Categories: 仏閣ー寺院ー

真光寺 仁王門

仁王門

文禄年中(1592~1596)に十萬屋良喜の寄進で建立したが、その後再建、現在の仁王門は、花蔵院宥敞が一山七坊を率いて発願し、大師講の男女130人が世話人となり、万人講の奉賛によって宝永8年(1711)8月に上棟、10月に完成したという。

Sponsored Link



名称 備前市指定文化財(建造物) 御滝山真光寺仁王門 昭和46年10月6日指定
所在地 〒705-0021 備前市西片上1509
TEL 0869-64-2144 自性院
概要 文禄年中(1592~1596)に十萬屋良喜(とまやよしき)の寄進で建立したが、その後
再建、現在の仁王門は、花蔵院宥敞(けぞういんゆうしょう)が一山七坊を率いて
発願(はつがん)し、大師講(だいしこう)の男女130人が世話人となり、万人講
(まんにんこう)の奉賛によって宝永8年(1711)8月に上棟、10月に完成したという。

門の様式は三間一戸八脚楼門(さんけんいっこはっきゃくろうもん)、欅(けやき)、
檜(ひのき)などの良材を用い、屋根は本瓦葺入母屋造(ほんかわらぶきいりもやづくり)、
軒は三手先(みてさき)に組んでいる。

その規模、荘厳さはこの時代の特色をよく表わしている。

山号の額「御瀧山」は黄檗山(おうばくさん)の唐僧悦山(とうそうえつざん)の書で
大橋茂右衛門尚規(おおはしもえもんなおのり)の寄進。

両脇の仁王尊(におうそん)は京都の仏師五左右衛門(ござえもん)を招き、修復の上、
彩色(さいしき)を施したものである。

この仁王門は、御滝山真光寺の山門(さんもん)(神社の鳥居にあたる)であるが、
昭和三十年代、赤穂線と国道の開通により本堂などの諸建築物と分断された。

*仁王尊(におうそん)(二王)、

仏法(ぶっぽう)を守護するために力士の形をあらわす。

向かって、右開口像(かいこうぞう)が阿形、左閉口像(へいこうぞう)が吽形
(うんぎょう)で、仏説によって密迹金剛(みっしゃくこんごう)と那羅延金剛
(ならえんこんごう)などの種々の異名(いみょう)がある。

両像とも、勇猛(ゆうもう)・忿怒(ふんぬ)の相をしていて、仁王門または須弥壇
(しゅみだん)の両脇に安置される。

*大橋茂右衛門(おおはしもえもん)

片上にあった藩の米蔵(こめぐら)及び片上浦を管理する有能な役人であった。

また、花蔵院(けぞういん)の正門(市指定文化財)・客殿を寄進した。

平成11年1月 備前市教育委員会(現地案内板より)

交通 JR赤穂線西片上駅より徒歩約4分、

山陽自動車道和気ICより車約10分

駐車場 無し

Sponsored Link



Follow me!

桃太郎

Share
Published by
桃太郎

Recent Posts

岡山城 本丸

岡山城 本丸は、藩主の住まいで…

3年 ago

岡山城 本丸 下の段

岡山城 本丸 下の段は、岡山城…

3年 ago

花畑隅櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 花畑隅櫓跡は本丸 下の…

3年 ago

花畑御殿跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 花畑御殿跡は、本丸 下…

3年 ago

隅櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 隅櫓跡は、現在は民家と…

3年 ago

坂下多門櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 坂下多門櫓跡は、本丸 …

3年 ago