wake-shrine-haiden

拝殿ー和気神社ー

拝殿ー和気神社ー

和気神社由緒記
祭神
鐸石別命(ぬでしわけのみこと)、弟彦王命(おとひこおうのみこと)、佐波良命(さはらのみこと)、
伎波豆命(きはづのみこと)、宿奈命(すくなのみこと)、乎麻呂命(をまろのみこと)、
清麻呂命(きよまろのみこと)、広虫姫命(ひろむしひめのみこと)、応神天皇(おうじんてんのう)(相殿)

由緒
第十一代垂仁天皇の皇子鐸石別命の曽孫である弟彦王は、神功皇后に反逆した忍熊王(おしくまおう)を和気関に滅ぼした功により、藤原県(あがた)ー後の藤野郡⇒和気郡ーを与えられ土着した。
この弟彦王を祖先とする和気氏は備前・美作両国に栄え、その十二代後裔が清麻呂公・広虫姫である。

創祀
和気神社は、古く和気氏一族の氏神として遠祖の鐸石別命が祀られ和気神と称せられていた。
天正19(1591)年数町下手にあった社殿を現在地に遷座した。

合祀
明治42(1909)年に弟彦王、清麻呂公、広虫姫を祭神に加えた。
同時に清麻呂公の高祖父伎波豆、祖父宿奈、父乎麻呂を奉祀していた国造神社を合祀した。

社格
大正3(1914)年に社名を和気神社とし、同8年に応神天皇を相殿(あいどの)として奉祀し県社に列した。

和気氏の主な功績
国体護持・政治浄化・備前美作開発・平安遷都・京阪神開発・治水の功・孤児院創立・
弘文院創立・平安仏教確率・医道確立・法令制定(民部省例20巻)・系譜奉撰・等々(現地案内板)

Sponsored Link