牛窓天満宮

拝殿
菅原道真公が大宰府へ流される途次この山の岩に腰を掛け讃岐の方を眺められ、讃岐の守であった昔を偲ばれたといわれている。公の死後、牛窓の人々が岩の跡に社を建て、宝暦6年に大宰府より御神体を勧請して天満宮として崇めてきている。
Sponsored Link
- 牛窓の町並み
- 本殿
- 天神山
名称 | 牛窓天満宮 |
所在地 | 〒701-4302 瀬戸内市牛窓町牛窓 |
TEL | 0869-34-9500 瀬戸内市観光協会牛窓支部 |
概要 | 牛窓天満宮の由来、
学問の神、菅原道真公を祀るこの宮は、延喜の昔(1077年前)冤罪をうけ九州大宰府 道真公の死後里人遺徳を慕いて腰掛岩の跡へ社を建て代々再建を続け宝暦6年(220年前) 磯山の峯の松風通い来て 浪や引くらん 唐琴の瀬戸 菅原道真、 昭和54年2月15日 牛窓天満宮奉賛会(現地案内板より) |
交通 | JR赤穂線邑久駅より車約20分、または牛窓行バス25分終点下車徒歩約5分、
岡山ブルーライン邑久ICより車約15分 |
駐車場 | ー |
- ホテルリマーニ方面
- 天神山
Sponsored Link