コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

たびおか-旅岡山・吉備の国-

  • 岡山・備前地域Bizen Area
    • 岡山市
      • 岡山市北区
        • 岡山カルチャーゾーン
        • 吉備路エリアー岡山地区ー
      • 岡山市中区
      • 岡山市東区
      • 岡山市南区
    • 玉野市
    • 瀬戸内市
      • 瀬戸内市牛窓町
        • 牛窓オリーブ園
      • 瀬戸内市邑久町
      • 瀬戸内市長船町
    • 吉備中央町
      • 吉備高原都市
      • 吉備中央町加茂川地区
      • 吉備中央町賀陽地区
    • 備前市
      • 備前・三石地区
      • 備前市日生町
      • 備前市吉永町
    • 赤磐市
      • 赤磐市山陽地区
      • 赤磐市熊山地区
      • 赤磐市赤坂地区
      • 赤磐市吉井地区
    • 和気町
  • 倉敷・備中地域Bitchu Area
    • 倉敷市
      • 倉敷地区
        • 倉敷美観地区
        • 倉敷美観地区周辺
        • 倉敷地区郊外
      • 倉敷市児島地区
      • 倉敷市水島地区
      • 倉敷市玉島・船穂地区
      • 倉敷市真備地区
    • 総社市
      • 吉備路エリアー総社地区ー
    • 早島町
    • 笠岡市
    • 井原市
    • 浅口市
    • 里庄町
    • 矢掛町
    • 高梁市
    • 新見市
  • 津山・美作地域Mimasaka Area
    • 津山市
      • 津山地区
    • 鏡野町
    • 美咲町
    • 久米南町
    • 真庭市
      • 大山隠岐国立公園 蒜山高原エリア
      • 湯原温泉郷
      • 勝山地区
      • 久世・美甘地区
      • 落合・北房地区
    • 新庄村
    • 美作市
    • 勝央町
    • 奈義町
    • 西粟倉村
  • 宿泊・移動•Stay/Access
  • リゾート・文化Resort/Culture
    • 岡山県のキャンプ場
      • 備前地域のキャンプ場
      • 備中地域のキャンプ場
      • 美作地域のキャンプ場
  • 文化財Cultural Assets
  • 自然・特産・他Nature/etc
    • 岡山で地震が少ない原因は?

2016年10月

  1. HOME
  2. 2016年10月
瀬戸内市立美術館
10/28/2016 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 美術館

瀬戸内市立美術館

牛窓オリーブ園から見える瀬戸内海の風景に魅せられ、昭和34(1959)年より平成10(1998)年100歳で亡くなるまで、40年間オリーブ園で描き続けてきた画家、佐竹徳画伯の作品を中心として展示。美術館からは、牛窓の町並みと海を眺めることができる。

しおまち唐琴通り
10/28/2016 / 最終更新日時 : 10/29/2016 桃太郎 旅日記

しおまち唐琴通り

しおまち唐琴通りは、牛窓の東部、関町から東町に位置する、「唐琴の瀬戸」と呼ばれる海峡に沿って発展した町並みを言い、港町として栄えた江戸時代から昭和30年代にかけての面影を強く残している。

前島ーオリーブショップよりー
10/27/2016 / 最終更新日時 : 01/16/2020 桃太郎 ジオサイト候補地

前島

古くからの港町牛窓のすぐ沖合に位置する東西に細長い島で、緑島とも呼ばれ、島東部には美しい松林などの自然林が残り、西部は、開拓された畑が広がっており、その中に民家や民宿が散在している。

JAはなやか牛窓店
10/26/2016 / 最終更新日時 : 03/03/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

JAはなやか牛窓店

日本オリーブの本社や中国銀行牛窓支店の西側に隣接してある地元産の新鮮野菜がならぶ産直店。ドライブで日帰り旅行をする時は、午前中の出来るだけ早い時間に訪れた地域のとれとれの野菜を買うのが楽しみ。

前島ー蕪崎園地よりー
10/26/2016 / 最終更新日時 : 04/05/2021 桃太郎 展望の良い所

牛窓蕪崎園地(亀山公園)ー展望台ー

牛窓海水浴場から牛窓神社への参道の途中に蕪崎園地ー展望台ーがある。この展望台から瀬戸内海や牛窓の町並み、前島方面の素晴らしい景色を楽しむことができる。蕪崎とはこの園地の先にある蕪(かぶら)の形をした岬。4月初旬から中旬にかけてはつつじの花が咲き、多くの人で賑わう。

牛窓神社本殿
10/26/2016 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 神社

牛窓神社

本殿は、文化9(1812)年の再建・古くより石清水八幡宮の牛窓別院とされる。三間社・向唐破風・千鳥破風付入母屋造。主な文化財におかげ参り図絵馬がある。牛窓海水浴場横に鳥居がありうっそうとした社叢に向かって石段が伸びている。途中見晴らしのよい蕪崎園地ー展望台ーあり。

牛窓レストラン&カフェ「UOUO」
10/24/2016 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

牛窓レストラン&カフェ「UOUO」

牛窓港の突堤の付け根付近にある、牛窓の海を見渡すレストラン。店内からはまるでスクリーンの様に広い窓を通して瀬戸内海の光景を大パノラマで眺めることができる。牛窓の旬の素材を利用したランチをどうぞ。

中光商店ーかまぼこ屋ー
10/24/2016 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

かまぼこ屋「中光商店」

牛窓の海辺、ホテルリマーニの真ん前にあるかまぼこ屋。瀬戸内産のとれとれの魚に牛窓産のカボチャやキャベツなど各種素材を練り込んだかまぼこや天ぷらは「おかず」としては勿論、「つまみ」としても最適。妻と牛窓に行く度に買って帰っています。

寿司勝
10/24/2016 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

寿司勝ー牛窓ー

東備バスの終点牛窓停留所のすぐ前、牛窓港、前島行フェリー乗り場近くにある、瀬戸内の新鮮な魚を中心とした和食の店。昼はカキフライ定食を初め各種定食、にぎり寿司、寿司勝御前などを提供。

キッチンかいぞく
10/24/2016 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

キッチンかいぞく

牛窓港付近にある、「えびめし」で知られた店。ハンバーグ、エビフライ、カニクリームコロッケ、魚のフライ、チキンの唐揚げ、レンコンのはさみ揚げなど「えびめし」と組み合わせた食事を中心に提供している。

長屋門ー御茶屋跡ー
10/24/2016 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

御茶屋跡

朝鮮通信使の中心的な役割を担う三使(正使・副使・従事官)の宿館として利用された。朝鮮通信使は、江戸時代に日本国と朝鮮国との善隣友好の使者として12回来朝し、当初の4回は本蓮寺が使用されている。近くには承応3(1654)年6月岡山藩により掘られた、関連の井戸もある

関町地区ー牛窓秋祭りの船形だんじりー
10/24/2016 / 最終更新日時 : 03/19/2018 桃太郎 行事・イベント

牛窓秋祭り

牛窓神社の秋祭り(10月第4日曜日)に併せてみこしが牛窓神社と紺浦を往復し、華やかに飾られただんじり5台とドンデンドン(太鼓台)2台がにぎやかなはやしにのって、町内を巡行する。また、唐子踊や太刀踊も奉納される。

前島民宿ふる里
10/23/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 民宿

前島民宿 ふる里ー廃業

前島の南斜面の中腹、海岸まで約100mの所にある民宿、小豆島の浮かぶ瀬戸内海の絶景を眼下に眺めることが出来る。やはり島だけあって提供される瀬戸内海の新鮮魚介料理は最高の楽しみ。

海の家山崎ー民宿ー
10/23/2016 / 最終更新日時 : 12/04/2017 桃太郎 民宿

民宿 海の家山崎ー廃業

前島の南斜面の中腹、海岸からも近い所にある民宿。小豆島や瀬戸内海の眺望を楽しむことが出来る。海と魚の好きなご主人が天然物へのこだわりで、牛窓漁港で揚がったものだけを使い四季折々の天然魚の一味違ったお造りを中心に提供。

民宿唐琴荘
10/23/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 民宿

民宿 唐琴荘

牛窓港からフェリーでわずか5分の前島にある民宿。民宿というよりも旅館といった外観と内容。海辺のゆったりとした部屋で活きの良い刺身、ワタリガニ、湯がしたてのたこ、煮つけなどが楽しめます。

太刀踊ー御霊社ー
10/23/2016 / 最終更新日時 : 03/19/2018 桃太郎 県指定重要文化財

太刀踊

10月第4日曜日の綾浦地区の御霊社(ごりょうしゃ)の秋祭りで奉納される踊り。10歳前後の男子5人のうち、2人が男装、2人が女装、1人が太鼓打ちとなって、囃子に合わせて太刀、なぎなたなどを持ってヘイヘーイと掛け声をかけながら踊る。

唐子踊ー牛窓疫神社ー
10/23/2016 / 最終更新日時 : 03/19/2018 桃太郎 県指定重要文化財

唐子踊

紺浦地区の疫神社の秋祭り(10月第4日曜日)に奉納(午後1時から)される踊り。異国風の衣裳を身に付けた2人の10歳前後の男児が、意味の分からない歌詞の歌に合わせて異国情緒たっぷりに舞う特異な踊りである。

本堂ー本蓮寺ー
10/23/2016 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー

本蓮寺

牛窓港の背後の瀬戸内海を一望できる高台にあり、本堂をはじめとして、番神堂、三重塔など国、県指定重要文化財が数多くある。江戸時代には、朝鮮通信使がこの地に立ち寄る際の宿泊所に当てられていた。

ペンションこだま
10/18/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 ペンション

ペンション こだま

牛窓港の西にある、ペンション村岬地区にある。牛窓の海を一望できるウッドテラスが自慢のペンションで日の出が楽しめる。気取らないアットホームさが売り。牛窓ヨットハーバーが近くヨットの練習風景を眺めることも。

ペンションモッキングバード
10/18/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 ペンション

ペンション モッキングバード

牛窓港の西、ペンション村岬地区、南斜面の一番上にある、瀬戸内海の見晴らしが良いペンション。モッキングバードは室内がすべて木造りのウッディハウスでペットと泊まれるのが特徴。

ペンションオリーブハウス
10/18/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 ペンション

ペンション オリーブハウスー廃業?

牛窓港西の岬の丘の上にあり、客室、食堂は全て海に面しているため、牛窓方面の陸から海にかけての眺望は最高。瀬戸内の新鮮な魚や地元産の野菜を使ったお食事を提供。不定休営業のため必ず予約が必要。

ペンションクロワッサン
10/18/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 ペンション

ペンション クロワッサン

牛窓港の西部、御崎地区のペンション村にあるペンション クロワッサン。岬の丘の頂上にあるため、牛窓オリーブ園から牛窓の街並み、牛窓港、、牛窓ヨットハーバー、前島、小豆島にかけての見晴らしが素晴しい。

プチホテルオーベルジュ・ソレイユ
10/17/2016 / 最終更新日時 : 02/28/2018 桃太郎 ホテル・旅館

プチホテルオーベルジュ・ソレイユ(廃業)

瀬戸内海に面した丘に建つ、南欧風のプチホテル。 新鮮な海の幸と、シェフ自らが育てたオーガニック野菜を使用した料理ででおもてなし。 ディナー、ランチ、カフェのみのご利用も可能。 「釣りバカ日誌」のロケ地にもなった。

前島西部ー前島展望台よりー
10/17/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 展望の良い所

前島展望台

前島東山の尾根(最高所およそ140km)を歩く片道およそ1.5kmの遊歩道のほぼ中央に前島展望台がある。この展望台からは、前島は勿論、眼下に広がる瀬戸内海特有の多島美を望むことが出来る。

大坂城築城残石群
10/17/2016 / 最終更新日時 : 01/16/2020 桃太郎 ジオサイト候補地

大坂城築城残石群

江戸時代(1620年~1629年)に再建した、大阪城の石垣用の石を切り出す石切丁場の遺跡で、前島大坂城築城残石群と呼ばれ、前島展望台を挟んで、A地区からD地区まで確認されている。

牛窓研修センター カリヨンハウスー
10/17/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 ログハウス・ロッジ・コテージ・貸し別荘等宿泊施設

牛窓研修センター カリヨンハウス

日本のエーゲ海としてその美しさがよく知られた牛窓の前島にある、主として10名以上の団体が対象の研修センター。修学旅行、体験学習、企業研修や合宿に最適。いかだやカヌーなど波静かな瀬戸内海の島ならではの体験が楽しめます。

牛窓ビーチー海水浴場ー
10/17/2016 / 最終更新日時 : 02/25/2018 桃太郎 海水浴場

牛窓ビーチー海水浴場ー

前に前島を望み左に蕪崎があるため穏やかな浜で家族連れに人気がある。オリーブ園など観光スポットにも近く海岸一帯はリゾートムードがいっぱい。牛窓はマリンスポーツのメッカとしても有名。

ミティリニ広場
10/17/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 展望の良い所

ミティリニ広場

牛窓の市街地と牛窓オリーブ園との間、丘の中腹を横切るオリーブロード沿いにある展望、休憩施設。ここからは、牛窓の町並み、前島、小豆島、ヨットハーバーなどが眼下に眺められ、牛窓を知るには格好の場所である。

牛窓天神山古墳
10/17/2016 / 最終更新日時 : 04/13/2021 桃太郎 史跡

牛窓天神山古墳

天神山の山頂尾根に築造された墳長85メートルの前方後円墳。埴輪や墳形の特徴から4世紀中葉から後半の古墳と考えられ、牛窓湾を取り囲むように分布する5基の前方後円墳のうち、最初に築造された古墳。

喫茶うしまろびー牛転ー
10/16/2016 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

喫茶うしまろびー牛転ー

海遊文化館右手奥に牛転(うしまろび)という変わった名前と古典的な構えの画廊喫茶がある。この建物は、昭和10(1935)年に建てられた旧牛窓郵便局を改修して造られたもので、牛窓再発見の会の拠点でもある。

東服部家ー若菜屋ー
10/16/2016 / 最終更新日時 : 03/17/2018 桃太郎 歴史的建造物

東服部家ー若菜屋ー

文政元(1818)年、本家の西服部家から分家し、「若菜屋」という屋号で木材問屋、地主として栄えた。現在の建物は、750坪の敷地に明治43年から15年間かけて完成した。茶屋・裏座敷・土蔵なども配している。

うしまど茶屋潮菜
10/16/2016 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

うしまど茶屋潮菜

牛窓ビーチ(海水浴場)からほど近い海辺の邸宅、東服部家(若菜屋)の一部を利用した食事処・喫茶。昼は新鮮な瀬戸内の魚と野菜の和風ランチー潮菜御膳ーを1,500円で提供。明治末から大正初めに建設された歴史的な町家建築で心やすらぐひとときを・・・。

牛窓燈籠堂跡
10/16/2016 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

牛窓燈籠堂跡

江戸時代、唐琴の瀬戸を航行する船舶が多くなってきたため延宝年間(1673~1681)に、夜間通行の標識として備前藩主池田綱政の命により建設、明治維新後に基壇を残して取り壊されたが昭和63年に復元。

瀬戸内三十三観音霊場 海岸山 妙福寺観音院
10/15/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

妙福寺観音院

前島行フェリー乗り場から海沿いに10分ほど歩いた所、神功皇后ゆかりの五香宮の奥にある高野山真言宗の寺で、地元では東寺と呼ばれている。瀬戸内三十三観音霊場第6番札所で、現在の本堂は延享3(1746)年に再建とされている。

街角ミュゼ牛窓文化館
10/15/2016 / 最終更新日時 : 03/17/2018 桃太郎 歴史的建造物

街角ミュゼ牛窓文化館

大正4年旧牛窓銀行本店として建築。基礎に花崗岩を、ドイツ製赤煉瓦の外壁、漆喰白モルタルの内壁を配し、草花連続模様の天井で仕上げてある。20世紀初頭における銀行の格式をよく維持し、この種の建築としては、全国でも珍しい存在となっている。昭和55年、これを継承していた中国銀行が店舗移転を機に、その遺構保存を牛窓町へ依頼、譲渡したもの。

前島フェリー
10/15/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県の港

前島フェリー

牛窓港とすぐ前に見える前島を結ぶフェリー。乗船時間はわずか5分程ですがデッキに出ると結構船旅の気分を味わう事ができます。本土に極近い島ながら一歩島に入るとやはり瀬戸内の島の雰囲気は十分で海を眺めながら心安らぐ時間を過ごせること間違いありません。

10/15/2016 / 最終更新日時 : 03/03/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

瀬戸内市観光センター

瀬戸内市内とその周辺地域の観光案内と地元産おみやげ品の販売、観光ポスターの掲示とパンフレットコーナーの設置、トイレ、駐車場の整備、レンタサイクルの貸出しなどを行っている。すぐ前が前島フェリー乗り場。

民宿おふくろの家
10/15/2016 / 最終更新日時 : 10/15/2020 桃太郎 民宿

民宿おふくろの家

牛窓港からフェリーでわずか5分程で行ける島、前島。しかし、一歩島に入るとそこは別世界。のんびりと日頃の喧騒を忘れ心が癒される静かな瀬戸内の島の風景が広がっています。おふくろの家は見晴らしの良い丘の上。

牛窓天神社
10/14/2016 / 最終更新日時 : 04/12/2021 桃太郎 神社

牛窓天神社(天満宮)

この牛窓天神社(天満宮)は、菅原道真公が大宰府へ流される途次この山の岩に腰を掛け讃岐の方を眺められ、讃岐の守であった昔を偲ばれた所といわれている。公の死後、牛窓の人々が岩の跡に社を建て、宝暦6年(1756年)に大宰府より御神体を勧請して牛窓天神社(天満宮)として崇めてきている。

金比羅宮・荒神社
10/14/2016 / 最終更新日時 : 04/13/2021 桃太郎 神社

金比羅宮・荒神社ー牛窓ー

金比羅宮は、城山と呼ばれている高台に祀られており、眼下には牛窓の町並みが、またその向こうには瀬戸内海の美しい多島美が広がっている。昔、不漁と海難事故に苦労した地元の人々が、讃岐の金毘羅大権現に願って、既に祀られていた荒神社と併せて祀ったといわれている。

牛窓海遊文化館
10/14/2016 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 博物館・資料館

牛窓海遊文化館

明治22年に建設され、昭和52年まで牛窓警察署庁舎として使用されていた歴史ある建物の中に、朝鮮通信使に関係する資料、牛窓神社の祭りの時に繰り出されるだんじりなどが展示されている。

ホテルイルマーレ牛窓
10/14/2016 / 最終更新日時 : 06/19/2018 桃太郎 ホテル・旅館

ホテルイルマーレ牛窓

牛窓の西部の丘の上にあるホテルイルマーレ牛窓、ここからの牛窓の町と海、海に浮かぶ島、眼下に見えるヨットハーバーと海の上をゆるやかに滑るように動くヨット、いつまで眺めていても飽きない風景です。

ホテルリマーニ
10/14/2016 / 最終更新日時 : 02/28/2018 桃太郎 ホテル・旅館

ホテルリマーニ

牛窓オリーブ園からの風景が、まるでエーゲ海の様に美しいとされている牛窓のホテルリマーニ。このホテルもエーゲ海の雰囲気を持ったホテルで、レストランではギリシャシェフによる本格的なギリシャ料理が食べられます。

牛窓ヨットハーバー
10/13/2016 / 最終更新日時 : 03/12/2018 桃太郎 ヨットハーバー

牛窓ヨットハーバー

ヨットのある風景を見ながらのコーヒーはいかがですか?350円のドリンクを注文すれば1時間過ごすことが出来る。クッキーも1枚付い・・・。そして1時間を過ぎても1時間ごとに100円を支払えばゆっくりと過ごすことも。ヨットについての話も聞けるかも・・・・!

本殿ー五香宮ー
10/13/2016 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 神社

五香宮

本殿は、寛文7(1667)年の再建、その後大正7(1918)年大きく改築されている。古くは海上安全、航海守護の神、住吉神社と呼ばれる。神功皇后が海路の平安、ご安産を祈願をされた伝説がのこり、神功皇后ご着用の御腹帯が御神宝として伝わっている。その他、宝物に鎧・馬具(いずれも県指定)がある。一間社神明造り銅板葺き。

寒風陶芸会館ーさぶかぜ陶芸の里
10/13/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 体験型観光施設

寒風陶芸の里

「須恵器」を焼いた後がある国指定史跡「寒風古窯跡群」と隣接した一帯を陶芸の里として整備し陶芸作家を誘致。出土須恵器や寒風で作陶する作家の作品の展示室、陶芸教室等からなる「寒風陶芸会館」を建設して来訪者の憩いとふれあいの場としている。

北木島ー真鍋島よりー
10/11/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 展望の良い所

北木島ー笠岡諸島ー

笠岡諸島の中で最大の島で、「北木石」と呼ばれる花崗岩の産出と加工で栄えた。島の東方の大浦・楠地区では島の自然が保たれており、秋葉山、八幡山は瀬戸内海の眺望が素晴しいハイキングコースとして人気がある。

大浦港ー北木島ー
10/10/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県の港

北木島港ー大浦港ー

北木島の東部中央付近にある港で、三洋汽船の高速船と普通船の両方が停泊する港。この港のある大浦地区では全国的にも珍しい行事、「流し雛」が行われる。瀬戸内海の展望が素晴しい秋葉山への登山は、この港からがお勧め。

楠港ー北木島ー
10/10/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県の港

楠港ー北木島ー

北木島の北東部にある、普通旅客船の停泊する港、高速船は停泊しない。船が港に入る時、右舷方向、布越鼻先端部に、猫の顔が浮き上がってみえる石(猫石)が見える。波の浸食によって出来たものと思われる。

猫岩ー北木島ー
10/10/2016 / 最終更新日時 : 10/30/2016 桃太郎 旅日記

猫岩ー北木島ー

北木島楠地区の東端、布越鼻先端にある石で、猫の顔が浮き上がってみえることからこの名が付いた。波の浸食によって出来たものと思われる。定期船で楠港に入港する時に見ることができる。

本堂ー北木島福厳寺ー
10/10/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

福厳寺ー北木島ー

北木島の大浦港から大浦の集落の路地を通って行った秋葉山の山裾にある真言宗の寺院。秋葉山へ登る登山道の脇に白い漆喰塀が見える。明治15(1882)年神島外浦の日光寺の隠居寺の法蔵坊を移転したのが始まり。

楠・大浦港方面ー秋葉山山頂よりー
10/10/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 展望の良い所

秋葉山ー北木島ー

秋葉山(標高160m)は、八幡山(標高142m)と共に北木島を代表する山で、登山道脇には三十三の観音霊場が祀られている。山頂からの眺めは素晴らしく、足元には大浦から楠にかけての地区が、その先には島々の浮かぶ美しい瀬戸内海が広がっている。

笠岡市街ー御嶽山よりー
10/09/2016 / 最終更新日時 : 11/09/2017 桃太郎 旅日記

笠岡市陸地部

岡山県内でも最も島しょ部の多い笠岡市。かっては陸地部分は平野部が少なく丘陵が海に迫っていたが、江戸時代以降、吉浜地区に始まり、富岡湾干拓、笠岡湾干拓などを行い陸地部を増やしてきた。

随神門ー真鍋島八幡神社ー
10/09/2016 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 神社

八幡神社ー真鍋島ー

八幡神社の祭りに真鍋島走りみこしがある。八幡神社から前の浜に担ぎ出された3体のみこしが飾り立てられた漁船に乗せられて本浦地区に上陸、競争しながら島を走り抜けるという行事。子供達による舞も奉納される。

真鍋島ー御嶽山よりー
10/09/2016 / 最終更新日時 : 03/11/2018 桃太郎 ふるさと村

真鍋島ー笠岡諸島ー

笠岡諸島の内県内では六島、飛島に次いで南部にある真鍋島、平安時代藤原氏の一族が真鍋氏を名乗り全盛時代には付近の島々を配下に治めたと言われている。夏目雅子主演の「瀬戸内少年野球団」など映画のロケ地として利用された。

真鍋島ビーチ
10/08/2016 / 最終更新日時 : 02/26/2018 桃太郎 海水浴場

真鍋島ビーチー海水浴場ー

真鍋島の南側にあるビーチで、澄みきった海と白い砂浜が美しい。南方には瀬戸内の島々と四国の山々を望める。隣接して島宿三虎が営業をしており、まるで島宿三虎のプライベートビーチのよう。

五輪石塔群ー真鍋島ー
10/08/2016 / 最終更新日時 : 10/30/2016 桃太郎 旅日記

五輪石塔群ー真鍋島ー

真鍋氏一族代々の墳墓と伝えられている、平安時代から戦国末期に至る約400年間の各時代の様式を持つ凝灰岩製の石塔。真鍋氏は平安時代末期から真鍋島に住み付近の海上権を把握していたが関が原の戦いの時に所領を失ったといわれている。

島宿三虎
10/08/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 公的宿泊施設

島宿三虎

岡山県のふるさと村に指定されている、笠岡諸島・真鍋島の南東部にある宿泊施設。真鍋港から山の尾根を越えた福原浜にあり、佐柳島、粟島、庄内半島など瀬戸内の島々や四国の山並みを眺めることができる。

真鍋城跡ー真鍋島ー
10/08/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 城跡

真鍋城跡

真鍋島には城(しろ)山と城(じょう)山の二つの城跡がある。どちらも中世の海賊城である。城山は本城であるが破壊されて原形をとどめない。城山(じょうさん)は規模やや劣るが石垣、礎石、犬走り、空濠(唐森)等が遺存する。真鍋氏八代の城跡という。

天神鼻ー真鍋島ー
10/08/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 展望の良い所

天神鼻ー真鍋島ー

真鍋島の北西部に突き出した高台で、先端部には瀬戸内海や本州を一望できる展望台が、また展望台に向かう途中には天神社、花壇やフィールドアスレチックを備えた真鍋島ふれあいパークがある。

真鍋島資料館
10/08/2016 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 博物館・資料館

真鍋島資料館

真鍋島の歴史民俗資料館で、真鍋島港(本浦港)三洋汽船切符売り場待合室の二階にある。島内に散在していた歴史資料、農業・漁業に使用した道具、生活民具、鎧など民俗・考古等に関する資料を収集展示している。

岩坪港ー真鍋島ー
10/08/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県の港

岩坪港ー真鍋島ー

真鍋島の北東部、岩坪集落にある港で真鍋島港(本浦港)と共に真鍋島と笠岡住吉港とのアクセスポイントの一つとなっている。背後には標高127mの城山が迫っており、急峻な斜面にへばりついたように集落が作られている。

真鍋島港ー本浦港ー
10/08/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県の港

真鍋島港

真鍋島港は本浦港とも呼ばれ、真鍋島における主要港で、笠岡の住吉港から三洋汽船の定期旅客船が運航されている。定期旅客船は、笠岡諸島主要各島を経由してくる普通船と白石島と北木島のみを経由してくる高速船、そして六島、飛島などを経由する普通船がある。

15番札所ー真鍋島八十八ヶ所霊場ー
10/08/2016 / 最終更新日時 : 03/12/2018 桃太郎 ハイキングコース

真鍋島八十八ヶ所霊場

真鍋島88ヶ所巡りの道の内、「城山展望台」から「ふれあいパーク」までの尾根伝いの道は素晴らしい展望が期待できます。散策には秋から春にかけてがベストシーズン。メタボリックシンドロームの予防のためにもこのコースの散策は最適。

城山ー真鍋島ー
10/08/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 展望の良い所

城山展望台ー真鍋島ー

真鍋島の東部にある島の最高峰(標高127m)城山、展望台からは360度の展望が開け、本州の御嶽山、青佐山、水島臨海工業地帯、四国の讃岐・伊予連山、眼下には、塩飽諸島を見下ろすことができる。

ハイキングコースー白石島ー
10/07/2016 / 最終更新日時 : 03/15/2018 桃太郎 名勝

白石島ー笠岡諸島ー

笠岡沖に点在する笠岡諸島のほぼ中央に位置する白石島は、周囲約10km程の風光明媚な島で国の名勝に指定されている。島には国の天然記念物に指定された「鎧岩」を始め至る所に大きな花崗岩が露出し、独特の景観を呈している。

白石島ハイキングコースー高山展望台よりー
10/06/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 ハイキングコース

白石島ハイキングコース

白石島のハイキングコースは、「白石島生活環境保全林」の中に造られた遊歩道を利用しておりコース上には、弘法大師のゆかりの「開龍寺」や天然記念物に指定されている奇岩「鎧岩(よろいいわ)」などの見どころも多い。特に高山展望台からは、白石島海水浴場、白石島港、瀬戸内海の多島美をはじめ、視界の良い日には遠く大山や石鎚山などを望むことができる。

大師堂ー開龍寺ー
10/06/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

開龍寺

弘法大師が唐から帰国する際、白石島に立ち寄り、巨岩の下で37日間の修行を行い、島を去る際にここを霊地と定め尊像を刻んで安置したのが始まり。その後、源平水島合戦の死者の霊を弔う為に一寺を建立するなど幾多の歴史を経て今日に至る。

白石踊石碑ー白石島ビーチー
10/06/2016 / 最終更新日時 : 03/15/2018 桃太郎 国指定重要文化財

白石踊

源平水島合戦の戦死者の霊を弔うために始められたといわれる盆踊りで、男踊、女踊、笠踊、奴踊など、13種の踊りがそれぞれ異なった手振りが調和のとれた一つの踊りになっており、同時にいくつもの型の踊りが、謡い手と太鼓を中心に輪をなして広がるという独特の優美な踊り。

鎧岩ー白石島ー
10/05/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 天然記念物

白石島の鎧岩

花崗岩を貫いて噴出したアプライトの岩脈で、碁盤の目の様な割れ目の岩が巨大な花崗岩の表面に張り付いている様子があたかも鎧の様に見えることから名付けられた。白石島のハイキングコース中、「鬼ヶ城」と呼ばれる山頂近くにある。

10/05/2016 / 最終更新日時 : 02/28/2018 桃太郎 ホテル・旅館

お多福別館

白石島港から白石島海水浴場(ビーチ)へ行く途中、海に飛び出した小高い丘の上にあるお多福別館は、どの部屋からも瀬戸内海の美しい海を眺めることができる。また海水浴場と白石島港の両方へ近いのも特徴。

白石島ビーチ
10/05/2016 / 最終更新日時 : 02/26/2018 桃太郎 海水浴場

白石島ビーチー海水浴場ー

延長500mにわたる白い砂浜に、透き通った海の白石島海水浴場は、渋川・沙美に並ぶ岡山県下三大海水浴場の一つとして人気がある。写真にも写っているようにシーカヤックやウインドサーフィンなどマリンスポーツも楽しむことが出来る。

民宿天城荘
10/05/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 民宿

民宿 天城荘

笠岡諸島のほぼ中心にある白石島のビーチ(海水浴場)の西端にある民宿。ビーチに隣接している為海水浴など海のレジャーには最適。白石島生活環境保全林のハイキングコースの入口にも当たり自然豊かな白石島ハイキングの拠点としても良い。

中西屋旅館
10/05/2016 / 最終更新日時 : 03/01/2018 桃太郎 ホテル・旅館

中西屋旅館

白石島ビーチ(海水浴場)をすぐ前にした旅館なので海水浴やシーカヤックなど浜辺でのレジャーには最適。また、オフシーズン、瀬戸内の静かな波の音を聞き、海に浮かぶ島を眺めながらの休息も、日頃の疲れを癒すに向いている。瀬戸内の海の幸を盛り込んだ食事が美味しいとの評判。

白石島国際交流ヴィラ
10/04/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 公的宿泊施設

白石島国際交流ヴィラ

白石島は、笠岡諸島のほぼ中央に位置し、花崗岩が露出した山道を歩くと眼下には瀬戸内海の多島美、山裾や海岸の集落をたのしむことができる。国際交流ヴィラはこうした山歩き、ビーチでの釣りの基地としてまた、瀬戸内海に浮かぶ島々を眺めながらのんびりと過ごすには最適。

白石島港
10/04/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県の港

白石島港

白石島は、笠岡沖に30余り点在する笠岡諸島のほぼ中央に位置し、景観の中心となっている。島には至る所に花崗岩の大塊が露出し独特の景観を呈している。笠岡の住吉港からは旅客船が、伏越港からはフェリーが三洋汽船により運航されている。

本堂ー長尾山神護寺ー
10/03/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

長尾山 神護寺

神護寺の本堂は笠岡市内最古の建造物で、桁行三間、梁間三間、向拝一間付き、屋根は寄棟造本瓦葺。棟木墨書から永禄11(1568)年に、大工藤原乗久によって建築されたことが分かる。境内には笠岡市の文化財に指定された庭園がある。

幻紅台ー御嶽山ー
10/03/2016 / 最終更新日時 : 03/15/2018 桃太郎 国立公園

御嶽山

海抜320mの御嶽山は、笠岡市の東部に位置し、浅口市の青佐山、寄島などと共に瀬戸内海国立公園に指定されている。山頂からは、東に鷲羽山、水島灘、南に備讃瀬戸の島々、西は鞆の浦に至る美しい瀬戸内海を一望の下に眺めることができる。

活魚料理 魚好人一休
10/02/2016 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

活魚料理 魚好人一休

国道2号線より少し南に入った所にある活魚料理の店。広い駐車場と広い店内で、店内には大きな生簀が置かれており、生簀から取り出した新鮮な魚を食べることができる。席は掘りごたつのある席、カウンター席と個室。

カブトガニ博物館
10/02/2016 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 博物館・資料館

カブトガニ博物館

国指定の天然記念物であるカブトガニをテーマにした博物館で、カブトガニの繁殖地神島水道に面した所に建てられている。敷地内には7種8体の実物大の恐竜が展示されており恐竜の生きた時代を体験することができる。

笠岡港ー古城山公園よりー
10/02/2016 / 最終更新日時 : 06/15/2018 桃太郎 岡山県の港

笠岡港ー笠岡地区ー

笠岡港は、笠岡地区、神島外浦地区および港町地区の三ヶ所の港から成っているが、ここでは、笠岡諸島への定期旅客船の発着港である住吉港と白石島・北木島へのフェリーの発着港である伏越港がある笠岡地区について説明。

古城山公園
10/02/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 展望の良い所

古城山公園

笠岡市街地の中の小山(標高60.8m)にある公園でJR笠岡駅からも近い。文学碑、歌碑、展望台などがあり、笠岡市街地、笠岡湾、笠岡湾干拓地などが一望できる。戦国時代から江戸時代初期にかけて笠岡城があった。

ベイファーム笠岡
10/02/2016 / 最終更新日時 : 03/03/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

ベイファーム笠岡

農林水産省が国営笠岡湾干拓事業及び笠岡臨海工業地等造成事業として昭和41年12月に着工し、海面1,810haを干拓して農業用地を1,190ha、工業用地を460ha、残り160haを港湾水域として造成したもの。

笠岡ベイファーム
10/02/2016 / 最終更新日時 : 06/15/2018 桃太郎 道の駅

道の駅「笠岡ベイファーム」

国営笠岡湾干拓建設事業の行なわれた、笠岡ベイファームにある道の駅。農産物、農産加工食品の直売所やレストラン四季彩などが人気で多くの人が訪れている。また、周囲の農場は、春は「菜の花」と「ポピー」、夏は「ひまわり」、秋は「コスモス」で埋め尽くされる。

美星町風景
10/01/2016 / 最終更新日時 : 11/22/2017 桃太郎 旅日記

美星地区ー井原市ー

吉備高原台地上に位置し画一的な都市開発から免れたため、日本のすばらしい農村風景が、自然ととけあってこころなごむ風景として展開している。昭和62年環境庁により、美しい星空を持つ「星空の街」に指定されたのを契機に、平成元年には光害防止条例を制定した。「星」と「中世」をテーマに新しい地域間交流を目指している。

Sponsored Link

カテゴリー

  • Google Map
  • JR駅
  • ふるさと村
  • オートキャンプ場
  • キャンプ場
  • グルメ
  • コンサートホール
  • コンベンション施設
  • ショッピングセンター・モール
  • ジオサイト候補地
  • テーマパーク
  • ハイキングコース
  • バーベキュー施設
  • パラグライダー基地
  • フリークライミング
  • ペンション
  • ホテル・旅館
  • ミュージアムショップ
  • ヨットハーバー
  • レストハウス・ドライブイン
  • レンタサイクル
  • ログハウス・ロッジ・コテージ・貸し別荘等宿泊施設
  • 世界かんがい施設遺産
  • 主な庭園
  • 仏閣ー寺院ー
  • 休暇村・国民宿舎
  • 体験型観光施設
  • 公共のプール
  • 公的宿泊施設
  • 南仏の旅
  • 博物館・資料館
  • 史跡
  • 名勝
  • 名水百選
  • 図書館
  • 国の登録有形文化財
  • 国宝
  • 国指定重要文化財
  • 国立公園
  • 城跡
  • 大学
  • 天文台・プラネタリウム
  • 天然記念物
  • 展望の良い所
  • 岡山県のスキー場
  • 岡山県の島
  • 岡山県の港
  • 岡山県ゆかりの人
  • 岡山県内のダム
  • 岡山県内の滝
  • 岡山県重要伝統的建造物群保存地区
  • 市町村指定重要文化財
  • 旅日記
  • 日本土木学会推奨土木遺産
  • 日本夜景遺産
  • 日本遺産構成文化財
  • 棚田百選
  • 森林公園等
  • 植物園
  • 歴史的建造物
  • 民宿
  • 海水浴場
  • 温泉
  • 温泉隣接キャンプ場
  • 瀬戸内国際芸術祭
  • 牛窓オリーブ園
  • 産業観光見学施設
  • 産直店ー産地直売ー
  • 町並み保存地区
  • 病院
  • 県指定重要文化財
  • 県立自然公園
  • 県自然環境保全地域
  • 碑(文学碑等)
  • 磐座・巨石
  • 神社
  • 空港
  • 紅葉の見所
  • 総合公園
  • 美術館
  • 自転車道
  • 花の見所ーサクラー
  • 花の見所ー桜以外ー
  • 薬師霊場
  • 行事・イベント
  • 観光案内所
  • 観音霊場
  • 農村型リゾート
  • 遊園地・レジャーランド
  • 道の駅
  • 郷土記念物
  • 都市公園
  • 野鳥の森
  • 鍾乳洞
  • 駐車場

アーカイブ

  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • トップページ
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 連絡先
  • 参考資料
  • たびおか-旅岡山・吉備の国-とは
  • サイトマップ

Copyright © たびおか-旅岡山・吉備の国- All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 岡山・備前地域
    • 岡山市
      • 岡山市北区
        • 岡山カルチャーゾーン
        • 吉備路エリアー岡山地区ー
      • 岡山市中区
      • 岡山市東区
      • 岡山市南区
    • 玉野市
    • 瀬戸内市
      • 瀬戸内市牛窓町
        • 牛窓オリーブ園
      • 瀬戸内市邑久町
      • 瀬戸内市長船町
    • 吉備中央町
      • 吉備高原都市
      • 吉備中央町加茂川地区
      • 吉備中央町賀陽地区
    • 備前市
      • 備前・三石地区
      • 備前市日生町
      • 備前市吉永町
    • 赤磐市
      • 赤磐市山陽地区
      • 赤磐市熊山地区
      • 赤磐市赤坂地区
      • 赤磐市吉井地区
    • 和気町
  • 倉敷・備中地域
    • 倉敷市
      • 倉敷地区
        • 倉敷美観地区
        • 倉敷美観地区周辺
        • 倉敷地区郊外
      • 倉敷市児島地区
      • 倉敷市水島地区
      • 倉敷市玉島・船穂地区
      • 倉敷市真備地区
    • 総社市
      • 吉備路エリアー総社地区ー
    • 早島町
    • 笠岡市
    • 井原市
    • 浅口市
    • 里庄町
    • 矢掛町
    • 高梁市
    • 新見市
  • 津山・美作地域
    • 津山市
      • 津山地区
    • 鏡野町
    • 美咲町
    • 久米南町
    • 真庭市
      • 大山隠岐国立公園 蒜山高原エリア
      • 湯原温泉郷
      • 勝山地区
      • 久世・美甘地区
      • 落合・北房地区
    • 新庄村
    • 美作市
    • 勝央町
    • 奈義町
    • 西粟倉村
  • 宿泊・移動•
  • リゾート・文化
    • 岡山県のキャンプ場
      • 備前地域のキャンプ場
      • 備中地域のキャンプ場
      • 美作地域のキャンプ場
  • 文化財
  • 自然・特産・他
    • 岡山で地震が少ない原因は?