tamashima-district-panorama

玉島市街

玉島はかって吉備の穴海と呼ばれる浅い海の西端部にあり乙島、柏島等の島と、七島、阿弥陀島等の小さな島々との集まりであった。江戸時代になって松山藩により新田開発が行われ、北前船と高梁川を利用した高瀬舟の往来で栄えた。

Sponsored Link



Google Mapー倉敷市・総社市観光案内地図ー

Google Mapー倉敷・総社・玉野市内ホテル・旅館案内地図ー

新田開発に伴い、柏島から乙島の北にあった小さな島阿弥陀島をむすんで堤防が造られその堤防上に町並みが造られた。
今も新町通りとして当時の面影を残し、隣接する仲買町、矢出町と共に県の玉島町並み保存地区に指定されている。

新町通りから県道47号線を抜け運河を渡ると良寛和尚修行の寺として知られた円通寺の参道入り口に達する。
また、新町通りを反対側に進むとこの地域の氏神様羽黒神社に突き当たる。この神社は、備中藩主の水谷勝隆が新田開発に当って出羽国羽黒山より勧請した神社で玉島の人々や北前船の商人などによって深い信仰を集めてきた。

この玉島の港から海岸沿いに柏島を南西に回り込むと、美しい沙美海岸に出る。明治13(1880)年日本で最初の海水浴場となった海岸で、日本の渚百選にも選ばれている。沙美海岸から西の寄島方面へ行く途中には、映画「釣りバカ日誌18ハマちゃんスーさん瀬戸の約束」でロケ地となった「海蔵寺」がある。

玉島地区の北、船穂地区には、高梁川からの水の取り入れ口一の口水門と玉島に通じる全長9.1m、幅5~7mの運河を設け、船穂、玉島地区の灌漑用水として利用すると共に、玉島への運河(高瀬通し)の役割も持たせている。

Sponsored Link



主な見所

円通寺海蔵寺玉島市街玉島町並み保存地区玉島新町通り玉島ー仲買町ー羽黒神社羽黒山清瀧寺旧柚木家住宅玉島味噌醤油菊池酒造沙美海水浴場ふなおワイナリー南山城跡南山明地遺跡南山明地古墳群、日本遺産ー荒海を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~玉島・下津井ーー

一の口水門

一の口水門

一の口水門

この水門は、高梁川からの水を取り入れる為に松山藩主水谷氏により正保2(1645)年に築かれたもので、引き続き整備された水路と共に船穂、玉島地区への灌漑用水の供給と玉島への運河(高瀬通し)の役割も持たせている。

ふなおワイナリーー入口ー

ふなおワイナリー

ふなおワイナリー

地元倉敷市船穂町で収穫されるマスカット・オブ・アレキサンドリアを100%使ったプレミアムワインを醸造。施設内では船穂でのマスカット栽培の歴史やワイン造りの様子を見ることが出来、試飲することも可能。

水江の渡し跡

水江の渡し跡

水江の渡し跡

岡山県内で唯一残っていた「水江の渡し」が「倉敷大橋」の開通で2016年3月31日90年近い歴史に幕を降ろした。水江の渡しは明治末~大正の高梁川大改修で分断された水江地区の住民の足として昭和2年から運行されて来たもの。

新町通りー羽黒神社よりー

新町通り

玉島新町通り

玉島は瀬戸内海に浮かぶ小さな島々の集まりであった。松山藩の新田開発に伴い羽黒神社西側の潮止堤防上に造られた「新町通り」には虫籠窓やなまこ壁の商家や土蔵が数多く残され優れた歴史的景観を呈している。

仲買町

仲買町

玉島ー仲買町ー

仲買町は、円通寺参道の鳥居から里見川に沿って北に延びる町で、酒や味噌の醸造場、徳川時代から続く紙問屋の蔵、稲作や綿作に使われた北海道の「にしんかす」などを運んだ廻船問屋などが今も軒を連ねている。

西爽亭ー旧柚木家住宅ー

西爽亭

旧柚木家住宅ー西爽亭ー

旧柚木家住宅は、新町通りから運河を隔てた対岸の山麓矢出町にあり、江戸中期の庄屋建築の遺構を良く残している西爽亭部分と、旧主屋部分を改修した生涯学習施設から成っている。

Sponsored Link



羽黒山清瀧寺本堂

清瀧寺

羽黒山清瀧寺

ここ羽黒山は海に浮かぶ小島で備中松山藩の水谷公が玉島新田干拓工事の無事を祈願して出羽国から羽黒神社を勧請した。その時京都青蓮院門跡におられた水谷公の御弟仙海和尚を迎え清瀧寺を建立して羽黒権現の別当寺とした。

参道ー羽黒神社ー

参道

羽黒神社

備中松山城主水谷公が玉島地方干拓を行うに際し水谷家累世の氏神、出羽国羽黒山の出羽神社の神霊を勧請して開墾の成就を祈願し土地の守護神として建立。現在の本殿は嘉永3年(1845)幣拝殿は安政4年(1852)に再建されたもの。

円通寺本堂

円通寺 本堂

補陀落山 円通寺

柏島と呼ばれる瀬戸内に浮かぶ島であった所に奈良時代に僧行基が創建したと伝えられる寺。江戸時代中期に良高禅師により再興(円通庵)、その後「円通寺」と改められた。江戸時代後期には僧良寛が18年間この寺で修行している。

玉島ー町並み保存地区ー

玉島の町並み

西国屋

松山藩主水谷侯によって新町堤防の汐止工事が完了、堤防上に徐々に問屋が殖え港町が形成された。元禄の最盛期にはここ西国屋など43軒の問屋が軒を並べ大いに繁昌した。

米屋ー玉島町並み保存地区ー

米屋

米屋

明和元年(1764)の建物ですが、後に銀行の建物として使用する時、表の柱を石造りとするなど改装をしたため建築当初とは変わっている。

向三宅邸ー玉島町並み保存地区ー

向三宅邸

向三宅邸

天保3年に米屋の別宅として米屋の向かい側に建てられた。それまでは新町筋の海側は倉庫が建っているのみで民家は全く無かったので海側では初めての民家ということになる。

Sponsored Link



大国屋ー玉島町並み保存地区ー

大国屋

大国屋

玉島新町通りにある江戸時代中期の建物で、綿廻船問屋の店舗として使用されていた。また、山田方谷の門人であり幕末から明治にかけての漢学者であった川田甕江の生家でもある。

若屋ー玉島町並み保存地区ー

若屋

若屋

江戸時代中期(1800年頃)の建物で穀物等を扱う問屋の店舗として使用されていた。新町では最古の建物で当時の佇がよく保存されている。

西綿屋ー玉島町並み保存地区ー

西綿屋

西綿屋

西綿屋は、江戸時代の中期(1800年頃)に廻船問屋として活躍、備中綿を主に扱っていた。当時の建物として代表的なものである。

玉島味噌醤油(合)

玉島味噌醤油(合)

玉島味噌醤油

江戸時代末期から個人で味噌・醤油を生業としてきた中野家が大正9(1920)年創業した味噌醤油の醸造販売の老舗。最近では加工品や調味料分野への挑戦も開始している。

菊池酒造

菊池酒造

菊池酒造

良寛さんの寺円通寺への参道入り口から里見川に沿って北に延びている旧仲買町にある蔵元、醸造は、音楽人の顔を持つ社長杜氏がモーツアルトの音楽の流れる蔵の中で・・・。

白神紙商店

白神紙商店

白神紙商店

明治4(1871)年初代白神仲次郎氏が屋号「むろや」として始めた紙の卸問屋。和紙、洋紙、表具材料を6代にわたって営業している。明和2(1765)年迄は越前屋が商い。

Sponsored Link



円通寺参拝者駐車場

円通寺駐車場

円通寺参拝者駐車場

白樺山の中腹円通寺公園そばの畑の中にある駐車場でこの駐車場からは玉島の街並みや瀬戸内海方面の眺望が素晴しい。参拝者専用。

玉島中央町第2駐車場ー倉敷市営ー

玉島中央町第2駐車場

玉島中央町第2駐車場

玉島の溜川運河沿いで新町通りや西爽亭に近い。中銀行玉島支店横。道路を隔てて西側には中央町第1駐車場もある。旧仲買町へは第1駐車場の方が近い。

玉島矢出町駐車場

矢出町駐車場

矢出町駐車場

溜川排水機場横にある。西爽亭、玉島観光案内所、新町通り、玉島港に近い。玉島観光案内所に立ち寄って情報・パンフレット収集に便利。