城下町 勝山

勝山は古くから作州西部における政治・経済の要衝として重要な位置にあった。現在に残る城下町の基礎が出来上がったのは、江戸中期の明和元(1764)年三浦明次が三河国西尾から家臣団300人を連れて入り、2万3千石の藩主となってからである。

Sponsored Link


鳥居ー高田神社ー
勝山武家屋敷館
安養寺境内
名称 城下町 勝山
所在地 〒717-0013 真庭市勝山
TEL 真庭市産業政策課 0867-42-1033
概要 攻防を繰り返した中世の「高田」、中世から近世初期にかけての勝山は「高田」
と呼ばれ、政治的にも経済的にも西部作州の重要な位置にあった。

そこへ室町初期の14世紀末、関東から入った三浦貞宗が高田城を築いたが、その
後尼子氏、毛利氏との攻防を繰り返し、百八十数年の乱世を経て1576年(天正4年)
”前の三浦氏”は滅亡した。

その後宇喜田氏、小早川氏そして津山藩森氏の支配を経て幕府領となり、江戸中期
ようやく”後の三浦氏”を迎えて新しい繁栄の時代を築くことになる。

2万3千石城下町繁栄の時代の「勝山」、勝山をとりまく長い乱世の時代も治まり、
江戸も中期の1764年(明和元年)三浦明次が三河国西尾から家臣団300人を連れて
入り、2万3千石の藩主となった。

旧高田城跡に新しい城を築き「勝山城」と改めた。勝山の名の始まりである。

太鼓山の西麓に三の丸を設け藩主の館、役所、家老屋敷をおき、旭川川岸に沿って
塀を巡らせ、城内を形づくった。

最近まで勝山の人々はその地域を「御城内」(現在の町役場がある一帯)と呼んでいた。
太鼓山の南麓の旦地区に武家屋敷をおき、寺院を配置した。

下手の旭川沿いに職人町、商人町(現在の町並み保存地区)を設け、城下町を完成した。

現在、川沿いに伸びる古い町並み、旦地区に残る武家屋敷あるいは寺院の配置等に
城下町2百数十年の歴史が感じられる。

参考資料:「勝山ズームアップマップ」
岡山県真庭ふるさと振興協会 Tel0887-44-2016 岡山県真庭地方振興局 Tel0867-44-3111作成

主な見所 勝山町並み保存地区勝山城跡ー三の丸遺跡ー、御前酒ー辻本店ー、
安養寺ー三浦家菩提寺ー、妙円寺玉雲宮化生寺殺生石勝山武家屋敷館
明徳寺高田神社勝山郷土資料館郷宿椎の木御殿ー旧藩主居宅三浦邸ー
交通 JR姫新線中国勝山駅より徒歩約5分、

米子自動車道久世ICより車約15分、

中国自動車道落合ICより車約20分

駐車場 勝山城内駐車場、勝山中町駐車場、勝山山本町駐車場

Sponsored Link


三の丸跡ー高田城ー
勝山町並み保存地区
本殿ー玉雲宮ー
勝山町並み保存地区
城下町勝山案内図

Follow me!

桃太郎

Share
Published by
桃太郎

Recent Posts

岡山城 本丸

岡山城 本丸は、藩主の住まいで…

3年 ago

岡山城 本丸 下の段

岡山城 本丸 下の段は、岡山城…

3年 ago

花畑隅櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 花畑隅櫓跡は本丸 下の…

3年 ago

花畑御殿跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 花畑御殿跡は、本丸 下…

3年 ago

隅櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 隅櫓跡は、現在は民家と…

3年 ago

坂下多門櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 坂下多門櫓跡は、本丸 …

3年 ago