百間川河口水門建設の歴史ー江戸から明治ー

百間川河口水門史ー江戸~明治ー(現地案内板)

Sponsored Link



百間川の始まりは1654年(承応3年)の大洪水により、岡山藩南部を中心に人・田畑・家屋が壊滅的な被害を受け、深刻な食糧難・財政難に陥ったことに起因する。

岡山藩士であった津田永忠は、食糧難を解決するために、操山(みさおやま)以南の浅瀬で大規模な新田開発を行い、新田部分は旭川の氾濫を放水させる川(現百間川)としての機能を持たせ、食糧難と治水の解決を試みた。
また、この大胆な計画により大阪商人から資金調達を行うことで、財政難を克服し、百間川築造と新田開発に取り組んだ。

元禄時代(1692年頃)には百間川の堤防も築造され、また海と川を隔てる海岸堤防や水門なども整備されており、当時から洪水調節や潮止め対策などの機能を有していた。
水門は築造時代によって細かな構造は異なるが、基礎構造は杭基礎や石灰による地盤改良を行っており、上部構造は石積みに扉体を設置しており、現在の基本的な構造型式と変わらない物となっていた。

築造後から昭和43年まで、修繕と改築を繰り返し、長きにわたってその機能を有し、現水門が出来たことでその役目を終えた。(現地案内板)

Follow me!

桃太郎

Share
Published by
桃太郎

Recent Posts

岡山城 本丸

岡山城 本丸は、藩主の住まいで…

3年 ago

岡山城 本丸 下の段

岡山城 本丸 下の段は、岡山城…

3年 ago

花畑隅櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 花畑隅櫓跡は本丸 下の…

3年 ago

花畑御殿跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 花畑御殿跡は、本丸 下…

3年 ago

隅櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 隅櫓跡は、現在は民家と…

3年 ago

坂下多門櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 坂下多門櫓跡は、本丸 …

3年 ago