コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

たびおか-旅岡山・吉備の国-

  • 岡山・備前地域Bizen Area
    • 岡山市
      • 岡山市北区
        • 岡山カルチャーゾーン
        • 吉備路エリアー岡山地区ー
      • 岡山市中区
      • 岡山市東区
      • 岡山市南区
    • 玉野市
    • 瀬戸内市
      • 瀬戸内市牛窓町
        • 牛窓オリーブ園
      • 瀬戸内市邑久町
      • 瀬戸内市長船町
    • 吉備中央町
      • 吉備高原都市
      • 吉備中央町加茂川地区
      • 吉備中央町賀陽地区
    • 備前市
      • 備前・三石地区
      • 備前市日生町
      • 備前市吉永町
    • 赤磐市
      • 赤磐市山陽地区
      • 赤磐市熊山地区
      • 赤磐市赤坂地区
      • 赤磐市吉井地区
    • 和気町
  • 倉敷・備中地域Bitchu Area
    • 倉敷市
      • 倉敷地区
        • 倉敷美観地区
        • 倉敷美観地区周辺
        • 倉敷地区郊外
      • 倉敷市児島地区
      • 倉敷市水島地区
      • 倉敷市玉島・船穂地区
      • 倉敷市真備地区
    • 総社市
      • 吉備路エリアー総社地区ー
    • 早島町
    • 笠岡市
    • 井原市
    • 浅口市
    • 里庄町
    • 矢掛町
    • 高梁市
    • 新見市
  • 津山・美作地域Mimasaka Area
    • 津山市
      • 津山地区
    • 鏡野町
    • 美咲町
    • 久米南町
    • 真庭市
      • 大山隠岐国立公園 蒜山高原エリア
      • 湯原温泉郷
      • 勝山地区
      • 久世・美甘地区
      • 落合・北房地区
    • 新庄村
    • 美作市
    • 勝央町
    • 奈義町
    • 西粟倉村
  • 宿泊・移動•Stay/Access
  • リゾート・文化Resort/Culture
    • 岡山県のキャンプ場
      • 備前地域のキャンプ場
      • 備中地域のキャンプ場
      • 美作地域のキャンプ場
  • 文化財Cultural Assets
  • 自然・特産・他Nature/etc
    • 岡山で地震が少ない原因は?

2017年7月

  1. HOME
  2. 2017年7月
07/31/2017 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

常夜灯ー信城寺境内ー

この常夜灯は、撫川と庭瀬の堺となっている堺川の撫川寄り、北側の橋詰にあった常夜灯。最上部の宝珠まで地上総高4mに余る大きさで軸石の三面に「吉備津宮」「文化二年乙丑九月吉旦」(1805年)「発起人橋本屋吉兵衛」の銘があり、四段の台石の上段には「世話人大黒屋」「栄講中」とある。

法万寺川
07/31/2017 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

法万寺川

この法万寺川の水は、総社、宝福寺近くの高梁川合同堰から取水した農業用水を、足守川を経由して流れてきており、江戸時代、この川は庭瀬城の外濠としての役割を持っていた。この地区では、水路を水運として利用し、備中南部の舟物資集散地の要所として栄えており、水路には雁木(船着場)が設けられ、荷物の積み替えも行われていた。

観音院本堂
07/31/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

観音院

奈良時代の神亀~天平年間(724~749)の創建と伝えられ、戦国時代に備中松山城主三村元親と安芸の毛利輝元が戦った備中兵乱ー天正2(1574)年~天正3(1575)年によって荒廃し、長期間再建されなかったが、江戸時代初期の寛永6(1629)年になって宥賢和尚により現在地へ移転、再興された。現在の本堂は昭和59年に建築されたもの。

金毘羅道の道標
07/31/2017 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

金毘羅道

「こんぴらさん」に参詣する往来に建てられた「金毘羅道」の道標。岡山城下からは、野田付近で庭瀬往来と別れて南下し、下津井湊を通るルートの他、江戸時代中期以降は、児島の「瑜伽大権現」との両参りも盛んになり、岡山城下からは吉備津神社、高松稲荷へ参詣してから庭瀬、早島、天城を経るルートを選ぶ人々も多かった様子。

松林寺本堂
07/30/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

松林寺

清水山松林寺は、歴応2(1339)年、白幡城主赤松円心が、別峰和尚(大殊円光国師)を招いて開いたのが始まりで、元禄12(1699)年に、庭瀬藩2万石で入封した板倉重高は篤く帰依し元禄15(1702)年には菩提寺となってい […]

不変院本殿
07/30/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

不変院

関ヶ原の戦いで功をなした戸川達安公が慶長7(1602)年に3万石で庭瀬に封ぜられた時に建立され、城国院日鳳上人によって開かれた戸川家の菩提寺。代々藩主から寺領を受け、領内十数ヶ寺の座主を務めている。境内には戸川家累代の墳墓がある。また、境内には不変院の鎮守として八幡大菩薩が祀られている。

応徳寺本堂
07/29/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

応徳寺

臨済宗東福寺派の寺院で、応永2(1395)年に円光国師が薬師如来を祀って開山。盛衰を経て、寛文9(1669)年、撫川藩主戸川安宣により、また文政6(1823)年に心界和尚来任時などに復興発展を重ね、明治以降も檀家の篤志に […]

太鼓橋ー撫川ー
07/28/2017 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

太鼓橋

この太鼓橋は、撫川城跡の北西の住宅地の中にあり、戸川氏の時代にはここに大手門があったと言われている。そしてここにあった大手門は現在撫川城址公園の門として撫川城跡に移設されている。撫川城周辺はもともと沼地であり、運河が張り巡らされており橋も数多くあったものと思われるが、現在はこの太鼓橋だけが当時の様子を語っている。

旧撫川大橋の常夜灯
07/27/2017 / 最終更新日時 : 07/27/2017 桃太郎 旅日記

旧撫川大橋の常夜灯と親柱

庭瀬往来が足守川を渡る所に、全長22m程の橋が架けられ、そのたもとには石造の常夜灯と親柱があった。この撫川大橋が昭和43年に元あった場所から少し南に架け替えられた時、その東側のたもとにあった石造の常夜灯と親柱が住民たちの熱意によって移設され現在は、大橋中之町公民館前に保存されている。

旧庭瀬港と常夜燈
07/26/2017 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

旧庭瀬港と常夜燈

陣屋町庭瀬は、町を東西に貫く庭瀬往来や足守川があったことから、明治24年に山陽鉄道(現在のJR山陽本線)が開通するまでは、足守川とその支流や地区内に張り巡らされた堀や水路を利用した船運が盛んで、足守川河口で瀬戸内海を航行 […]

吉備・陵南まちかど博物館ー撫川城跡ー
07/25/2017 / 最終更新日時 : 03/15/2018 桃太郎 史跡

撫川城跡

撫川城は、永禄2(1559)年に備中成羽城主三村家親が、備前の宇喜多直家の侵攻に備えて築城したといわれている。城跡は東西77m、南北57mの長方形で、外側に幅15mの濠をめぐらしている。約30アールの城跡の北側と西側には完全な石垣が残り、水をたたえた濠が周囲を取り巻いていて、戦国時代末期の沼城の跡を留めている。

庭瀬城跡
07/25/2017 / 最終更新日時 : 07/22/2020 桃太郎 城跡

庭瀬城跡

庭瀬城は室町時代の末頃に備中松山の三村元親が、備前宇喜多氏の侵攻に対する固めとして築いた城であるが、江戸時代の慶長7(1602)年には、宇喜多の重臣戸川達安が入城し城を拡張して城下町を整備した。その後4代目藩主が早世、戸川家は断絶、改易となり、元禄12(1699)年になって板倉氏の居城となり、板倉氏で明治を迎える。

07/23/2017 / 最終更新日時 : 03/17/2018 桃太郎 植物園

RSKバラ園

RSKバラ園は、山陽放送がラジオ送信所の用地を利用し昭和49年に開園。バラは中央のRSKラジオ放送アンテナ(高さ105m)を中心にした約3万平方メートルの同心円型花壇に約400品種、15,000株を栽培し、春は5月中旬から6月上旬、秋は10月中旬から11月上旬の年2回のシーズンに最も美しいバラが楽しめる様管理している。

一本松古墳(秋)ー岡山市半田山植物園ー
07/22/2017 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

一本松古墳

岡山市街地の北部半田山丘陵の一角、半田山植物園の上標高85mにある、全長65mの前方後円墳。後円部の頂上には、大きな穴の跡があるがこれは、第二次大戦中の高射砲陣地の跡とか。この古墳の下に設けられた展望台からは岡山市街地はもとより、操山丘陵から児島半島方面に向けての眺望が広がっている。

岡山市半田山植物園
07/22/2017 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 展望の良い所

岡山市半田山植物園

岡山市街地の北部、半田山の丘陵地(標高10m~85m)に設けられた、約3,200種、15万本の花木を管理育成する総合植物園。山頂付近、一本松古墳の下に設けられた展望所からは、岡山市街中心部から、旭川、東部の操山丘陵、遠くは児島半島方面にかけての眺望を楽しむことができる。

岡山県総合グラウンド
07/21/2017 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 総合公園

岡山県総合グラウンド

JR岡山駅西口から北へ約1.5km 徒歩15分 山陽自動車道岡山ICからは、南へ約7km 車で10分程の全国でもまれにみる程便利なところにある。平成17年に実施された国体に合わせて、メインスタジアム、体育館などの施設を更新すると共に、遺跡&スポーツミュージアムなども新しく併設して素晴らしい総合体育施設に生まれ変わった。

総合グラウンドクラブ
07/20/2017 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 総合公園

総合グラウンドクラブ

この建物は、練兵場内に明治43(1910)年10月12日、旧陸軍の将校の社交場「第十七師団岡山偕行社」として誕生した建物で、県下では数少ない明治時代を代表する近代建築物として、平成24年8月13日に国の登録有形文化財に指定された。現在は、保存・再生の改修により、園内の憩いの場「総合グラウンドクラブ」として復活。

岡山県総合グラウンド岡山武道館
07/20/2017 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 総合公園

岡山県総合グラウンド岡山武道館

岡山県総合グランドの北西に位置する施設で、武道その他のスポーツを通じて県民の心身の健全な発達と、併せて文化的諸行事、その他各種会合の場として広く県民文化の向上を図るために設けられた施設。使用可能競技ー柔道、剣道、空手、そ […]

岡山県総合グラウンドテニスハウス
07/20/2017 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 総合公園

岡山県総合グラウンドテニスコート

岡山県総合グラウンドの北部と西部にあるテニスコート。西部にあるテニスコートは、南テニスコートと呼ばれ、テニスハウスが併設されており、1番コートから10番コートまで。北部にあるテニスコートは北テニスコートと呼ばれ、11番コートから14番コートまで。

岡山県総合グラウンド体育館ージップアリーナ岡山ー
07/20/2017 / 最終更新日時 : 07/20/2017 桃太郎 総合公園

岡山県総合グラウンド体育館

第60回国民体育大会(2005)の会場として2005年5月に完成した施設で、ジップアリーナ岡山は、岡山県総合グラウンド体育館の命名権によって、ダイレクトメール発送代行業「ジップ」が命名権を取得し使用されている呼称。メインアリーナとサブアリーナで構成され、メインアリーナは最大11,000人を収容可能。

岡山県総合グラウンド 陸上競技場ージップアリーナー
07/19/2017 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 総合公園

岡山県総合グラウンド陸上競技場

シティライトスタジアムは、岡山県総合グラウンド陸上競技場の命名権によって使用されている呼称。第17回国民体育大会(1962年)の主会場として1957年に竣工、その後第60回国民体育大会(2005年)の主会場として水戸岡鋭治(ドーンデザイン研究所)デザインにより全面的な改築が行われ2003年に竣工した。

津島やよい広場ー津島遺跡ー
07/18/2017 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 史跡

津島遺跡

縄文時代末期から弥生、古墳時代にかけての大規模な集落の遺跡、昭和43(1968)年、岡山武道館の建設工事中に発見された。竪穴式住居跡をはじめ多量の石器、土器が出土し、弥生時代中期の半乾田が確認されるなど、わが国が水田稲作を始めた頃の様相を知る上できわめて貴重な遺跡である。

07/15/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

岡山市北区市街地とその周辺の寺社

岡山市北区の市街地とその周辺にある寺社、特に岡山ゆかりの武将、藩主にゆかりの深い寺社や歴史ある寺社を中心に訪問。北区の内吉備路、庭瀬、御津、建部地区の寺社はこことは別にそれぞれの地区に掲載。

皷神社宝塔
07/15/2017 / 最終更新日時 : 03/15/2018 桃太郎 国指定重要文化財

皷神社宝塔

岡山空港近く、四道将軍の1人として、吉備を平定したとして知られる吉備津彦命の后、高田姫命を祭った皷神社境内にある宝塔。総高約4m、花崗岩製、南北朝時代の貞和2(1346)年の造立。石造宝塔としては県下最大。

拝殿ー皷神社ー
07/15/2017 / 最終更新日時 : 03/15/2018 桃太郎 国指定重要文化財

皷神社

皷神社は備中二宮で、主神は、四道将軍の1人として、吉備を平定したとして知られる、吉備津彦命の后、高田姫命。かっては、五社殿があり、「皷五社大明神」と称せられていた。本殿に向って左奥手に、鎌倉時代の特徴を伝える南北朝期の名 […]

番神堂ー日応寺ー
07/14/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

日応寺 番神堂

岡山空港近くの日応寺(日蓮宗)境内にある建物で、茅葺単層、入母屋造り。桁行三間、梁間三間の建物。内部に彩色紋様を施し、江戸時代初期の様式・技法を示す。

本堂ー日応寺ー
07/14/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

日応寺

養老2年(718)、報恩大師によって創建されたと伝えられている。聖武、孝謙、桓武天皇らの病気平癒祈願が行われ、勅命をもって仏恩に感謝したという故事をもち、周辺に勅使堂、勅使道、玉御膳所などの地名や旧跡が残されている。栄西 […]

本堂ー蓮昌寺ー
07/13/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

蓮昌寺

当初は岡山城内(榎の馬場)にあったが、城主の変転に伴い城内で場所を移動、その後、慶長6年(1601年)に現在地に移る。それ以来2万4,000坪に及ぶ広大な境内に七堂伽藍を有し、48ヶ寺もの塔頭を有していたが、昭和20(1945)年の空襲により全焼。昭和43(1968)年新本堂を再建。

拝殿ー宗忠神社ー
07/02/2017 / 最終更新日時 : 03/12/2018 桃太郎 主な庭園

宗忠神社

教派神道の一つである黒住教の教祖、黒住宗忠を祭神として、京都の神楽岡宗忠神社ー文久2(1862)年鎮座ーに続いて、祭神の生誕地に、明治18年(1885)建立、鎮座された。黒住教本部は、道路道路拡張の影響で、昭和49(1974)年に岡山市尾上の神道山へ遷った。

参道ー今村宮ー
07/01/2017 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 県指定重要文化財

今村宮

浮田直家が岡山城を拡張した際、内山下榎の馬場にあった三社明神を現在地に移し、同地の八幡宮と合祀したもの。本殿は、元和9(1623)年に再建された、桃山時代の特色をよく伝える建物(岡山県指定重要文化財)である。

大雲寺
07/01/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

大雲寺・日限地蔵尊

大雲寺の本尊は阿弥陀如来であるが、大雲寺がこの地へ移転時に掘り出された地蔵尊が「日限地蔵尊」として祀られ、境内の地蔵堂にも様々の地蔵尊が祀られている。毎月23日には、縁日が開かれ、夜店も立ち並ぶことから、一般的には、このお地蔵さんにお参りすることが大雲寺へお参りする目的となっている。

山門ー太然寺ー
07/01/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

太然寺

奈良時代に、当時南都五大寺の一つであった大安寺の荘園を管理するための支院として創建されたのが始まりと伝わる。その後、室町時代初頭に、岩根山太然寺という禅宗寺院となり、戦国時代の永禄4(1561)年には、備前国守護の松田一族により日蓮宗に改宗されている。

Sponsored Link

カテゴリー

  • Google Map
  • JR駅
  • ふるさと村
  • オートキャンプ場
  • キャンプ場
  • グルメ
  • コンサートホール
  • コンベンション施設
  • ショッピングセンター・モール
  • ジオサイト候補地
  • テーマパーク
  • ハイキングコース
  • バーベキュー施設
  • パラグライダー基地
  • フリークライミング
  • ペンション
  • ホテル・旅館
  • ミュージアムショップ
  • ヨットハーバー
  • レストハウス・ドライブイン
  • レンタサイクル
  • ログハウス・ロッジ・コテージ・貸し別荘等宿泊施設
  • 世界かんがい施設遺産
  • 主な庭園
  • 仏閣ー寺院ー
  • 休暇村・国民宿舎
  • 体験型観光施設
  • 公共のプール
  • 公的宿泊施設
  • 南仏の旅
  • 博物館・資料館
  • 史跡
  • 名勝
  • 名水百選
  • 図書館
  • 国の登録有形文化財
  • 国宝
  • 国指定重要文化財
  • 国立公園
  • 城跡
  • 大学
  • 天文台・プラネタリウム
  • 天然記念物
  • 展望の良い所
  • 岡山県のスキー場
  • 岡山県の島
  • 岡山県の港
  • 岡山県ゆかりの人
  • 岡山県内のダム
  • 岡山県内の滝
  • 岡山県重要伝統的建造物群保存地区
  • 市町村指定重要文化財
  • 旅日記
  • 日本土木学会推奨土木遺産
  • 日本夜景遺産
  • 日本遺産構成文化財
  • 棚田百選
  • 森林公園等
  • 植物園
  • 歴史的建造物
  • 民宿
  • 海水浴場
  • 温泉
  • 温泉隣接キャンプ場
  • 瀬戸内国際芸術祭
  • 牛窓オリーブ園
  • 産業観光見学施設
  • 産直店ー産地直売ー
  • 町並み保存地区
  • 病院
  • 県指定重要文化財
  • 県立自然公園
  • 県自然環境保全地域
  • 碑(文学碑等)
  • 磐座・巨石
  • 神社
  • 空港
  • 紅葉の見所
  • 総合公園
  • 美術館
  • 自転車道
  • 花の見所ーサクラー
  • 花の見所ー桜以外ー
  • 薬師霊場
  • 行事・イベント
  • 観光案内所
  • 観音霊場
  • 農村型リゾート
  • 遊園地・レジャーランド
  • 道の駅
  • 郷土記念物
  • 都市公園
  • 野鳥の森
  • 鍾乳洞
  • 駐車場

アーカイブ

  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • トップページ
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 連絡先
  • 参考資料
  • たびおか-旅岡山・吉備の国-とは
  • サイトマップ

Copyright © たびおか-旅岡山・吉備の国- All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 岡山・備前地域
    • 岡山市
      • 岡山市北区
        • 岡山カルチャーゾーン
        • 吉備路エリアー岡山地区ー
      • 岡山市中区
      • 岡山市東区
      • 岡山市南区
    • 玉野市
    • 瀬戸内市
      • 瀬戸内市牛窓町
        • 牛窓オリーブ園
      • 瀬戸内市邑久町
      • 瀬戸内市長船町
    • 吉備中央町
      • 吉備高原都市
      • 吉備中央町加茂川地区
      • 吉備中央町賀陽地区
    • 備前市
      • 備前・三石地区
      • 備前市日生町
      • 備前市吉永町
    • 赤磐市
      • 赤磐市山陽地区
      • 赤磐市熊山地区
      • 赤磐市赤坂地区
      • 赤磐市吉井地区
    • 和気町
  • 倉敷・備中地域
    • 倉敷市
      • 倉敷地区
        • 倉敷美観地区
        • 倉敷美観地区周辺
        • 倉敷地区郊外
      • 倉敷市児島地区
      • 倉敷市水島地区
      • 倉敷市玉島・船穂地区
      • 倉敷市真備地区
    • 総社市
      • 吉備路エリアー総社地区ー
    • 早島町
    • 笠岡市
    • 井原市
    • 浅口市
    • 里庄町
    • 矢掛町
    • 高梁市
    • 新見市
  • 津山・美作地域
    • 津山市
      • 津山地区
    • 鏡野町
    • 美咲町
    • 久米南町
    • 真庭市
      • 大山隠岐国立公園 蒜山高原エリア
      • 湯原温泉郷
      • 勝山地区
      • 久世・美甘地区
      • 落合・北房地区
    • 新庄村
    • 美作市
    • 勝央町
    • 奈義町
    • 西粟倉村
  • 宿泊・移動•
  • リゾート・文化
    • 岡山県のキャンプ場
      • 備前地域のキャンプ場
      • 備中地域のキャンプ場
      • 美作地域のキャンプ場
  • 文化財
  • 自然・特産・他
    • 岡山で地震が少ない原因は?