コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

たびおか-旅岡山・吉備の国-

  • 岡山・備前地域Bizen Area
    • 岡山市
      • 岡山市北区
        • 岡山カルチャーゾーン
        • 吉備路エリアー岡山地区ー
      • 岡山市中区
      • 岡山市東区
      • 岡山市南区
    • 玉野市
    • 瀬戸内市
      • 瀬戸内市牛窓町
        • 牛窓オリーブ園
      • 瀬戸内市邑久町
      • 瀬戸内市長船町
    • 吉備中央町
      • 吉備高原都市
      • 吉備中央町加茂川地区
      • 吉備中央町賀陽地区
    • 備前市
      • 備前・三石地区
      • 備前市日生町
      • 備前市吉永町
    • 赤磐市
      • 赤磐市山陽地区
      • 赤磐市熊山地区
      • 赤磐市赤坂地区
      • 赤磐市吉井地区
    • 和気町
  • 倉敷・備中地域Bitchu Area
    • 倉敷市
      • 倉敷地区
        • 倉敷美観地区
        • 倉敷美観地区周辺
        • 倉敷地区郊外
      • 倉敷市児島地区
      • 倉敷市水島地区
      • 倉敷市玉島・船穂地区
      • 倉敷市真備地区
    • 総社市
      • 吉備路エリアー総社地区ー
    • 早島町
    • 笠岡市
    • 井原市
    • 浅口市
    • 里庄町
    • 矢掛町
    • 高梁市
    • 新見市
  • 津山・美作地域Mimasaka Area
    • 津山市
      • 津山地区
    • 鏡野町
    • 美咲町
    • 久米南町
    • 真庭市
      • 大山隠岐国立公園 蒜山高原エリア
      • 湯原温泉郷
      • 勝山地区
      • 久世・美甘地区
      • 落合・北房地区
    • 新庄村
    • 美作市
    • 勝央町
    • 奈義町
    • 西粟倉村
  • 宿泊・移動•Stay/Access
  • リゾート・文化Resort/Culture
    • 岡山県のキャンプ場
      • 備前地域のキャンプ場
      • 備中地域のキャンプ場
      • 美作地域のキャンプ場
  • 文化財Cultural Assets
  • 自然・特産・他Nature/etc
    • 岡山で地震が少ない原因は?

2020年10月

  1. HOME
  2. 2020年10月
日本遺産 北前船寄港地・船主集落
10/31/2020 / 最終更新日時 : 11/02/2020 桃太郎 日本遺産構成文化財

日本遺産ー荒海を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~

日本遺産ー荒海を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~の一つとして岡山県では玉島港と下津井港が選ばれているー江戸から明治にかけて、北海道から日本海沿岸を通り関門海峡・瀬戸内海を経由して大阪まで、各寄港地の産物を売買しながら航行した商船は、北前船と呼ばれ寄港地に大きな繁栄をもたらした。

旧野崎浜灯明台
10/31/2020 / 最終更新日時 : 11/03/2020 桃太郎 日本遺産構成文化財

旧野崎浜灯明台(とうみょうだい)

旧野崎浜灯明台ーJR瀬戸大橋線児島駅前の児島観光港横に、周囲の建物には不釣り合いな日本式の木造灯明台がぽつんと残っている。この灯明台は、文久3年(1863年)に塩釜明神のご神燈として、また、当時の、ここ野崎浜へ出入りする船の灯台として建てられたもの。

下津井節歌碑
10/31/2020 / 最終更新日時 : 11/08/2020 桃太郎 日本遺産構成文化財

下津井節

下津井節は、下津井港に寄港した北前船の船頭達が「風待ち」「潮待ち」をする間、港町の人達と交流する時に唄われた歌で、それが岡山県を代表する民謡として、北前船の各寄港地にも広がり歌い継がれてきた。

ペンション アラパパ
10/18/2020 / 最終更新日時 : 10/18/2020 桃太郎 ペンション

牛窓 シーサイド ペンション アラパパ

Sponsored Link 名称 牛窓 シーサイド ペンション アラパパ 所在地 〒701-4302 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓5700-1 TEL 0869-34-2112 客室の種類 洋室7室、和室1室 収容人員 付 […]

海上から眺める本蓮寺
10/17/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

海上から眺める本蓮寺

牛窓沖に広がる多島美の海は「日本のエーゲ海」と呼ばれ、牛窓を訪れる人達を魅了し続けている。一方、牛窓港から眼前に浮かぶ前島へ向かうフェリーからの古い町並みとその背後の高台に建つ本蓮寺の眺めも素晴らしい。

本蓮寺 客殿-2
10/17/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

本蓮寺 客殿

朝鮮通信使が使用した本蓮寺 客殿は、牛窓の町から石段を上がり山門をくぐったところにある。玄関の前には見事なソテツが植えられており、小堀遠州作といわれる庭園がある。この庭園の拝観には予約が必要。

本蓮寺 鬼子母神堂
10/17/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

本蓮寺 鬼子母神堂(きしもじんどう)

本蓮寺 鬼子母神堂ー鬼子母は、夜叉神の娘で性質は荒く、鬼の妻となってたくさんの子供を産んだ。しかし、子供たちを育てるための栄養をつけるため、他人の子供たちを食べるので人々から恐れられていた。 Sponsored Link […]

本蓮寺 山門
10/17/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

本蓮寺 山門

本蓮寺(ほんれんじ)山門 市指定重要文化財ー創建の年代は不詳。現在の建物は18世紀中頃のものとされている。形態は一間一戸の四脚門(しきゃくもん)と呼ばれるもので、門の両側に本瓦葺、真壁造(しんかべづくり)の袖壁(そでかべ)をつける。

本蓮寺 境内
10/16/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

本蓮寺 境内

国指定史跡 朝鮮通信使遺跡、牛窓本蓮寺境内ー江戸時代に日本国と朝鮮国との善隣友好の使者として12回来朝した朝鮮使節団の中心的な役割を担う三使の宿館として四回使用された。しおまち唐琴通りにある朝鮮通信使ゆかりの井戸と一括で指定されている。

本蓮寺 三重塔
10/16/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

本蓮寺 三重塔

岡山県指定重要文化財 本蓮寺 三重塔ー創建の年代は元禄3年(1690年)である。棟高は12.6メートルで、外観は柱、組物、花頭窓の構成が有機的に関連して見事なバランスである。元禄時代の高い文化水準によって完成された華麗な三重塔として高く評価できる。

本蓮寺 中門
10/16/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

本蓮寺 中門

国指定重要文化財 本蓮寺中門は、本堂と同じく明応元(1492)年の建立と伝えられている。門の形式は、二本の柱を主柱とする棟門(むねもん)と呼ばれる形式のものである。簡素ではあるが、全体的に均整がとれ、中世の門として高く評価できる。

本蓮寺 番神堂-2
10/16/2020 / 最終更新日時 : 04/13/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー

本蓮寺 番神堂

国指定重要文化財 本蓮寺番神堂は、法華経を守護する三十番神を祀った神堂で、江戸時代中期に建てられた覆屋の中に、東より東祠、中祠、西祠の三棟の建物が並んでいる。室町時代の小形社殿の様式を示すものとして貴重な文化財である。

本蓮寺 祖師堂
10/16/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

本蓮寺 祖師堂

県指定重要文化財 本蓮寺祖師堂 創建の年代は不詳。再建の時期については、元禄4(1691)年と明和6(1769)年との二説がある。この祖師堂は県下最大級の規模をもち、平面、構造、外観の整った建物として高く評価できる。 

本蓮寺 本堂
10/16/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

本蓮寺 本堂

国指定重要文化財 本蓮寺本堂 現在の建物は、明応元(1492)年に再建されたものである。平面は正面五間、側面五間、正面中央に向拝をつける。構造は寄棟造、本瓦葺、斗栱はなく円柱の上に大斗、舟肘木を置いて丸桁を支える。軒は二軒疎棰、化粧小舞軒とする。

おふくろのカフェ
10/15/2020 / 最終更新日時 : 10/15/2020 桃太郎 グルメ

おふくろのカフェ

おふくろのカフェは、牛窓 前島にある民宿「おふくろの家」が営業を開始したCAFEで、小高い丘の上から、眼前に広がる瀬戸内海の多島美を眺めながら自家製ジュースやその日の気まぐれケーキを楽しむことが出来る。事前に予約すれば新鮮な魚や野菜を使ったランチも!

最上稲荷の文化財
10/08/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

最上稲荷教総本山 妙教寺の文化財

最上稲荷 妙教寺では、その神仏習合の特徴を表した景観が評価され、江戸末期から昭和初期に建立された以下の建物が国の登録有形文化財に指定されている。指定年月日ー平成21年(2009年)1月22日。

霊応殿 本殿
10/07/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

霊応殿 本殿ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

霊応殿 本殿は、寛保元年(1741年)に再建され、1979年(昭和54年)の新本殿(霊光殿)の建立に伴い移転された旧本殿。岡山市重要文化財ー平成16年(2004年)2月24日指定。国の登録有形文化財ー2009年10月8日登録。

霊応殿 拝殿 正面
10/07/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

霊応殿 拝殿ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

霊応殿 拝殿は、前殿と経王殿の間に建つ木造平屋建、入母屋造檜皮葺の、周囲が解放された建物。内部は格天井。建築は1886年(明治19年)。国の登録有形文化財 2009年1月8日登録。

霊応殿 経王殿 正面
10/07/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

霊応殿 経王殿ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

霊応殿 経王殿は、霊応殿本殿の前に立つ木造平屋建、切妻造妻入檜皮葺の建物で、本殿側に唐破風造の突出部を付ける。前部は前の拝殿につながっている。建築ー1897年(明治19年)。国の登録有形文化財 2009年1月8日登録。

霊応殿 前殿
10/07/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

霊応殿 前殿ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

霊応殿 前殿は、拝殿の正面に細長く突き出した木造平屋建の唐破風造妻入檜皮葺の建物(桁行四間、梁間一間)。拝殿・経王殿と一体となって美しい。国の登録有形文化財 2009年1月8日登録。

石彫 最上稲荷
10/06/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

石彫 生命の連環 法華経よりー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

最上稲荷 本堂裏の花崗岩の崖に施された石彫。最上稲荷教立教50周年記念事業の一つとして企画され、「法華経」をモチーフとして制作された。 Sponsored Link 作品名:生命の連環~法華経より 作家:よしもと正人 規 […]

最上稲荷 鐘楼
10/06/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

鐘楼ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

縁の末社の前の亀甲基壇の上に設置されている、木造・入母屋造本瓦葺の建物。

六社天王社
10/06/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

六社天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

Sponsored Link 縁の末社が祀られている段の右側、七十七末社Cゾーンの一つ屋根の下に以下の六社が祀られている。 第73番 一富(いちとみ)天王[(相場ーそうばごとー)金運招来] 第65番 夜守(よもり)天王[ […]

大乗天王社
10/06/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

第52番 大乗(おおのり)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

第52番 大乗(おおのり)天王[(ご威徳 船玉ーふねだまー)船舶守護] Sponsored Link 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ

羽弥御崎天王社
10/06/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

第53番 四天王 羽弥御崎(はやみさき)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

第53番 四天王 羽弥御崎(はやみさき)天王[(ご威徳 商業ーあきないー)商業繁栄] Sponsored Link 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ

信受・照両天王社
10/06/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

第54・55番 信受・照(のぶあき)両天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

第54・55番 信受・照(のぶあき)両天王[(ご威徳 和合ーなかよくなるー)夫婦円満] Sponsored Link 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ

朝日天王社
10/06/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

第59番 朝日(あさひ)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

第59番 朝日(あさひ)天王[(ご威徳 眼病ーめのやまいー)眼病平癒] Sponsored Link 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ

荒熊天王社
10/06/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

第60番 四天王 荒熊(あらくま)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

第60番 四天王 荒熊(あらくま)天王[(ご威徳 軍事ーいくさー)勝運必勝・武道向上] Sponsored Link 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ

日車天王社
10/05/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

第61番 四天王 日車(ひぐるま)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

第61番 四天王 日車(ひぐるま)天王[(文学ーがくもんー)学業成就] 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ

妙正天王社
10/05/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

第64番 妙正(よしまさ)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

第64番 妙正(よしまさ)天王[(ご威徳 僧侶ーしゅっけー)僧侶守護] 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ

夜守天王社
10/05/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

第65番 夜守(よもり)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

第65番 夜守(よもり)天王[(ご威徳 盗難ーぬすびとよけー)盗難消除] 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ

五社天王社
10/05/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

五社天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

Sponsored Link 霊応殿を中心にして七十七末社が配されているが、その内Aゾーンの霊応殿本殿東側南端、切石積基壇上の流造檜皮葺の一つの社殿に下記五社が並んで祀られている。 第68番 玉行(たまみち)天王[(足病 […]

第66番 三光天王
10/05/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

第66番 三光(さんこう)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

第66番 三光(さんこう)天王[(ご威徳 乳病ーちちのやまいー)乳病平癒] 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ

新年の妙見堂
10/04/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

妙見堂ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

最上稲荷 妙見堂には、備中高松城の守護神として祀られていた北辰妙見大菩薩の尊像をお祀りしている。毎年6月第2日曜日には『妙見祭』が執行される。妙見堂は、縁の末社右横から、備中高松城水攻めを行った羽柴秀吉が軍議を行った古跡と伝わる「一の丸跡」へ上る途中にある。

最上稲荷 案内図
10/04/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

案内図ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

最上稲荷 案内図ー最上稲荷教総本山 妙教寺境内は、竜王山の山懐に抱かれた広大な敷地に、本殿(霊光殿)の建つ祈祷ゾーン、旧本殿(霊応殿)や七十七末社などの建つ文化財ゾーン、根本大堂や大客殿の建つ供養ゾーンの三段に分かれて開 […]

高松 最上稲荷 図書館
10/04/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

図書館ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

高松 最上稲荷 図書館は、仏教書を中心に約2万冊を収蔵する私立図書館。利用は予約制。開館時間:10:00~15:00、希望日の前日までに連絡が必要。

高松 最上稲荷 納骨堂
10/04/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

納骨堂ー最上霊廟ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

高松 最上稲荷 納骨堂は、建物内にある参拝所に、カード一枚を持参してそこに置くだけで、目の前に墓石が表れてくる墓参施設。後継者がいなくて墓じまいを考えている方や墓地の維持管理が困難な方、納骨の費用を軽減したい方などに最適。

妙教寺 宿坊 顕妙閣
10/03/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

宿坊 顕妙閣(けんみょうかく)ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

高松 最上稲荷 妙教寺の宿坊 顕妙閣。1階ー大広間(和室 48畳、収容人員48名)、研修室、2階ー受付、特別室、食堂、3階ー客室5部屋(和室10畳・バルコニー付)、浴室・洗面所、瞑想室22畳、宿泊人員ー30名、駐車場ー収容台数15台。

新年の高松 最上稲荷
10/03/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

新年風景ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

高松最上稲荷の初詣客は、三が日で50万人~60万人といわれ、岡山県内でも最大の参詣者数を誇る。その為、この日に備えて周辺には5,000台にのぼる民間駐車場が準備されている。周辺道路は異常な渋滞となるので参詣の日時の工夫が必要。

最上稲荷 駐車場
10/03/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

駐車場ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

高松 最上稲荷には、正月三が日で50万人~60万人の初詣客が訪れ、二月の節分祭などの行事でも多くの参拝客があるため、周辺には広大な駐車場が広がっている。一方、特に土・日・祝日を除いた、行事の無い平日には参拝客もまばらで、仁王門から近い常盤堂駐車場は無料で開放されている。

新年の最上稲荷参道
10/03/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

参道ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

高松最上稲荷の参道は、昭和のにおいが色濃く残った参道で、両脇には50軒程の土産店、飲食店、旅館などが軒を連ねている。平日はひっそりとした参道だが、正月や節分などの縁日には多くの人でごった返す。

最上稲荷 大鳥居
10/03/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

大鳥居ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

最上稲荷参道にあるベンガラ色の大鳥居は、昭和47年12月24日 、最上稲荷開山1,200年記念事業の一つとして、一.世界連邦 恒久平和のために、一.人命尊重 交通安全のために、一.開運招福 光輪拡大のために、という三大誓願のもとに建立された。

仁王門
10/03/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

仁王門ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

最上稲荷の仁王門は、インドの殿堂様式を取り入れた石材建造物で、両脇には金色に輝く仁王像が安置されている。旧仁王門が昭和25年(1950年)の山火事で焼失したことから火難に強いものをという発想から石造となった。平成21年(2009年)1月に国の登録有形文化財に登録。

本滝ー最上稲荷ー
10/02/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

本滝ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

本滝は、最上稲荷の旧本殿から奥の院への参道の登り口近くにある行場。7月第3日曜日に執行される「夏季大会」の舞台となる。1974年に現在地に移転。これは、八大龍王のお祭りで、五穀豊穣、水難退散、除災得幸などを願っての開運祈願が行われる。

題目岩・鬼子母神
10/02/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

題目岩・鬼子母神ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

題目岩・鬼子母神ー題目岩という名称は、高さ約8メートルの巨岩に刻まれた「南無妙法蓮華経」の文字に由来する。その隣に刻まれているのは法華経の守護神・鬼子母神のお姿で、共に妙教寺十五世日方聖人により19世紀半ばに掘られたもの。

八畳岩ー最上稲荷ー
10/01/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

八畳岩ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

報恩大師孝謙天皇の病気平癒のため八丈岩の岩窟に籠もり観世音菩薩普門品の呪を唱えて祈願されたところ最上尊が降臨された霊地。岩上部の平面は畳が八畳敷ける広さがあるためこの名が付いたといわれ、備中高松城跡などを一望できる景勝の地。

妙教寺 山門ー最上稲荷ー
10/01/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

山門ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

妙教寺 山門は、最上稲荷山 妙教寺 本堂の正面に建つ木造・切妻造本瓦葺の一間一戸藥医門。建立は1921年(大正10年)。国の登録有形文化財ー2009年10月8日登録ー

大イチョウー最上稲荷ー
10/01/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

大イチョウー最上稲荷教総本山 妙教寺ー

最上稲荷 大客殿前の大いちょうは、樹齢約400年を数えるご神木で1988年に岡山市の保存樹に指定。

大客殿ー最上稲荷ー
10/01/2020 / 最終更新日時 : 10/08/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

大客殿及び庫裡ー最上稲荷 妙教寺ー

大客殿は、1916年(大正5年)に妙教寺二十世日勝聖人により再建。大客殿には、池泉回遊式の庭園がある。客殿及び庫裡は、木造平屋建・本瓦葺。客殿は入母屋造で正面に唐破風造の大玄関が付属、庫裡は切妻造で客殿の東側に繋がっている。

根本大堂ー最上稲荷ー
10/01/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

根本大堂ー最上稲荷教総本山 妙教寺 本堂ー

根本大堂は、禅宗仏殿の形態を受け継ぐ仏堂で、1881年(平時14年)に妙教寺、日諒聖人によって再建された妙教寺本堂。一塔両尊四士(いっとうりょうそんしし)、高祖日蓮聖人、開祖報恩大師、(ほうおんだいし)をお祀りしている。

Sponsored Link

カテゴリー

  • Google Map
  • JR駅
  • ふるさと村
  • オートキャンプ場
  • キャンプ場
  • グルメ
  • コンサートホール
  • コンベンション施設
  • ショッピングセンター・モール
  • ジオサイト候補地
  • テーマパーク
  • ハイキングコース
  • バーベキュー施設
  • パラグライダー基地
  • フリークライミング
  • ペンション
  • ホテル・旅館
  • ミュージアムショップ
  • ヨットハーバー
  • レストハウス・ドライブイン
  • レンタサイクル
  • ログハウス・ロッジ・コテージ・貸し別荘等宿泊施設
  • 世界かんがい施設遺産
  • 主な庭園
  • 仏閣ー寺院ー
  • 休暇村・国民宿舎
  • 体験型観光施設
  • 公共のプール
  • 公的宿泊施設
  • 南仏の旅
  • 博物館・資料館
  • 史跡
  • 名勝
  • 名水百選
  • 図書館
  • 国の登録有形文化財
  • 国宝
  • 国指定重要文化財
  • 国立公園
  • 城跡
  • 大学
  • 天文台・プラネタリウム
  • 天然記念物
  • 展望の良い所
  • 岡山県のスキー場
  • 岡山県の島
  • 岡山県の港
  • 岡山県ゆかりの人
  • 岡山県内のダム
  • 岡山県内の滝
  • 岡山県重要伝統的建造物群保存地区
  • 市町村指定重要文化財
  • 旅日記
  • 日本土木学会推奨土木遺産
  • 日本夜景遺産
  • 日本遺産構成文化財
  • 棚田百選
  • 森林公園等
  • 植物園
  • 歴史的建造物
  • 民宿
  • 海水浴場
  • 温泉
  • 温泉隣接キャンプ場
  • 瀬戸内国際芸術祭
  • 牛窓オリーブ園
  • 産業観光見学施設
  • 産直店ー産地直売ー
  • 町並み保存地区
  • 病院
  • 県指定重要文化財
  • 県立自然公園
  • 県自然環境保全地域
  • 碑(文学碑等)
  • 磐座・巨石
  • 神社
  • 空港
  • 紅葉の見所
  • 総合公園
  • 美術館
  • 自転車道
  • 花の見所ーサクラー
  • 花の見所ー桜以外ー
  • 薬師霊場
  • 行事・イベント
  • 観光案内所
  • 観音霊場
  • 農村型リゾート
  • 遊園地・レジャーランド
  • 道の駅
  • 郷土記念物
  • 都市公園
  • 野鳥の森
  • 鍾乳洞
  • 駐車場

アーカイブ

  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • トップページ
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 連絡先
  • 参考資料
  • たびおか-旅岡山・吉備の国-とは
  • サイトマップ

Copyright © たびおか-旅岡山・吉備の国- All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 岡山・備前地域
    • 岡山市
      • 岡山市北区
        • 岡山カルチャーゾーン
        • 吉備路エリアー岡山地区ー
      • 岡山市中区
      • 岡山市東区
      • 岡山市南区
    • 玉野市
    • 瀬戸内市
      • 瀬戸内市牛窓町
        • 牛窓オリーブ園
      • 瀬戸内市邑久町
      • 瀬戸内市長船町
    • 吉備中央町
      • 吉備高原都市
      • 吉備中央町加茂川地区
      • 吉備中央町賀陽地区
    • 備前市
      • 備前・三石地区
      • 備前市日生町
      • 備前市吉永町
    • 赤磐市
      • 赤磐市山陽地区
      • 赤磐市熊山地区
      • 赤磐市赤坂地区
      • 赤磐市吉井地区
    • 和気町
  • 倉敷・備中地域
    • 倉敷市
      • 倉敷地区
        • 倉敷美観地区
        • 倉敷美観地区周辺
        • 倉敷地区郊外
      • 倉敷市児島地区
      • 倉敷市水島地区
      • 倉敷市玉島・船穂地区
      • 倉敷市真備地区
    • 総社市
      • 吉備路エリアー総社地区ー
    • 早島町
    • 笠岡市
    • 井原市
    • 浅口市
    • 里庄町
    • 矢掛町
    • 高梁市
    • 新見市
  • 津山・美作地域
    • 津山市
      • 津山地区
    • 鏡野町
    • 美咲町
    • 久米南町
    • 真庭市
      • 大山隠岐国立公園 蒜山高原エリア
      • 湯原温泉郷
      • 勝山地区
      • 久世・美甘地区
      • 落合・北房地区
    • 新庄村
    • 美作市
    • 勝央町
    • 奈義町
    • 西粟倉村
  • 宿泊・移動•
  • リゾート・文化
    • 岡山県のキャンプ場
      • 備前地域のキャンプ場
      • 備中地域のキャンプ場
      • 美作地域のキャンプ場
  • 文化財
  • 自然・特産・他
    • 岡山で地震が少ない原因は?