐘楼
- 宝塔 基盤・基壇
- 宝塔 基盤・基壇