コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

たびおか-旅岡山・吉備の国-

  • 岡山・備前地域Bizen Area
    • 岡山市
      • 岡山市北区
        • 岡山カルチャーゾーン
        • 吉備路エリアー岡山地区ー
      • 岡山市中区
      • 岡山市東区
      • 岡山市南区
    • 玉野市
    • 瀬戸内市
      • 瀬戸内市牛窓町
        • 牛窓オリーブ園
      • 瀬戸内市邑久町
      • 瀬戸内市長船町
    • 吉備中央町
      • 吉備高原都市
      • 吉備中央町加茂川地区
      • 吉備中央町賀陽地区
    • 備前市
      • 備前・三石地区
      • 備前市日生町
      • 備前市吉永町
    • 赤磐市
      • 赤磐市山陽地区
      • 赤磐市熊山地区
      • 赤磐市赤坂地区
      • 赤磐市吉井地区
    • 和気町
  • 倉敷・備中地域Bitchu Area
    • 倉敷市
      • 倉敷地区
        • 倉敷美観地区
        • 倉敷美観地区周辺
        • 倉敷地区郊外
      • 倉敷市児島地区
      • 倉敷市水島地区
      • 倉敷市玉島・船穂地区
      • 倉敷市真備地区
    • 総社市
      • 吉備路エリアー総社地区ー
    • 早島町
    • 笠岡市
    • 井原市
    • 浅口市
    • 里庄町
    • 矢掛町
    • 高梁市
    • 新見市
  • 津山・美作地域Mimasaka Area
    • 津山市
      • 津山地区
    • 鏡野町
    • 美咲町
    • 久米南町
    • 真庭市
      • 大山隠岐国立公園 蒜山高原エリア
      • 湯原温泉郷
      • 勝山地区
      • 久世・美甘地区
      • 落合・北房地区
    • 新庄村
    • 美作市
    • 勝央町
    • 奈義町
    • 西粟倉村
  • 宿泊・移動•Stay/Access
  • リゾート・文化Resort/Culture
    • 岡山県のキャンプ場
      • 備前地域のキャンプ場
      • 備中地域のキャンプ場
      • 美作地域のキャンプ場
  • 文化財Cultural Assets
  • 自然・特産・他Nature/etc
    • 岡山で地震が少ない原因は?

2017年9月

  1. HOME
  2. 2017年9月
倉安川吉井第2水門
09/29/2017 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

倉安川吉井水門

吉井川を下る高瀬舟を直接岡山城下へ導くと共に、新田の灌漑のため岡山藩主池田光政が津田永忠に命じてつくらせた運河ー倉安川ーの取入口の水門。この水門の特徴は、二つの水門によって水位差の調節を行い通船する閘門式の水門で約300年を経た現在もほとんど完全な形で残っている。

もりや旅館
09/28/2017 / 最終更新日時 : 02/28/2018 桃太郎 ホテル・旅館

もりや旅館

湯原温泉から旭川を下流方面に下ったところにある山と川に囲まれた静かな真賀温泉。地元で採れた山菜や川魚の郷土料理とアルカリ性単純温泉を楽しめる旅館。

木地屋旅館
09/27/2017 / 最終更新日時 : 02/28/2018 桃太郎 ホテル・旅館

木地屋旅館

旭川沿いの国道313号線脇に建つ純和風の旅館で地元で採れる旬の山菜を中心にした料理を提供。浴室にすずり石を使っているのが特徴で各客室の床の間には河合玉堂、吉田松陰、平山郁夫などの掛け軸が掛かっている。

真賀ホテル
09/27/2017 / 最終更新日時 : 02/28/2018 桃太郎 ホテル・旅館

真賀ホテル

旭川に沿った国道313号線から少し階段を上がった真賀温泉館に隣接した所にある。湯治客の利用も多い。日帰り入浴も可能。

真賀温泉館
09/27/2017 / 最終更新日時 : 11/15/2017 桃太郎 温泉

真賀温泉真賀温泉館

温泉街(国道313号線沿い)の階段を上れば天然岩風呂のある湯元の共同浴場「真賀温泉館」がある。浴槽は男湯、女湯、家族風呂と幕湯(混浴)に分かれており、岩盤に穴をあけて差し込んだ竹筒からあふれ出る温泉は風情満点。ここの温泉は、飲用で胃腸に効用在り、ということで湯を持ち帰る人も多い。

いずみ家
09/27/2017 / 最終更新日時 : 02/28/2018 桃太郎 ホテル・旅館

足温泉いずみ家

湯原温泉から旭川に沿って少し下った旭川沿いの静かな湯治場足温泉にある旅館の一つ、自然素材をしっかりと使った家庭的な料理を、家庭的な雰囲気の中で楽しむことができる。

仲乃家
09/27/2017 / 最終更新日時 : 02/28/2018 桃太郎 ホテル・旅館

足温泉仲乃家

湯治場として知られた足温泉にある湯治宿の一軒で、旭川に面した静かな温泉宿。内湯は無いが近くにある足温泉館を利用することができる。 Sponsored Link 名称  足温泉仲乃家(たるおんせんなかのや) 所在地  〒7 […]

金生旅館
09/26/2017 / 最終更新日時 : 02/28/2018 桃太郎 ホテル・旅館

足温泉金生旅館

湯治場として知られた足温泉にある、旭川沿いの落ち着いた和風の宿。新鮮な地元産の川魚や山菜を使った和食を各部屋で頂くことができる。内湯は無く共同浴場の足温泉館を利用するようになっている。

足温泉
09/26/2017 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 温泉

足温泉

戦国の世ー元亀年間(1570~1572)、刀傷を治すため湯をたる詰めにして送ったことから足温泉の名がついたといわれている。気軽に利用できるのが公共浴場足温泉館。湯原温泉郷の一つで、湯治場として知られており、足温泉館を中心に4軒の旅館(内湯無し)がある。ホタルの名所。

郷緑温泉郷緑館
09/26/2017 / 最終更新日時 : 02/28/2018 桃太郎 ホテル・旅館

郷緑温泉郷緑館

砦のような高い石垣の上に建てられた、明治初期から続く一軒宿の山の湯。天然岩盤から涌く湯、主人の供する山菜、渓魚、鳥獣などの猟師料理も堪能したい。予約すれば温泉で養殖したスッポン料理も提供可能。内風呂は一つのみで日帰り入浴の場合30分の貸切制。

下湯原温泉ひまわり館
09/26/2017 / 最終更新日時 : 03/02/2018 桃太郎 温泉

下湯原温泉ひまわり館

米子道、湯原ICを降り湯原温泉方面に向かうと、道からやや離れて赤い屋根の建物が小屋が目に入る。全国でも珍しいペット(犬・猫)専用風呂もある。打ちたての蕎麦を蝕することができる食事処、地元農家が育てた新鮮な農産物やお土産を販売する特産品販売コーナーもあり。

09/24/2017 / 最終更新日時 : 03/15/2018 桃太郎 国指定重要文化財

旧遷喬小学校

明治40(1907)年落成の小学校。洋風を模した重厚な木造建築で、洋風2階建で、中央棟の東西に両翼棟が取り付く左右対称型の美しい外観をもつ。外部の壁面や独特の意匠があり、二階講堂の二重折り上げ格天井は圧巻である。平成11年5月に国の重要文化財に指定された。最近は映画等のロケ地としても、よく使用されている。

久世エスパスランド
09/24/2017 / 最終更新日時 : 03/15/2018 桃太郎 コンサートホール

久世エスパスランド

「旧遷喬小学校」と一体化して運営されている真庭市の文化施設。「エスパスセンター」ー「エスパスホール」、「エスパススタジオ」、「学習室」、「ギャラリー」、「真庭市立久世図書館」、「喫茶 花水木」などが入る中心施設。「旧遷喬小学校」ーエスパスランドの図書室、展示室、会議室、集会室などに利用されている。

旧菅野邸
09/24/2017 / 最終更新日時 : 03/19/2018 桃太郎 行事・イベント

中津井雛の文化まつり

伊勢亀山藩の飛び地領であったかっての陣屋町中津井、その陣屋跡を復元した農村型リゾートの宿泊施設「なかつい陣屋」や隣の江戸時代後期建設の民家旧菅野邸を中心として約40軒の民家に江戸時代後期から現代までの雛人形が並び、さまざまな展示やイベントが開催される。中でも、江戸時代の嫁入り行列を再現した輿入れ道中は圧巻。

高岡神社社叢
09/24/2017 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 天然記念物

高岡神社社叢

延喜4(904)年に近くの高丸山に勧請、仁安3年に現在の地に移されたが火災に遭い、天明7(1787)年に再建され現在に至っている。5柱の祭神を祀っており五社大明神と呼ばれていた。250数段を数える参道の石段の両側の社叢には樹齢100年を超す桧や杉、アラカシなどの大木が並び岡山県郷土自然保護地域に指定されている。

屏風岩ー金刀比羅神社ー
09/23/2017 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 神社

金刀比羅神社ー中津井ー

中津井川沿いの屏風岩と呼ばれる岩に沿う、極めて狭い所に神社が建てられているのに関心を持ち参ってみた。中津井川によって浸食されたのか、大きな地殻変動があったのか知らないが、切り立った巨大な岩とその脇に祀られた神社に、人々の自然に対する畏敬の念を強く感じた。

諏訪洞入口
09/23/2017 / 最終更新日時 : 03/19/2018 桃太郎 鍾乳洞

諏訪洞・備中川のせせらぎと水車

カルスト台地の北房台に点在している鍾乳洞の一つで、崖下に全長900mの鍾乳洞がポッカリと口を開けている。実際に入ることができるのは入口から10メートル程度のみであるが、この鍾乳洞から流れ落ちる水の音や水車の回る音は、1996年、環境庁の「日本の音風景百選」に選ばれている。

09/23/2017 / 最終更新日時 : 09/23/2017 桃太郎 旅日記

北房ほたる公園

この北房ほたる公園付近は、環境省の「ふるさといきものの里百選」に選ばれており、5月下旬から6月中旬にかけて、水の澄んだ備中川の河辺に無数のゲンジボタルが乱舞する。6月の第2土曜日には、ほたる公園で「ほたるまつり」が開催される。

フライトエリアー北房高原スカイパークー
09/23/2017 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 パラグライダー基地

北房高原スカイパーク

備中高原北房カントリークラブの少し東、標高約400mの高原にあるパラグライダーのフライトエリア。着地地点は下にある標高約200mの田んぼで、滑走路幅10m、長さ30m。

領界を示す石柱
09/23/2017 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

伊勢国亀山領陣屋跡

ここ中津井地区は、美作津山城下と備中松山城下を結ぶ街道の要衝として発展してきた歴史薫る街。奥吉備ほくぼう「なかつい陣屋」は、江戸時代、備中松山藩主が伊勢の亀山藩に移る際に、伊勢亀山藩の飛地領として代官所(陣屋)を設置した跡に復元した農村型リゾートの宿泊施設。

奥吉備ほくぼう「なかつい陣屋」
09/23/2017 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

奥吉備ほくぼう「なかつい陣屋」

「奥吉備ほくぼうなかつい陣屋」は、江戸時代、備中松山藩主が伊勢の亀山藩に移る際に、伊勢亀山藩の飛地領として代官所を設置した所で、その陣屋跡を復元した農村型リゾートの宿泊施設。ここ中津井地区は、美作津山城下と備中松山城下を結ぶ街道の要衝として発展してきた歴史薫る街。

大谷1号墳
09/22/2017 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

大谷・定古墳群

真庭市上中津井では7世紀に入って、定東塚・定西塚・定北・大谷1号・定5号・定4号の6基の横穴式石室の方墳が次々と築かれた。総称して大谷・定古墳群という。6基の各古墳はいずれも、石垣状の列石を有する段構造の方墳であることを大きな共通点としている。

定北古墳羨道
09/22/2017 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

定北古墳

定古墳の背後に位置する丘陵の斜面に築かれた、3重の列石をめぐらす整った形の方墳で、南辺で21.0メートル、東辺で25.3メートルの規模をもっている。南に向かって開口する横穴式石室は、この地域でとれる礫岩(れきがん)の切石 […]

定東塚古墳
09/22/2017 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

定東塚・西塚古墳

この古墳は、横穴式石室をもつ、東塚と西塚の2基の方墳で構成されている。石室は、いずれも古くから開口していたが発掘調査の結果、東塚の石室からは4基の陶棺が出土し、西塚からも6基の陶棺と、木棺の痕跡がみつかった。東塚は、7世紀前半につくられ、続いて西塚が築かれたと考えられる。

大谷1号墳
09/20/2017 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

大谷1号墳

7世紀後半築造の、3段の墳丘と前面に2段の基壇をもつ5段積みという全国的にも例のない方墳で、東西で22.7m、南北で16.2m、高さは1段目から墳頂まで8mという規模。過去の発掘例でも天皇クラス以外にはない。副葬品と合わせて大和政権と深い関わりのあった高位の人物のものと考えられる。

09/20/2017 / 最終更新日時 : 03/19/2018 桃太郎 花の見所ー桜以外ー

コスモスパーク北房

ギネスに再挑戦したジャンボコスモスで有名になったコスモスパーク北房。北房地区の高原(標高約450m)に西日本最大級のコスモス園(約10ha・コスモスの種類約70種)が広がっている。満開には少し早かったが、この広い公園がコスモスでいっぱいになるのももう間もなく。

コスモス特産市場
09/19/2017 / 最終更新日時 : 03/03/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

コスモスの里特産品ふれあいセンター

地元産の生鮮野菜を中心に、農産物の加工食品や山野草などを販売。隣接してコスモス広場があり、秋になるといろいろな色のコスモスが咲き乱れ多くの人々で賑わう。また、10月の第2日曜日にはコスモスまつりが開かれ、地元の特産品などを販売するテントが並び、地元団体によるステージが盛り上げられる。

コスモス広場
09/19/2017 / 最終更新日時 : 03/19/2018 桃太郎 花の見所ー桜以外ー

コスモス広場

旧北房町はコスモスを町花とし、コスモスを活かしたまちづくりを進めてきた。真庭市と合併後もその活動は続けられ、備中川沿いにはコスモス街道が、北房IC近くのコスモスの里ふれあいセンタ-に隣接してコスモス広場が設けられており毎年シーズンにはコスモス祭りが開催される。

岩井畝の大桜
09/18/2017 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 天然記念物

岩井畝の大桜

後醍醐天皇が、隠岐に流される途中ここに立ち寄り、美しさを賞せられたと伝わる「醍醐桜」のある真庭市別所吉念寺から近い所にある。醍醐桜と同じくヒガンザクラの一種「アズマヒガン」の老樹で、樹齢約800年と伝えられている。平家の落ち武者が京都より苗を携え植えたものと伝わる。

道の駅「醍醐の里」
09/18/2017 / 最終更新日時 : 03/03/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

道の駅「醍醐の里」

国道313号線沿いにある道の駅で、後醍醐天皇が、隠岐に流される途中ここに立ち寄り、美しさを賞せられたとの言い伝えのある「醍醐桜」が近くにあることから名づけられた。近くで生産された旬の野菜や加工食品の販売やレストランの営業がなされ、シーズンには醍醐桜の開花情報の発信も行われている。

09/18/2017 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 天然記念物

醍醐桜

ヒガンザクラの一種「アズマヒガン」で、推定樹齢は1,000年。「醍醐桜」の名前の由来は、鎌倉時代末期の元弘の乱により後醍醐天皇が、隠岐に流される途中ここに立ち寄り、美しさを賞せられたとの言い伝えによる。規模・樹齢とも県下一。場所は、備中川支流の関川の上流の吉念寺地区。

道の駅くめなん
09/18/2017 / 最終更新日時 : 04/24/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

道の駅くめなん

国道53号沿いにあり、駐車場 休憩室 トイレ レストラン 特産品売り場(もち・せんべい・漬物などの加工食品を販売)がある。緑地公園や木工、土ひねりが楽しめる木造平屋の工房も併設。また、隣の「サンサンくめなん」では地元の新鮮な野菜 果物 その他の特産品を安く販売している。

母屋ーリゾートセンター治部邸ー
09/18/2017 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 農村型リゾート

リゾートセンター治部邸

文和元(1353)年に日向国から戦乱を逃れこの地に帰農。その後、庄屋となり、居宅は江戸時代の豪農の面影を伝えるものとなっている。町が平成元年、治部氏から寄付を受け、この歴史的遺産の保護を図るとともに地域の活性化に役立てるため、農村型リゾートのシンボル施設として修復したもの。

09/17/2017 / 最終更新日時 : 03/17/2018 桃太郎 棚田百選

棚田百選「上籾」

1999年7月26日農林水産省により「日本の棚田百選」134地区(117市町村)の認定がされた。久米南町では上籾と北庄の二ヶ所が認定され、上籾地区の面積は22haで「耕して天に至る」棚田の景観は周囲の山々と調和し私たちの心にあるふるさとの姿。(田の枚数=1,000枚、農家戸数=42戸、平均勾配=1/7)(現地案内板を参考)

川柳句碑ー川柳公園ー
09/17/2017 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 碑(文学碑等)

川柳公園

久米南町の川柳は戦後間もない頃から「川柳によって新しい町づくりをしよう」を合言葉に根づいた町民の文化で、この川柳公園は、昭和52年26基の川柳句碑が建立されたのを皮切りに、新しい句碑が年々配置され美しい自然と調和した心の安らぎの場として人々に親しまれている。

山門ー佛教寺ー
09/17/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

医王山佛教寺

創建は奈良時代の和銅3(710)年という古刹で、盛時には49坊院が建ち並び、美作地方における一大道場を形成していたが、戦国時代に兵火に罹って大半の院坊を焼失したという。本堂は元の文殊堂を明治20(1887)年に移築したも […]

石造宝篋印塔ー仏教寺ー
09/17/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

仏教寺石造宝篋印塔

佛教寺は、和銅3(710)年創建と伝えられる真言宗の寺院で、かっては美作地方における山上仏教の拠点として一大道場を形成していた。その寺の境内に、総高1.66m、花崗岩製で、南北朝時代、文和3年(1354)の造立の仏教寺石造宝篋印塔がある。

鎮守社本殿ー佛教寺ー
09/17/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

佛教寺鎮守社本殿

佛教寺は、和銅3(710)年創建と伝えられる真言宗の寺院で、かっては美作地方における山上仏教の拠点として一大道場を形成していた。その鎮守社の本殿は16世紀前半と見られる建築様式の建造物で三間社流造、銅板葺。全体として当初の形態を残しており、中世の建築様式として貴重である。

本堂・榊の木ー清水寺ー
09/17/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

清水寺護法祭

二上山護法祭・黒岩の護法祭(いずれも美咲町)と並ぶ岡山県の三大護法祭の一つ。護法善神の乗り移った「ごうさま」(護法実)が神がかりとなって、深夜の境内を走り回り、観客は「ごうさま」に捕まらないように逃げまわるという奇祭で、真言密教と修験道が結びついた行事。毎年8月14日の深夜に行われる。

誕生寺本堂
09/16/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

誕生寺

浄土宗の開祖・法然上人の誕生地に、弟子の蓮生坊が鎌倉時代初頭の建久4(1193)年に開創したと伝えられる。現在の建物は江戸時代中期の元禄年間(17世紀末ごろ)再建されたもので、本堂・山門は国重要重文である。宗派を問わずお参りする人が多い。境内には高さ10mの巨木「逆木の公孫樹(いちょう)がある。

美咲町旭地区
09/16/2017 / 最終更新日時 : 11/10/2017 桃太郎 旅日記

美咲町旭地区

美咲町の西部に位置する旧旭町に相当する地区。地区の大半は山林で、旭川湖が地区のほぼ中央を占め、湖岸には約3,000本の桜が植えられて「三休公園」に植えられた5,000本の桜と共にシーズンには地区内は桜で覆われる。和紙の原 […]

アジサイ
09/16/2017 / 最終更新日時 : 03/19/2018 桃太郎 紅葉の見所

美咲花山園

標高400メートルの所に造られた約20haの園内では約2万株のアジサイをはじめ、サクラ、ツツジ、サツキ、ふじ、ハナミズキなど四季折々の花を楽しむことができる。

民話村ー三休公園ー
09/15/2017 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 公的宿泊施設

三休公園民話村

旭川湖を一望できる山の上(標高270m)にある公園で、園内に約5,000本、旭川湖沿いに約3,000本の桜が植えられており、花見シーズンには、公園内に「さくら茶屋」がオープンし雰囲気を盛り上げる。さくらに続いて群生するミツバツツジで山は濃いピンクに染まる。

ラベンダーーまきばの館ー
09/15/2017 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 植物園

まきばの館

畜産の加工販売施設やレストラン、遊園地を備えた農業公園で、消費者と畜産のつながりを深めるとともに、ふれあいの場として利用されている。主要設備ーフィールドアスレチック ラベンダー園 ミニ動物園 乗馬施設 乳肉加工施設 レストランなど。

食堂「かめっち」
09/14/2017 / 最終更新日時 : 11/10/2017 桃太郎 旅日記

美咲町中央地区

県の中央部に位置し、大垪和には中央町を代表する美しい棚田風景が見られる。そして、その奥、二上山には中世の山岳密教の様式を留めた両山寺があり、その境内にそびえる、樹齢千年、高さ三十メートル以上もあろうといわれている二上杉とともに歴史のロマンを強く感じることができる。

ブランコー美咲町中央運動公園ー
09/14/2017 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 総合公園

美咲町中央運動公園

たまごかけごはんで有名な食堂「かめっち」のある運動公園。国道53号線を岡山から津山方面に向かっていく途中、美咲町のJR亀の甲駅近くにある。主要施設ー野球場、室内ゲートボール場、テニスコート、総合体育館、武道館、多目的広場。

たまごかけごはん
09/13/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

美咲流たまごかけごはん「食堂かめっち」

美咲町出身の岸田吟光が「たまごかけごはん」を愛好し、日本に広めた説がある事、町内に西日本最大の養鶏場があることから”たまご”での町起しがスタート、その第一弾として「たまごかけごはん」の店「食堂かめっち」がオープンされたとか。場所は、美咲町中央運動公園、幸福広場。

両山寺
09/13/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

両山寺

両山寺は奈良時代、元明天皇の和銅7(714)年に泰澄大師が創設したと伝えられている古いお寺で早くから信仰の対象として親しまれてきた。かっては本山寺(美咲町柵原地区)・誕生寺(久米南町)と並んで、作南三大名刹と呼ばれていた。盛時には、山内に28もの院坊を擁しており明治時代にもまだ8坊が残っていたという。

柵原ふれあい鉱山公園
09/13/2017 / 最終更新日時 : 11/10/2017 桃太郎 旅日記

美咲町柵原地区

県の中央、やや北東部寄りに位置し、北は津山市、東は美作市、南は赤磐市吉井、西は美咲町中央と久米南町に接している。 町中央部を吉井川が南流し、下流部で吉野川と合流している。地区名の由来は明治15年柵原地区において、硫化鉄鉱 […]

本経寺本堂
09/13/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

永昌山 本経寺

この寺は、はじめ真言宗、天台宗、一向宗の各派が入り交っていたが、明応5年(1496)日扇上人により法華宗に改宗され桂昌寺といわれた後、本門経王寺と改められる。その後、京都、妙満寺の末寺となり本経寺として今の地に建立。棟札によると、現在の本堂は元和4年(1618)の建立で岡山県指定重要文化財。

農村型リゾート南和気荘
09/13/2017 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 農村型リゾート

農村型リゾート南和気荘

岡山県の東部を流れる吉井川の中流に位置し、月の輪古墳、本山寺など古くからの史跡のおおい柵原町。宿泊施設は平成5年廃校となった旧南和気小学校(木造校舎)を改修し、陶芸、農業、米粉ぱん焼き体験ができる体験工房や囲炉裏のある談話室、浴室、調理室等を整備。プールや体育館、グラウンドも利用することが出来る。

月の輪古墳
09/12/2017 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 博物館・資料館

月の輪古墳

吉備高原の一角、吉井川と吉野川の合流点を見下ろす、海抜320mの山の頂にある径59m、高さ9mの円墳。斜面の中ほどに幅約1mの段をめぐらし、北方に小さな不整方形の造り出しもつ古墳で、発掘調査の結果、多数の副葬品が出土し、古墳時代に美作の一角に君臨した豪族をうかがう貴重な資料となっている。

柵原鉱山資料館
09/12/2017 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 博物館・資料館

柵原ふれあい鉱山公園

旧片上鉄道の吉ヶ原駅と操車場のあった場所に作られた、鉱山をテーマとした公園で、柳原鉱山の採掘・運搬風景、昭和30年代の鉱山の街並みや暮らしぶりを再現した「柵原鉱山資料館」を核とし、片上鉄道の吉ヶ原駅舎、乗客輸送用客車や鉱石輸送用貨車車両の動態保存なども行っている。

本山寺宝篋印塔ー岡山県指定重要文化財ー
09/11/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

本山寺石造宝篋印塔

本山寺は、奈良時代に修験道の始祖・役小角(えんのおづぬ)によって創建されたと伝えられ、山上仏教の最盛時には三内に120坊も擁していたという美作地方きっての古刹。現在も七堂伽藍が整っていて、本山寺石造宝篋印塔は、総高1.42m 花崗岩製 応永6年(1399)の造立。

本山寺宝篋印塔ー国指定重要文化財ー
09/11/2017 / 最終更新日時 : 03/15/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

本山寺宝篋印塔

本山寺は、奈良時代に修験道の始祖・役小角の開山、頼観上人によって開基と伝えられ、山上仏教の最盛時には三内に120坊も擁していたという、美作地方きっての古刹。現在も七堂伽藍が整っていて、宝篋印塔は、総高1.8m 花崗岩製 南北朝時代の「建武2(1335)年6月11日大願主僧覚清」の刻印がある。

寺侍長屋
09/11/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

岩間山 本山寺寺侍長屋

本山寺は、奈良時代に修験道の始祖・役小角の開山、頼観上人によって開基と伝えられ、山上仏教の最盛時には三内に120坊も擁していたという、美作地方きっての古刹。現在も七堂伽藍が整っていて、寺侍長屋は塗屋造りで、江戸時代後期(1845年)の建物で石垣の中央に埋門(うずみもん)がある。

本山寺霊廟
09/10/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

岩間山 本山寺御霊廟

本山寺は、奈良時代に修験道の始祖・役小角によって役小角によって開山、頼観上人によって開基されたと伝えられ、山上仏教の最盛時には三内に120坊も擁していたという。現在も七堂伽藍が整っていて本山寺霊廟は、江戸時代初期(1652年)の建築で、本殿と拝殿を中殿でつないだ権現造りによる社殿構造となっている。

本山寺常行堂
09/10/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

岩間山 本山寺常行堂

本山寺は、奈良時代に修験道の始祖・役小角の開山、頼観上人によって開基と伝えられ、山上仏教の最盛時には三内に120坊も擁していたという、美作地方きっての古刹。常行堂は、室町時代後期の永正16(1519)年に今の形に作り直されたという。修理の跡が目立つが、細部の装飾・彫刻等に時代の特徴をよく伝えている。

本山寺仁王門
09/10/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

岩間山 本山寺仁王門

本山寺は、奈良時代に修験道の始祖・役小角によって開山、頼観上人によって開基されたと伝えられ、山上仏教の最盛時には三内に120坊も擁していたという美作地方きっての古刹。現在も七堂伽藍が整っていて、仁王門は、江戸時代前期の貞享3(1686)年の建築で、木鼻や蟇股等に時代の特徴を良く表している。入母屋造り。

本山寺三重塔
09/10/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

岩間山 本山寺三重塔

本山寺は奈良時代に役小角によって開山、頼観上人によって開基されたと伝わる美作地方きっての古刹。現在も七堂伽藍が整っていて、三重塔は津山藩主、森長継が承応年間(1652~1654)に再建した規模雄大な塔で、外部は木彫りが太く伝統的な手法を用いており、装飾的な細部はないが内部の構造は当時としては新しい手法を取り入れた貴重なものである。

本山寺本堂
09/10/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

岩間山 本山寺

奈良時代に修験道の始祖・役小角によって開山、頼観上人によって開基されたと伝えられ、山上仏教の最盛時には三内に120坊も擁していたという、美作地方きっての古刹。現在も七堂伽藍が整っていて、本堂・三重塔(どちらも国指定重要文化財)や常行堂・長屋・仁王門(いずれも岡山県指定重要文化財)、石造宝篋印塔など文化財の宝庫である。

本山寺本堂
09/10/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

岩間山 本山寺本堂

本山寺は、奈良時代に修験道の始祖・役小角によって開山、頼観上人によって開基されたと伝えられる美作地方きっての古刹。現在も七堂伽藍が整っていて、中でも本堂は南北朝時代の観応元(1350)年の建築とみられる寺内最古の建造物で、県内では長福寺三重塔に次ぐ古い木造建築物。

南仏の旅
09/07/2017 / 最終更新日時 : 09/07/2017 桃太郎 南仏の旅

南フランスの旅

早くからギリシャ、ローマ文明の影響を受け、その遺跡はプロヴァンス地方のあらゆる街や村に見出される。今もその魅力は尽きることなく多くの旅行者が訪れている。南仏プロヴァンスは、セザンヌ、ゴーギャン、ゴッホなど、多くの印象派の画家たちが移り住み創作活動をしたところとしてもよく知られている。

コート・ダジュール
09/07/2017 / 最終更新日時 : 09/07/2017 桃太郎 南仏の旅

コート・ダジュール

碧い空と碧い海、独特の陽光に輝く冬でも温暖な気候の地中海沿岸地域。コート・ダジュール=紺碧海岸と呼ばれるようになったのは、1887年に刊行されたステファン・リエジャール(Stephen Liegeard, 作家)の著書『ラ・コート・ダジュール』が契機とされるとのこと。

旧港北のビーチーマントンー
09/06/2017 / 最終更新日時 : 09/07/2017 桃太郎 南仏の旅

マントン

マントンはイタリアとの国境にある静かで美しい町。荒廃していた中世の城塞をジャン・コクトーが自らの生涯を記録する美術館とした。ニースやマルセイユには大都市としての魅力もあるが、マントンのように小さな町には、静けさとほっとする温かい雰囲気が漂っており、歩いていても気持ちが休まる。

教会の尖塔ーマントンの旧市街ー
09/06/2017 / 最終更新日時 : 09/06/2017 桃太郎 南仏の旅

旧市街ーマントンー

旧市街は、マントンの北東部旧港近くの小高い丘の上にあり赤い瓦屋根と教会の尖塔の調和が美しい。町の中は細くて入り組んだ坂道が続いている。上に登ると家並みの間から見える紺碧の地中海と赤い屋根そして遠景に見える山などに異国情緒を楽しむことができる。麓までフランスの国鉄マントン駅から徒歩で約20分。

イタリア料理店
09/06/2017 / 最終更新日時 : 09/06/2017 桃太郎 南仏の旅

マントンのレストラン

マントンの旧港からカップ広場を通りサン=ミッシェル通りを2~3軒入ったイタリアンレストランでパスタを食べ、結構おいしかったので記録にと写真を撮っていたところ、食事をしていたお客さんが手を上げてくれた。本当に気さくな人が多 […]

09/06/2017 / 最終更新日時 : 09/06/2017 桃太郎 南仏の旅

マントン海岸の芝生

マントンの海岸、中世の要塞跡を利用したジャン・コクトー美術館近くの公園。紺碧の地中海と緑の芝生、そしてその上でのんびりと憩う人々。空気はカラッとしており木陰は涼しく、リゾート気分は満点。 Sponsored Link

09/06/2017 / 最終更新日時 : 09/06/2017 桃太郎 南仏の旅

ビオヴェ庭園ーマントンー

マントン駅の少し東から海岸まで素晴らしい庭園が続いている。木陰のベンチでしばらく休憩したが、湿度の低いこの地方の木陰は本当に涼しく心地よい。このビオヴェ庭園は、レモン祭りの時は、巨大なレモンのオブジェが並びクリスマスの時期には、クリスマスの飾りでいっぱいになる。

マントン駅
09/06/2017 / 最終更新日時 : 09/06/2017 桃太郎 南仏の旅

マントン駅

ビオヴェ庭園を挟んで南北に走るヴェルダン通り、ホワイエ通の北西に位置するフランス国鉄の駅で、イタリアとの国境に最も近い駅。ニース・ヴィル駅からは、イタリアのヴェンディミリア行の急行で30分、各駅停車で45分。駅からマントンの海岸へは徒歩で5分程と便利。

ジャン・コクトー美術館
09/05/2017 / 最終更新日時 : 09/05/2017 桃太郎 南仏の旅

ジャン・コクトー美術館

19歳で詩人としてデビュー以来、映画、文学、音楽、演劇など多彩な分野で活動を続けてきた、ジャン・コクトーが晩年に愛したマントン。そこで、廃墟同然だった中世の要塞をコクトーが美術館に。廃墟のまま放置するのとではその町の魅力作りに与える影響は大きな違い。私たちの町にも埋もれた遺跡は?

コルシカ島行きフェリー
09/05/2017 / 最終更新日時 : 09/05/2017 桃太郎 南仏の旅

ニース

ニースはコート・ダジュールの中心都市。前面には美しい「天使の湾」が広がり、四季を通じて多くの観光客が訪れる。街はアルベール一世公園、マセナ広場で二つに別れ、東側は展望が素晴らしい城跡とその麓に広がる旧市街および港からなり、西側には近代的な建物が並ぶ新市街が広がっている。

09/05/2017 / 最終更新日時 : 09/05/2017 桃太郎 南仏の旅

ホテル アストン ラ スカラーニースー

ニースの中心部、プロムナード・デ・バイロン沿いにあり、直ぐ近くにはデパートのギャラリー・ラファイエットがある。ビーチやプロムナード・デ・サングレまで徒歩約5分、ニース・ヴィル駅まで徒歩約20分、コート・ダジュール空港まで約7kmと交通至便の所にある。

美しい海浜ーヴィルフランシュ・シュル・メールー
09/05/2017 / 最終更新日時 : 09/05/2017 桃太郎 南仏の旅

ヴィルフランシュ・シュル・メール

ニースから東方マントンにかけても、よくもこれだけ自然豊かな海岸があると思えるほど美しい海岸が続いている。中でもニースの東6km程、バスで20分程の所にある、ヴィルフランシュ・シュル・メールは、ニースの様には開発が進んでおらず、自然の多い美しい保養地である。

天使の湾
09/05/2017 / 最終更新日時 : 09/05/2017 桃太郎 南仏の旅

天使の湾ーニース―

「天使の湾」といわれている、紺碧の地中海に美しい曲線を描くニース海岸とフランス第二のクルーズ港と言われるニース港の眺め。ニースの東にあるモンボロンの丘の上を走るカルノ通りより。この湾沿いには、プロムナード・デ・ザングレ(イギリス人の散歩道を意味する海岸通)が約3.5km続いている。

09/05/2017 / 最終更新日時 : 09/05/2017 桃太郎 南仏の旅

ニース・ヴィル駅

ニース・ヴィル駅は、ニース北部郊外に1867年に開業されたフランス国鉄の駅。現在は、ニースの発展に伴って周辺も市街地となっている。リヨン経由でパリを結ぶ、フランスの高速鉄道TGVの南フランスにおける終点でもある。今回は、イタリアとの国境の町マントンへ行く為に利用した。

シャガール美術館
09/04/2017 / 最終更新日時 : 09/04/2017 桃太郎 南仏の旅

シャガール美術館

シャガール夫妻が、聖書の”創世記””出エジプト記””雅歌”から着想を得た17の大型絵画を1966年7月にフランスに寄贈した。これらの連作に、後に寄贈された作品を加えて展示されている。この国立美術館は、シャガールの親友のアンドレ・マルローの推進により実現された。

花市ーサレヤ広場ー
09/04/2017 / 最終更新日時 : 09/05/2017 桃太郎 南仏の旅

サレヤ広場のマルシェ

このサレヤ広場には花市をはじめ、野菜、香辛料、果物など様々の市が立っており、観光客や地元の人たちでにぎわっている。周囲の建物にはカフェやレストラン、みやげ物店等が開店。バスを降りて広場で自由時間を取るまえに集合したときの出来事。

サン・ポール・ド・ヴァンス
09/03/2017 / 最終更新日時 : 09/04/2017 桃太郎 南仏の旅

サン・ポール・ド・ヴァンス

中世のたたずまいをそのまま残した、丘の上の城壁の街、典型的な鷲の巣村。旧市街には、16世紀に作られた城壁がそのまま残っている。16~17世紀の中世の家々が多くの画家たちを引き付けてきた。マーグ財団には、世界でも屈指の美術館 ミロ、シャガール、カンディンスキー、ジャコメッティなどの巨匠たちの作品が展示されている。

カーニュー・シュル・メール
09/03/2017 / 最終更新日時 : 09/03/2017 桃太郎 南仏の旅

カーニュ・シュル・メール

カーニュ・シュル・メールは、グルマルディ城が中央に位置する城壁に囲まれた中世の村、「オ・ド・カーニュ」、ルノワールのアトリエのある丘「レ・コレット」及び国鉄駅周辺の市街地からなっている。オ・ド・カーニュからの地中海の眺めは素晴らしい。

09/03/2017 / 最終更新日時 : 09/03/2017 桃太郎 南仏の旅

ルノワールの家ールノワール美術館ー

ルノワールが1907年から1919年、78歳でなくなるまで、リュウマチと戦いながら晩年の12年間絵を描き続けた家。室内には車椅子やパレット、イーゼルなどが生前の絵を描いていた当時そのまま残されているのでルノワールが今もここで創作活動をしているかのような錯覚に陥る。

コレット荘の納屋
09/03/2017 / 最終更新日時 : 09/03/2017 桃太郎 旅日記

コレット荘の納屋

ルノワールが描いた絵「コレット荘の納屋」のモデルとなった古い農家。ルノワールがこの土地を買い取った時にはオリーブ畑に付いた農家だった。そのたたずまいがあまりにも周囲の風景とマッチしていたのでそのまま納屋として使用し、別に母屋を新築した。今は絵葉書や本などルノワール関連のみやげ物の販売店となっている。

オ・ド・カーニュ
09/03/2017 / 最終更新日時 : 09/03/2017 桃太郎 旅日記

オ・ド・カーニューカーニュ・シュル・メールー

ルノワールの庭園のオリーブの間からの眺め。古い鷲の巣村の一つ。中央に見えるのはグリマルディ城。ルノワールの庭園へは、ルノワールを訪ねてモネ、マティスやロダンを始め安井曽太郎、梅原龍三郎 小出楢重等も訪れているので、訪れた人達は、ルノワールの説明を受けながら、この風景を眺めていたのであろう。

09/03/2017 / 最終更新日時 : 09/03/2017 桃太郎 旅日記

コレット荘ールノワールー

ルノワールが晩年の12年間を過ごしたと言われるの家の庭で、「コレット荘風景」と題する絵にもなっている。当時からこの付近には、樹齢数百年~千年のオリーブの木が茂っており、ルノワールの愛する風景であった。そのオリーブを伐採から守るためルノアールが買い取りアトリエを建て住んだのがコレット荘。

グリマルディ城
09/02/2017 / 最終更新日時 : 09/02/2017 桃太郎 南仏の旅

グリマルディ城

オ・ド・カーニュ地区にあるモナコのグルマルディ王家ゆかりの城。藤田嗣治 シャガール ジャン・コクトー マリ・ローランサンなどコート・ダジュールを愛した画家たちの絵が展示されている地中海近代美術館 市立美術館 オリーブ博物館などの美術館が入っている。

郊外ーカーニュ・シュル・メールー
09/02/2017 / 最終更新日時 : 09/02/2017 桃太郎 旅日記

カーニュ・シュル・メール郊外

住宅街の入口で、バスを降りてルノワールの家まで歩く(オーギュスト・ルノワー通りだったと思われる)途中の住宅街。南フランスの住宅街には緑と花がいっぱい。緑の大切さを強く感じる。家並の向こうには地中海が見え隠れしている。南フランスらしい明るい風景だ。

カンヌのビーチ
09/02/2017 / 最終更新日時 : 09/07/2017 桃太郎 南仏の旅

カンヌ

カンヌはその美しい風景と温暖な気候からヨーロッパの社交場として四季を通じて訪れる人が絶えない。毎年5月にはカンヌ国際映画祭が開かれ、世界中から映画スターやジャーナリスト達が集まる。やはりその魅力はクロワゼット大通りに沿って伸びる海岸線と立ち並ぶ高級ホテルやアパートメント。

公園ークロワゼット大通り沿いー
09/02/2017 / 最終更新日時 : 09/02/2017 桃太郎 南仏の旅

公園ークロワゼット大通り沿いー

カンヌ映画祭をはじめ大規模な催し物が行われるパレ・デ・フェスティヴァルから東に延びるクロワゼット大通り沿いには公園や広場が点在、市場やメリーゴーラウンドも見かけることができ、のんびりと過ごす人々の姿が印象的。

グランドホテル カンヌ
09/01/2017 / 最終更新日時 : 09/01/2017 桃太郎 南仏の旅

カンヌのホテルークロワゼット大通り沿いー

パレ・デ・フェスティバル・エ・デ・コングレの正面から東に約3kmにわたって、超高級ホテルや高級ブランドショップ、レストランが立ち並ぶクロワゼット大通り。どのホテルやアパートメントの前も手入れの行き届いた緑の芝生。やはりここはリゾートの街カンヌ。

09/01/2017 / 最終更新日時 : 09/01/2017 桃太郎 南仏の旅

カンヌのビーチ

カンヌの駅から南に徒歩で約5分、山側には、超高級ホテルや高級ブランドショップが立ち並ぶクロワゼット大通り。北海道付近の緯度だが、6月上旬の浜辺には海水浴をする人たちがたくさん見られた。港にはたくさんのクルーザーが停泊。このようなビーチでのんびりとできる旅をしてみたい。

パレ・デ・フェスティバル・エ・デ・コングレ
09/01/2017 / 最終更新日時 : 09/01/2017 桃太郎 南仏の旅

パレ・デ・フェスティバル・エ・デ・コングレーカンヌー

カンヌ国際映画祭をはじめ大規模な催し物が行われる会場。美しいカンヌの海岸線に沿い、高級ホテルが立ち並ぶクロワゼット大通り(約3km)の西端、旧港の手前にある。会議場前の広場の石畳には、ここを訪れた映画スターや映画監督たちの手形がはめ込まれている。

カンヌ旧市街
09/01/2017 / 最終更新日時 : 09/01/2017 桃太郎 南仏の旅

カンヌ旧市街

カンヌの町の西側のシュヴァリエ山の傾斜に広がる旧市街ル・シュケは、19世紀には漁村であった。現在も漁師の家が立ち並びその様子は昔と変わっていない。シュケを上りきった高台には、16世紀~17世紀にかけて建てられたノートルダム・ド・レスペランス教会やカストル博物館が。

Sponsored Link

カテゴリー

  • Google Map
  • JR駅
  • ふるさと村
  • オートキャンプ場
  • キャンプ場
  • グルメ
  • コンサートホール
  • コンベンション施設
  • ショッピングセンター・モール
  • ジオサイト候補地
  • テーマパーク
  • ハイキングコース
  • バーベキュー施設
  • パラグライダー基地
  • フリークライミング
  • ペンション
  • ホテル・旅館
  • ミュージアムショップ
  • ヨットハーバー
  • レストハウス・ドライブイン
  • レンタサイクル
  • ログハウス・ロッジ・コテージ・貸し別荘等宿泊施設
  • 世界かんがい施設遺産
  • 主な庭園
  • 仏閣ー寺院ー
  • 休暇村・国民宿舎
  • 体験型観光施設
  • 公共のプール
  • 公的宿泊施設
  • 南仏の旅
  • 博物館・資料館
  • 史跡
  • 名勝
  • 名水百選
  • 図書館
  • 国の登録有形文化財
  • 国宝
  • 国指定重要文化財
  • 国立公園
  • 城跡
  • 大学
  • 天文台・プラネタリウム
  • 天然記念物
  • 展望の良い所
  • 岡山県のスキー場
  • 岡山県の島
  • 岡山県の港
  • 岡山県ゆかりの人
  • 岡山県内のダム
  • 岡山県内の滝
  • 岡山県重要伝統的建造物群保存地区
  • 市町村指定重要文化財
  • 旅日記
  • 日本土木学会推奨土木遺産
  • 日本夜景遺産
  • 日本遺産構成文化財
  • 棚田百選
  • 森林公園等
  • 植物園
  • 歴史的建造物
  • 民宿
  • 海水浴場
  • 温泉
  • 温泉隣接キャンプ場
  • 瀬戸内国際芸術祭
  • 牛窓オリーブ園
  • 産業観光見学施設
  • 産直店ー産地直売ー
  • 町並み保存地区
  • 病院
  • 県指定重要文化財
  • 県立自然公園
  • 県自然環境保全地域
  • 碑(文学碑等)
  • 磐座・巨石
  • 神社
  • 空港
  • 紅葉の見所
  • 総合公園
  • 美術館
  • 自転車道
  • 花の見所ーサクラー
  • 花の見所ー桜以外ー
  • 薬師霊場
  • 行事・イベント
  • 観光案内所
  • 観音霊場
  • 農村型リゾート
  • 遊園地・レジャーランド
  • 道の駅
  • 郷土記念物
  • 都市公園
  • 野鳥の森
  • 鍾乳洞
  • 駐車場

アーカイブ

  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • トップページ
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 連絡先
  • 参考資料
  • たびおか-旅岡山・吉備の国-とは
  • サイトマップ

Copyright © たびおか-旅岡山・吉備の国- All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 岡山・備前地域
    • 岡山市
      • 岡山市北区
        • 岡山カルチャーゾーン
        • 吉備路エリアー岡山地区ー
      • 岡山市中区
      • 岡山市東区
      • 岡山市南区
    • 玉野市
    • 瀬戸内市
      • 瀬戸内市牛窓町
        • 牛窓オリーブ園
      • 瀬戸内市邑久町
      • 瀬戸内市長船町
    • 吉備中央町
      • 吉備高原都市
      • 吉備中央町加茂川地区
      • 吉備中央町賀陽地区
    • 備前市
      • 備前・三石地区
      • 備前市日生町
      • 備前市吉永町
    • 赤磐市
      • 赤磐市山陽地区
      • 赤磐市熊山地区
      • 赤磐市赤坂地区
      • 赤磐市吉井地区
    • 和気町
  • 倉敷・備中地域
    • 倉敷市
      • 倉敷地区
        • 倉敷美観地区
        • 倉敷美観地区周辺
        • 倉敷地区郊外
      • 倉敷市児島地区
      • 倉敷市水島地区
      • 倉敷市玉島・船穂地区
      • 倉敷市真備地区
    • 総社市
      • 吉備路エリアー総社地区ー
    • 早島町
    • 笠岡市
    • 井原市
    • 浅口市
    • 里庄町
    • 矢掛町
    • 高梁市
    • 新見市
  • 津山・美作地域
    • 津山市
      • 津山地区
    • 鏡野町
    • 美咲町
    • 久米南町
    • 真庭市
      • 大山隠岐国立公園 蒜山高原エリア
      • 湯原温泉郷
      • 勝山地区
      • 久世・美甘地区
      • 落合・北房地区
    • 新庄村
    • 美作市
    • 勝央町
    • 奈義町
    • 西粟倉村
  • 宿泊・移動•
  • リゾート・文化
    • 岡山県のキャンプ場
      • 備前地域のキャンプ場
      • 備中地域のキャンプ場
      • 美作地域のキャンプ場
  • 文化財
  • 自然・特産・他
    • 岡山で地震が少ない原因は?