大賀の押被(おしかぶせ)ー大賀デッケンー

大賀の押被
衝上断層横伏褶曲で形成された押し被せ(デッケン)構造の上部が削剝されて、約2億年前の中生代に堆積した新しい泥岩・砂岩層(中生層)の上に約3億年前の古生代に堆積した古い地層(古生層)が重なって見える、地質学上貴重な地形。
Sponsored Link
- 大賀の押被
- 説明図
名称 | 国指定天然記念物 大賀の押被(おしかぶせ)ー大賀デッケンー 昭和12年6月15日指定 |
所在地 | 高梁市川上仁賀 |
TEL | 0866-21-0461 高梁市観光協会 |
概要 | 海流や河川流によって運搬された土砂などは、その運搬作用が止むとき堆積し、地層を 形成する。 一般に地層が上下に積み重なるとき、上に重なった地層は下にある地層よりも新しい。 ところがこの大賀地区では中生代の三畳紀(約2億年前)に堆積した新しい地層 このめずらしい地質構造は中生代の白亜紀(約一億年前)に起こった大規模な地殻変動 このとき地層は横からの大きな力で押されて、上にふくらみ、さらにふくらんだ部分が 現在も、この石灰岩層と泥岩層との境界部は河床に明瞭に見られる。 この露頭は大正12年東京大学の小澤儀明博士によって発見された。 なお、以上の説明とは別に、秩父古生層は隆起して浸食を受けさらに沈降し、その後 文部省 岡山県教育委員会 川上町教育委員会(現地案内板より) |
交通 | ー |
駐車場 | ー |
Sponsored Link