Categories: 天然記念物

大賀の押被(おしかぶせ)ー大賀デッケンー

大賀の押被

衝上断層横伏褶曲で形成された押し被せ(デッケン)構造の上部が削剝されて、約2億年前の中生代に堆積した新しい泥岩・砂岩層(中生層)の上に約3億年前の古生代に堆積した古い地層(古生層)が重なって見える、地質学上貴重な地形。

Sponsored Link



大賀の押被
説明図
名称 国指定天然記念物 大賀の押被(おしかぶせ)ー大賀デッケンー 昭和12年6月15日指定
所在地 高梁市川上仁賀
TEL 0866-21-0461 高梁市観光協会
概要 海流や河川流によって運搬された土砂などは、その運搬作用が止むとき堆積し、地層を
形成する。

一般に地層が上下に積み重なるとき、上に重なった地層は下にある地層よりも新しい。

ところがこの大賀地区では中生代の三畳紀(約2億年前)に堆積した新しい地層
(成羽層群)の泥岩・砂岩の上に古生代の石炭紀・二畳紀(約三億年前)に堆積した
古い時代の石灰岩層(秩父古生層)が重なり、新旧の地層が逆転した「押し被せ構造」
となっている。

このめずらしい地質構造は中生代の白亜紀(約一億年前)に起こった大規模な地殻変動
によってできたものである。

このとき地層は横からの大きな力で押されて、上にふくらみ、さらにふくらんだ部分が
倒れこんだり(横臥褶曲)、ずれたり(衝上断層)し、そのあと上部の地層が削られ、
その結果残った部分が現在の姿となっているのである。

現在も、この石灰岩層と泥岩層との境界部は河床に明瞭に見られる。

この露頭は大正12年東京大学の小澤儀明博士によって発見された。

なお、以上の説明とは別に、秩父古生層は隆起して浸食を受けさらに沈降し、その後
この地層の上に成羽層群が堆積したという考えもある。

文部省 岡山県教育委員会 川上町教育委員会(現地案内板より)

交通
駐車場

Sponsored Link



Follow me!

桃太郎

Share
Published by
桃太郎

Recent Posts

岡山城 本丸

岡山城 本丸は、藩主の住まいで…

3年 ago

岡山城 本丸 下の段

岡山城 本丸 下の段は、岡山城…

3年 ago

花畑隅櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 花畑隅櫓跡は本丸 下の…

3年 ago

花畑御殿跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 花畑御殿跡は、本丸 下…

3年 ago

隅櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 隅櫓跡は、現在は民家と…

3年 ago

坂下多門櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 坂下多門櫓跡は、本丸 …

3年 ago