コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

たびおか-旅岡山・吉備の国-

  • 岡山・備前地域Bizen Area
    • 岡山市
      • 岡山市北区
        • 岡山カルチャーゾーン
        • 吉備路エリアー岡山地区ー
      • 岡山市中区
      • 岡山市東区
      • 岡山市南区
    • 玉野市
    • 瀬戸内市
      • 瀬戸内市牛窓町
        • 牛窓オリーブ園
      • 瀬戸内市邑久町
      • 瀬戸内市長船町
    • 吉備中央町
      • 吉備高原都市
      • 吉備中央町加茂川地区
      • 吉備中央町賀陽地区
    • 備前市
      • 備前・三石地区
      • 備前市日生町
      • 備前市吉永町
    • 赤磐市
      • 赤磐市山陽地区
      • 赤磐市熊山地区
      • 赤磐市赤坂地区
      • 赤磐市吉井地区
    • 和気町
  • 倉敷・備中地域Bitchu Area
    • 倉敷市
      • 倉敷地区
        • 倉敷美観地区
        • 倉敷美観地区周辺
        • 倉敷地区郊外
      • 倉敷市児島地区
      • 倉敷市水島地区
      • 倉敷市玉島・船穂地区
      • 倉敷市真備地区
    • 総社市
      • 吉備路エリアー総社地区ー
    • 早島町
    • 笠岡市
    • 井原市
    • 浅口市
    • 里庄町
    • 矢掛町
    • 高梁市
    • 新見市
  • 津山・美作地域Mimasaka Area
    • 津山市
      • 津山地区
    • 鏡野町
    • 美咲町
    • 久米南町
    • 真庭市
      • 大山隠岐国立公園 蒜山高原エリア
      • 湯原温泉郷
      • 勝山地区
      • 久世・美甘地区
      • 落合・北房地区
    • 新庄村
    • 美作市
    • 勝央町
    • 奈義町
    • 西粟倉村
  • 宿泊・移動•Stay/Access
  • リゾート・文化Resort/Culture
    • 岡山県のキャンプ場
      • 備前地域のキャンプ場
      • 備中地域のキャンプ場
      • 美作地域のキャンプ場
  • 文化財Cultural Assets
  • 自然・特産・他Nature/etc
    • 岡山で地震が少ない原因は?

2016年8月

  1. HOME
  2. 2016年8月
プチホテルゆばらリゾート
08/31/2016 / 最終更新日時 : 03/01/2018 桃太郎 ホテル・旅館

プチホテルゆばらリゾート

湯原温泉街のからんころん通り、つづみ橋のたもとにある洋風のアンティークなプチホテル。貸切露天風呂、家族風呂、客室バスのいずれも源泉掛け流し温泉で客室のタイプも多様。アンティークオルゴールの音色を聴く事もできます。

菊之湯ー湯原国際観光ホテルー
08/30/2016 / 最終更新日時 : 03/01/2018 桃太郎 ホテル・旅館

湯原国際観光ホテル「菊之湯」

東の群馬県宝川に対し西日本における露天風呂の横綱、湯原温泉「砂湯」まで徒歩約3分の温泉宿、赤ちゃん同伴のご家族、犬を連れたご家族も歓迎。客室は全室旭川沿いで湯原の自然も満喫。

快湯感花やしきー湯原温泉ー
08/30/2016 / 最終更新日時 : 03/01/2018 桃太郎 ホテル・旅館

湯快感「花やしき」

湯原温泉街のほぼ中央にあり、露天風呂「砂湯」まで徒歩で約5分と適当な距離にある和風の温泉旅館。何年か経って楽しかったと振り返って頂け、また行きたくなるような宿を目指して営業中。屋上露天風呂を貸切で提供。

油屋 夢酔庵
08/30/2016 / 最終更新日時 : 03/01/2018 桃太郎 ホテル・旅館

油屋

江戸時代から、温泉旅籠として旅人に行灯の油と道中の燈火の油を提供し続けてきたことから「油屋」と呼ばれるようになった。夢酔庵の地下には源泉があり、ラジウムイオンを多量に含んだ51℃のアルカリ性単純泉が湧出している。

湯原ダム堰堤
08/30/2016 / 最終更新日時 : 10/30/2016 桃太郎 旅日記

湯原ダム

岡山県の三大河川の一つ旭川の上流部、湯原温泉の露天風呂から300mの所に造られた治水、利水(発電)を目的とした重力式コンクリートダム。このダムによってできた「湯原湖」の面積は455㎢で中国地方最大

こまの店ーはんざきやー
08/30/2016 / 最終更新日時 : 03/03/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

手づくりこまの店「はんざきや」

つづみ橋から湯本温泉館へ行く右側「ゆばらは~露天風呂があり~伝統の独楽が、作られている~。独楽づくりのおじさんことはんざきや主人 敬白」と絵と文字を組み合わせて書いた興味深い看板が目印。

薬師堂ー温泉寺ー
08/30/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

温泉寺薬師堂ー湯原温泉ー

湯原温泉街のからんころん通りの中程、湯原温泉「湯本温泉館」の前にある薬師堂。本尊は小指ほどの大きさの薬師如来。明治時代に洪水で本堂が流された時には、80kmも川下の御津金川の砂の中から釣り人に拾われたとか。

手湯・足湯ー鼓の湯ー
08/30/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 温泉

湯原温泉「手湯」「足湯」

湯原温泉街のからんころん通りつづみ橋のたもと、与謝野鉄幹夫妻の歌碑の前にある足湯。ここでは珍しく手湯も併設されている。西の横綱として有名な露天風呂砂湯は、ここから10分程歩いた所、湯原ダム堰堤の下にある。

入口ー湯原温泉「砂湯」ー
08/30/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 温泉

湯原温泉「砂湯」

岡山の三大河川の一つ旭川の河原に湧き出し、湯原ダムの堰堤を見上げる場所にあるのが、西の横綱と呼ばれる湯原温泉の露天風呂「砂湯」。川底の砂を吹き上げながら湯が湧き出ている事から「砂噴き湯・砂湯」と呼ばれている。

湯本温泉館
08/30/2016 / 最終更新日時 : 03/03/2018 桃太郎 温泉

湯原ふれあい交流センターー湯本温泉館ー

湯原温泉街の真ん中にある市営の温泉館。サウナ・ジャグジー、身障者や高齢者用の浴槽、家族風呂もあり。泉源の温度は52℃と高く、泉質は美人の湯といわれる弱アルカリ性単純泉。みやげもの・特産品販売店も併設。

与謝野夫妻歌碑ー湯原温泉つづみ橋たもとー
08/29/2016 / 最終更新日時 : 10/31/2016 桃太郎 旅日記

与謝野夫妻歌碑ー湯原温泉ー

昭和8年7月1日与謝野鉄幹・晶子夫妻一行が湯原温泉を訪れた時にここ「つづみ橋」を詠んだ歌二首がつづみ橋のたもとに建てられている。露天風呂「砂湯」のそばにも与謝野晶子氏の歌が・・・・。

鼓岳・つづみ橋ー湯原温泉ー
08/29/2016 / 最終更新日時 : 10/31/2016 桃太郎 旅日記

鼓岳・つづみ橋ー湯原温泉ー

旭川河川敷にある湯原温泉駐車場から露天風呂砂湯に通じる「からんころん通り」に赤い欄干のつづみ橋がある。旭川の対岸には鼓岳があり、このつづみ橋から鼓岳を拝み手を打つと鼓の様に音がこだまして返ってくる。

08/28/2016 / 最終更新日時 : 11/10/2017 桃太郎 旅日記

英田地区ー美作市ー

美作市の南東部に位置する地域で平成の大合併前は英田郡英田町。吉井川支流の吉野川や河会川に造られた平野部以外は山岳部が多い。大芦高原には古くから山上に大足池(現在は大芦池)が造られその池の水を灌漑用水として上山地区には8,300枚もの棚田が造られていた。

宮本武蔵顕彰武蔵武道館
08/28/2016 / 最終更新日時 : 10/31/2016 桃太郎 旅日記

宮本武蔵顕彰武蔵武道館

剣豪・宮本武蔵生誕の地、武蔵の里にそのシンボルとして、また、剣道のメッカとなることを目的に建設された施設。反りたった外観は、宮本武蔵が作った刀の鍔「海鼠透鍔(なまこすかしつば)」をモチーフにしている。

08/28/2016 / 最終更新日時 : 11/23/2017 桃太郎 旅日記

大原地区ー美作市ー

美作市の北東部に位置し、剣豪宮本武蔵誕生の地として全国にその名を知られている。また、江戸時代、因幡街道の宿場町として栄え、鳥取藩池田候32万石の本陣や脇本陣のある古い町並みが残っている。

大原本陣
08/28/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 町並み保存地区

古町町並み保存地区

かっては大原宿と呼ばれ、姫路と鳥取を結ぶ旧因幡街道の宿場町として多くの旅人でにぎわいを見せた。地区の中心には、数寄屋造の御殿や唐破風の御成門をもつ本陣、白壁の大きな長屋門をもつ脇本陣が残る。間口の広い民家が多く、ゆとりの感じられる町並みである。

田中酒造場
08/28/2016 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

田中酒造場

本陣・脇本陣が今に残る因幡街道の宿場町旧大原宿で明治18(1885)年より酒を造り続けている蔵元。中国山地の寒冷な気候、清冷な地下水、豊かな米に恵まれ創業当初からの銘柄「大原白梅」、宮本武蔵にちなんだ「武蔵の里」などを地元中心に販売。

大原本陣
08/28/2016 / 最終更新日時 : 03/17/2018 桃太郎 歴史的建造物

因幡街道大原本陣

吉井川支流の吉野川沿い、因幡街道大原宿に置かれた本陣。鳥取藩32万石の池田候が参勤交代の途中宿泊する所であった。江戸時代後期(寛政年間1789年~1802年)の遺構を今日に伝えている数少ない建物である。 Sponsore […]

武蔵資料館
08/27/2016 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 博物館・資料館

武蔵資料館

宮本武蔵の遺作、鎧、甲冑などを展示している。「二天」と呼ばれ、優れた武道家としてだけではなく、卓越した芸術家として書や画に優れた才能を持った武蔵の心、哲学、精神を学ぶことができる。

讃甘神社
08/27/2016 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 神社

讃甘神社

宮本武蔵の生家跡のすぐ隣にある武蔵ゆかりの神社。創建は不詳であるが現在地に祀られたのは武蔵の生まれる前後の天正年間(1573~1592)で荒巻大明神と称していた。この神社の宮司が打つ2本の太鼓のバチさばき、音の響きに興味を持ち二刀流を思いついたと言われている。

宮本武蔵生家
08/27/2016 / 最終更新日時 : 03/15/2018 桃太郎 名勝

宮本武蔵生家跡

宮本武蔵は天正12(1584)年、父を平田無二(無二斎)、祖父を平田将監という十手術の達人の家に生まれ育った。武蔵の出自である平田氏の子孫が今もこの地に住み、祖先の墳墓を守っている。隣接して、武蔵の伝説を残した荒巻神社(現讃甘神社)が、また近くには武蔵を祀る武蔵神社がある。

宿泊棟ー武蔵の里五輪坊ー
08/27/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 公的宿泊施設

武蔵の里五輪坊

宮本武蔵の生誕地、「武蔵の里」にある宿泊施設。「クアガーデン武蔵の里」と一体的に運営されており、宿泊と食事に加えて源泉掛け流しの温泉や夏季には流水プール、スライダー付きプール、水着を着て入る露天風呂などを楽しむことが出来る。

クアガーデン武蔵の里
08/27/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 温泉

クアガーデン武蔵の里

岡山県北東部、宮本武蔵の生誕地とされる所に開かれた温泉施設。宿泊施設「武蔵の里五輪坊」と一体的に運営されている。温泉施設に加え夏休みの季節には、流水プールやスライダー付きプール、水着を着て入る露天ぶろなども楽しめる。

おかやまファーマーズ・マーケット ノースヴィレッジ
08/27/2016 / 最終更新日時 : 03/11/2018 桃太郎 テーマパーク

おかやまファーマーズ・マーケット ノースヴィレッジ

おかやまファーマーズマーケットとは …、都市と農村が、あるいは消費者と生産者が、豊かな自然のもとで、農林漁業を通じて、お互いの交流を深めてもらうためにつくられた新しいスタイルの交流体験施設。

拝殿ー上山神社ー
08/26/2016 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 神社

上山神社

かって8,300枚の美しい棚田があった美作市上山地区。これらの棚田に灌漑用水を供給する為の大足池(現在は大芦池)を造ったといわれる大足之神を祭神の一柱とする神社。境内には演芸場も設けられている。

上山の棚田
08/26/2016 / 最終更新日時 : 10/31/2016 桃太郎 旅日記

上山の棚田ー千枚田ー

美作市南東部の上山地区一帯にはかって百町歩、8,300枚もの美しい棚田が広がっていた。過疎化により荒れていた棚田を取り戻そうとNPO法人「英田上山棚田団」が結成され再生活動が続いている。

長福寺三重塔
08/25/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

長福寺三重塔

寺は奈良時代の天平宝字元年(757年)の開基で、三重塔は、鎌倉時代の弘安8(1285)年の建築。岡山県下の木造建築物では最古のものである。均整のとれた美しい塔で、全国的にも優秀な塔の一つに数えられている。

蛇淵の滝
08/25/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県内の滝

蛇淵の滝

三段に折れて流下している。一段目は高さ5m、二段目は7m、三段目は10m余りの豪快な姿で滝壺に注いでいる。滝壺は、滝名のとおり、大蛇の棲み家にふさわしい深淵である。

松神神社
08/25/2016 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 県指定重要文化財

松神神社の歌舞伎舞台

弘化3年(1846年)、中島東有元城跡東側の王子権現の境内に建てられてたものを大正10年(1921年)にここ松神神社境内に移築したものである。江戸時代末期から歌舞伎が奉納され現在も続いている。

なぎピカリアミュージアム
08/24/2016 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 博物館・資料館

なぎピカリアミュージアム

このミュージアムのあるあたりは、今から1,600万年前、海抜0メートルの海辺であった。そのため巻き貝(ピカリア)を中心として二枚貝やカニの化石が数多く出土している。それらの化石を保護、展示した化石博物館。

なぎ高原「山菜村」
08/24/2016 / 最終更新日時 : 03/03/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

なぎ高原「山菜村」

奈義町内の生産者限定で朝どり野菜を低価格で販売。特産「赤根深ねぎ」、「海老いも」毎月、第1日曜日には朝市を開いている。

菩提寺本堂
08/24/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

菩提寺

浄土宗の開祖 法然上人が幼い時、この寺に住持していた叔父 観覚上人より仏教を初めて学んだ寺として知られる。この時挿した杖が根付いたと言われる樹齢900年の大イチョウがあり、国指定天然記念物になっている。

菩提寺の大イチョウ
08/24/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 天然記念物

菩提寺の大イチョウ

那岐山の中腹、浄土宗の開祖法然上人が幼少時代に修行した寺として知られる菩提寺の境内にある大イチョウで、樹高約45m、目通り周囲約12m、推定樹齢約900年を越える岡山県下一の大樹。国の天然記念物に指定され全国名木百選にも選ばれている。

太陽 奈義の竜安寺ー奈義町現代美術館ー
08/24/2016 / 最終更新日時 : 03/19/2018 桃太郎 美術館

奈義町現代美術館

奈義町現代美術館は、建築家・磯崎新氏のプロデュースのもとアーティスト達に、全く新しい構想からなる作品を依頼して美術館として建築したもの。三つの展示室からなり、それぞれの外観は太陽、月、大地を象徴的に表している。近くには、図書館・奈義町観光案内所・軽食喫茶モカ・工芸特産品販売所などがある。

那岐山麓「山の駅」
08/23/2016 / 最終更新日時 : 03/19/2018 桃太郎 道の駅

那岐山麓「山の駅」

那岐山麓「山の駅」は、アルプスの民家をイメージした木造二階建てで、那岐山山麓標高400mの所にあり、背後には那岐山、前には那岐山の広大な裾野、そこに広がる奈義の町と大地を見渡すことができる。コテージ、山野草公園を併設。

08/19/2016 / 最終更新日時 : 11/10/2017 桃太郎 旅日記

勝田地区ー美作市ー

平成の大合併以前は勝田町として独立した町であった地区。中国山地に位置し地域の殆んどが山林で占められている。北部にはそのような地域の特性を生かしたトムソーヤ冒険村があり渓流釣りやキャンプ、アスレチックなどを楽しむことが出来る。

梶並神社
08/19/2016 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 神社

梶並神社

この神社は古くは武男山(たけおやま)の山頂にあって、水神を祀り香美郷(かがみのさと)の総鎮守であった。社伝によれば、979年に宇佐八幡宮の分霊を祀り、平安末期に京都清水八幡宮を勧請して、梶並八幡宮と号するようになったといわれている。

久賀ダム
08/19/2016 / 最終更新日時 : 10/31/2016 桃太郎 旅日記

久賀ダム

洪水調節並農業用水源、防災面積-435ha、かんがい面積ー960ha 型式ー直線型重力式コンクリート造り、堤高ー365米、提頂長ー171m、提体積ー77,300㎥ 総貯水量ー440万㎥ 満水面積ー371ha、流域面積ー622㎡ 総事業費ー18億8千万円 工期ー昭44.12~昭48.3、河川名ー吉井川水系吉野川支流梶並川

08/18/2016 / 最終更新日時 : 11/10/2017 桃太郎 旅日記

東粟倉地区ー美作市ー

自然と調和の取れた美しい里を目指すこの地域は、岡山県下で最も高い標高1,345mの後山など「氷ノ山・後山・那岐国定公園」の麓にかけて広がる地域で、愛の村パーク、東粟倉おもちゃ村、ベルピール自然公園、こぶしの里後山、後山キャンプ場などさまざまの夢のある施設を作り上げてきている。美しい自然とともに訪問が楽しくなる里です。

東粟倉おもちゃ村
08/18/2016 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 博物館・資料館

東粟倉おもちゃ村

創作玩具(全国約60名の作家の作品)、絵本の原画など約1,000点を常設展示。また、木材を使ったおもちゃ作りなどの木工クラフト体験のできる木工室、おもちゃで遊べる休憩コーナー、玩具や小物、漆器の展示販売コーナーがあり、ホ […]

愛の村パーク
08/18/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 レストハウス・ドライブイン

愛の村パーク

美作市東粟倉地区の小高い丘の上の保養地愛の村パーク。前方の日名倉山の中腹のベルピール自然公園の鐘楼を望む、ドーム型の開放的なレストランでは、旬の食材を使ったふるさと料理、バイキング、バーベキューなど四季折々の料理を楽しむことができる。

ペルピール自然公園
08/18/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 展望の良い所

ベルピール自然公園

日名倉山ー別名美作富士ー中腹(標高約865m)にあり、兵庫県と岡山県の両方が一望でき、360度の大パノラマが楽しめる。日本一大きなスウィングベル「リュバンベール」、結婚式場「ベルビールホール」とパノラマ展望の喫茶スペースがある。

お宿天徳寺
08/17/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 農村型リゾート

お宿・貸しスペース天徳寺

若杉天然林、あわくら温泉、大茅スキー場などがあり、自然豊かな西粟倉村。小高い山裾の120年前の茅葺きの農家を改修したお宿・貸しスペース。囲炉裏を囲んで、都会では味わうことのできない昔ながらのだんらんの時をくつろぐことができる。

若杉天然林
08/17/2016 / 最終更新日時 : 03/17/2018 桃太郎 森林公園等

若杉天然林

若杉天然林は氷ノ山・後山・那岐山国定公園の一部で、昭和61年に「森林浴の森日本100選」に選定された。樹齢200年を越えるブナ・ナラ天然林がそびえており、1周3kmの遊歩道が設置されている。又、83haにわたって特別自然保護地区の指定を受けている。

大茅スキー場
08/17/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 岡山県のスキー場

大茅スキー場

西粟倉村の北東部標高600mに広がる面積10haのゲレンデは標高差50m、なだらかな自然の起伏を生かした造りで、雪質も良く初級者、中級者向け。スノーボードも全面滑走可能。別にキッズランドもあり家族で楽しめるスキー場。

粟倉神社
08/17/2016 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 神社

粟倉神社

創祀年代は不詳であるが、天安元(857)年美作一宮中山神社から勧請されたと伝えられている。明治以前は祠頭大明神、明治以降は粟倉神社と称し粟倉庄十二ヶ村(八社)の総鎮守。10月の秋季大祭で奉納される獅子舞は、この地域の他の神社で奉納されるそれと違って江戸風の獅子舞が奉納され非常に珍しい。

湯~とぴあ黄金泉
08/16/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 温泉

湯~とぴあ黄金泉

サウナに薬湯など七種類の風呂が楽しめる日帰り入浴施設。自然石を組み合わせて造られた露天風呂は塩谷川に面しており、夏の河鹿の声をはじめ四季折々の西粟倉の自然を楽しむことができる。

あわくら荘ー国民宿舎―
08/16/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 休暇村・国民宿舎

国民宿舎あわくら荘

リラクゼーション効果の高いラジウム泉をあわくら温泉元湯から引き込んだ温泉。旬の味覚を盛り込んだ各種会席料理、そしてさわやかな清流と緑豊かな自然のある宿泊施設。日帰り入浴も可能。

道の駅あわくらんど
08/16/2016 / 最終更新日時 : 03/03/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

道の駅あわくらんど

鳥取自動車道西粟倉ICのすぐ横にある道の駅。地域の新鮮な農産物や手造り加工品などの販売店舗とレストランを併設。すぐ裏には、木回廊でつながった、ランチバイキングの「あわくら旬の里」が!

あわくら旬の里
08/16/2016 / 最終更新日時 : 03/03/2018 桃太郎 グルメ

あわくら旬の里

道の駅「あわくらんど」に併設して、地域で採れる四季折々の旬の幸をバイキングで味わうことのできる「あわくら旬の里」がある。ヤマメや鮎など川魚の炭火焼も人気。また、パンや山菜おこわ、餅、味噌や漬物など地元の一品を揃えた販売コーナーも。道の駅「あわくらんど」との間には、あわくら木回廊が

08/16/2016 / 最終更新日時 : 11/23/2017 桃太郎 旅日記

作東地区ー美作市ー

美作市の東部、兵庫県と境を接する地区で、作東町であった1988年に、フランスのセント・バレンタイン市と国際姉妹縁組の調印をすると共に中心市街地江見の北側丘陵地に、行政機関、文化、スポーツ・レクリエーション、国際・国内交流施設など多機能を持った公園を整備してた。

聖バレンタイン愛の泉
08/16/2016 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 総合公園

バレンタインパーク作東

美作市江見の町に入ると、高台の上に教会風の尖塔とフランス風の住宅群が見えてくる、これが「愛」をテーマにした多目的公園のバレンタインパーク作東。フランス人画家、レイモン・ペイネ原作の像、愛の泉がシンボルとなっており、2007年10月に「恋人の聖地」に認定された。

作東バレンタインプラザ
08/15/2016 / 最終更新日時 : 03/11/2018 桃太郎 コンサートホール

作東バレンタインプラザ

作東町(現在の美作市)が、市街地北部の高台に整備した総合中央公園の中核施設となる文化交流の拠点。作東町が、フランスのセントバレンタイン市と姉妹提携の縁組を締結したことにより命名された。

作東文化芸術センター
08/15/2016 / 最終更新日時 : 03/19/2018 桃太郎 美術館

作東文化芸術センター

JR姫新線江見駅から見える丘の上、作東バレンタインパーク内にあり、世界的によく知られたフランス人画家レイモン・ペイネ氏の油絵、水彩画、版画など140点余りを所蔵し、常設展示。作品の入れ替えは年4回。

作東バレンタインホテル
08/15/2016 / 最終更新日時 : 03/01/2018 桃太郎 ホテル・旅館

作東バレンタインホテル

JR美作江見駅の北方の自然豊かな小高い丘の上、「恋人の聖地」に指定された「バレンタインパーク作東」の一角にたたずむホテル。このホテルで挙げるバレンタインウエディングは大人気!クリスマスからバレンタインシーズンにかけて飾られる10万個のイルミネーションはロマンチックな雰囲気を演出。

多宝塔ー大聖寺ー
08/15/2016 / 最終更新日時 : 03/19/2018 桃太郎 花の見所ー桜以外ー

大聖寺

境内一面にあじさいが植えられており「あじさい寺」としてよく知られている。あじさい以外にも沙羅、南天、椿など季節に応じてさまざまな花が咲き、花の時期に合わせてコンサートなども行われている。

ゆのごう館
08/15/2016 / 最終更新日時 : 10/31/2016 桃太郎 旅日記

次郎長の湯 ゆのごう館

料理に力を入れ、鉄人直伝の会石料理を提供している「ゆのごう館」は、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」の料理部門に2008年から連続入選中。宿の前には自然豊かな吉野川の流れが・・・。

ホピースプリングス
08/14/2016 / 最終更新日時 : 03/01/2018 桃太郎 ホテル・旅館

ポピースプリングス

その日の天候や時間によって違った光が差し込むアトリウム、厳選食材と有機野菜のレストラン、開放感あふれる露天ジャグジー、豊かな素材感と柔らかな色調で統一されたインテリアのお部屋など、リゾート感満点のホテル

かつらぎ
08/14/2016 / 最終更新日時 : 03/01/2018 桃太郎 ホテル・旅館

かつらぎ

老舗旅館の雰囲気を残しながら和モダンなお宿になった湯郷温泉「かつらぎ」。大阪のデザイン集団grafが手掛けた貸切露天風呂「月の湯」、梅酒バー、ヨガやエステ体験など楽しみ方は様々、一方、平日には妥当なビジネスプランも揃えています。

竹亭
08/14/2016 / 最終更新日時 : 03/01/2018 桃太郎 ホテル・旅館

竹亭

お部屋では勿論、食事の時まで愛犬と共に過ごせる温泉ホテル。わんちゃん専用の足洗い場や部屋毎にアメニティも準備。徒歩4分の所には愛犬と入れるカフェが、また車で30分程の所にはドッグランも。

湯郷グランドホテル
08/14/2016 / 最終更新日時 : 03/11/2018 桃太郎 コンサートホール

湯郷グランドホテル

国道374号線沿いの至便な所にある、結婚式場やコンベンションホールも備えた本格ホテル。現代彫刻家「空充秋」氏による自然石を積み上げた開放的な露天風呂や大浴場「美人の湯」、「長寿の湯」、そして庭園には足湯が・・・。

08/14/2016 / 最終更新日時 : 11/23/2017 桃太郎 旅日記

美作地区ー美作市ー

町の中心部を吉井川の支流である吉野川が流れ、林野で梶並川と合流している。標高は90-420mと高低差が大きい。中国自動車道、美作インターが町内に位置し、ここから南へ約2kmの所には白鷺伝説で有名な「湯郷温泉」がある。この温泉は、約1,200年昔の平安時代、傷ついた一羽の白鷺に導かれた円仁法師により発見されたといわれている。

岡山県美作ラグビー・サッカー場ー美作市総合運動公園ー
08/14/2016 / 最終更新日時 : 11/07/2016 桃太郎 旅日記

岡山県美作ラグビー・サッカー場

岡山県美作ラグビー・サッカー場は、ロンドン五輪で銀メダルを獲得したなでしこリーグ加盟の女子サッカーチーム「岡山湯郷Bell」の本拠地で、美作市総合運動公園内に設けられている。総合運動公園内には他に、みまさかアリーナ、構陵館(武道場)、テニスコート、野球場などがある。湯郷温泉から車で約5分。

野菜売場ー道の駅 彩菜茶屋ー
08/13/2016 / 最終更新日時 : 03/03/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

道の駅 彩菜茶屋

自然豊かな美作で作られた、野菜や果物、花卉などの農産物、旬の味覚や特産品を販売。主要販売品目:新鮮野菜・黒豆・美作産米・季節の花卉・黒豆うどん・味噌・地酒・作州黒(黒大豆)を使った黒豆茶ソフトクリームなど

鉄道模型・レトロおもちゃ館
08/13/2016 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 博物館・資料館

湯郷温泉てつどう模型館・レトロおもちゃ館

鉄道模型(Nゲージ)で再現したどこか懐かしい風景を巨大ジオラマで表現。Nゲージ鉄道模型の12のレンタルレールコース。ミニカー、プラモデル、人気アニメのフィギュア、ぬいぐるみ、お菓子のおまけ、ブリキのおもちゃなど約5万点のミニチュアおもちゃの展示館。

湯郷温泉観光案内所
08/13/2016 / 最終更新日時 : 03/03/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

湯郷温泉観光案内所

「現代玩具博物館・オルゴール夢館」の隣にある、宿泊情報、観光情報などを案内してくれる湯郷観光の拠点。特産の黒豆を使用した黒豆ロールなどの黒豆製品、地元銘菓、海田産の茶葉、備前焼、吹きガラス製品などを取りそろえた売店を併設。近隣のパンフレット、季節のイベント情報などもあり。

湯郷温泉足湯
08/13/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 温泉

湯郷温泉足湯ーふれあいの湯ー

美作地方の巨人伝説で京まで三歩で行き交ったという「三歩(さんぶ)太郎」の足形をモチーフにしたユニークな形の足湯。無料なので湯郷温泉散策の途中気軽に立ち寄り一休みできるのが良い。

村湯・療養湯ー湯郷温泉ー
08/13/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 温泉

村湯・療養湯

湯郷鷺温泉館の運営する日帰り温泉施設で、地元の人達専用の「村湯」と温泉療養を目的とした一般の人達にも開放している「療養湯」が同じ平屋の建物の中に入っている。共同浴場の雰囲気を残した源泉掛け流しの温泉。

慈覚大師円仁像
08/13/2016 / 最終更新日時 : 03/01/2018 桃太郎 ホテル・旅館

湯郷温泉

湯郷温泉は美作三湯の一つとして知られており、吉井川の上流の清流吉野川に臨む温泉地。中国道美作IC至近。周辺に人気ゴルフコースも多く、近代的なホテル・旅館も建つ湯郷温泉郷は今や関西の奥座敷という趣。

塩湯社
08/13/2016 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 神社

塩湯社

古人は体を温め傷を癒してくれる温泉の神秘なはたらきに深く畏敬して湯の神様を祀り塩湯社と称した。その塩湯社はその後湯神社に改められ塩垂山の麓に祀られている。平成17年に湯郷鷺温泉の平成の泉源開発を機として、湧出地に御社殿を新造営し、湯神社の分社として御分霊を奉斎している。

湯郷天満宮
08/13/2016 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 神社

天満宮ー湯郷ー

塩垂山麓の湯神社境内に祀られている湯郷の天満宮は、江戸時代、この郷の寺子屋の精神的中心として菅公の御分霊をお祀りしたのが創始。以来天神様として親しまれ、学問の神さまの信仰は現在に至るまで受け継がれている。

慈覚大師円仁像
08/13/2016 / 最終更新日時 : 11/07/2016 桃太郎 旅日記

慈覚大師円仁像

塩垂山の麓、湯神社に隣接した薬師堂の前に建てられている慈覚大師円仁像。足元には「比叡山第三世天台座主慈覚大師円仁が、貞観2(860)年作州行脚の際、文殊菩薩が化身白鷺に導かれ、湧出温泉を発見せしが湯郷温泉白鷺湯の由来なり」との記載が。

塩垂山長興寺
08/13/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

塩垂山長興寺

平安時代初期の貞観2(860)年、第3代天台座主慈覚大師円仁が、西国巡礼の途次、白鷺が湯につかり足の傷を治しているのを見て湯郷温泉を開いたと伝わる、円仁はこの地に薬師如来像を安置し小堂を設けた。

湯神社拝殿
08/13/2016 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 神社

湯神社

初めの頃は「御湯神」と呼ばれていたが、8世紀の初め美作国がおかれた時(和銅8年頃)「塩湯社」となった。その後も「湯大明神」と改称、明治6年になって「湯神社」となり明治41年に村社八幡神社、無格社日吉社と合祀して現在に至っている。

オルゴール夢館
08/12/2016 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 博物館・資料館

オルゴール夢館・現代玩具博物館

子どもたちの健やかな成長を願って作られた世界のおもちゃ、100年以上も昔から人々に感動を与えてきたオルゴールの博物館。西洋からくり人形も見る事が出来る。東粟倉の後山の麓から2010年3月にここ湯郷に移転。

湯郷鷺温泉館
08/12/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 温泉

湯郷鷺温泉館

美作市温泉街の中央付近に位置する湯郷温泉の元湯。白鷺に導かれた円仁法師が見つけたと言うことから別の名を「鷺の湯」。神経痛や皮膚病などによく効く湯としても有名。特産品コーナーを併設。

あじさい寺ー長法寺ー
08/11/2016 / 最終更新日時 : 03/19/2018 桃太郎 仏閣ー寺院ー

長法寺

平安時代の嘉祥元年(848)に創建され、盛時には末寺二十ヶ寺を擁していたと伝えられる。江戸後期の弘化2(1845)年に現在地へ移転、再興された。境内に数千株のあじさいが植えられているところから、別名”あじさい寺”とも呼ばれる。

作楽神社
08/11/2016 / 最終更新日時 : 03/15/2018 桃太郎 史跡

作楽神社

鎌倉時代から室町時代にかけて美作国守護の館があった所で後醍醐天皇が隠岐に配流の際には行在所(あんざいしょ)とされた。その庭の桜の幹に児島高徳が十字の詩を書いて天皇を慰めたという話は有名。明治2(1869)年の創建。

福力荒神社
08/11/2016 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 神社

福力荒神社

福力荒神社は、安産ならびにマムシ除けに霊験があるとして知られ、旧正月3日間に参拝すれば大変ご利益があるといわれ、大変な賑わいをみせる。なお、3日間参道には多数の露店が並び正月気分を十分に味わうことができる。

本殿・拝殿ー中山神社ー
08/10/2016 / 最終更新日時 : 03/15/2018 桃太郎 国指定重要文化財

中山神社

延喜式内大社で、美作国一宮、奈良時代の慶雲4(707)年の創建と伝えられる。現在の本殿は出雲の国尼子晴久が再建したもので「中山造り」と呼ばれ国の指定文化財となっている。農耕の神様、特に牛馬の神として有名である。

猿神社
08/10/2016 / 最終更新日時 : 03/18/2018 桃太郎 神社

猿神社

中山神社の敷地内にあり、「今昔物語」26巻に記載されている「中山の猿」の霊を祀るとされている。主祭神は猿田彦命で子育ての神として、子安・安産・育児にご利益がある。ぬいぐるみの子猿を奉納する風習が残っている。

中山神社神門
08/10/2016 / 最終更新日時 : 11/07/2016 桃太郎 旅日記

中山神社神門

もと津山城二ノ丸の四脚門で、廃城後の明治7(1874)年に中山神社に移築されたもの。本柱二本と控柱二本からなる薬医門形式で屋根は切妻造、桧皮葺。柱や梁には太いケヤキを用いており、あまり装飾を加えず、軒を高くしているところなど、いかにも城門らしい建物。

中山神社本殿
08/10/2016 / 最終更新日時 : 03/15/2018 桃太郎 国指定重要文化財

中山神社本殿

永禄2(1559)年出雲富田城主の尼子晴久の再建。入母屋造り妻入りの構造は中山造りと呼ばれる、他地方では例を見ない構造で神社建築の一様式になっている。国の重要文化財に指定。

三の滝ー横野滝ー
08/09/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県内の滝

横野滝

津山市の北部、グリーンヒルズ津山入口付近から横野川に沿って北に30分程さかのぼった横野川の渓谷にある滝で、下から一の滝、二の滝、三の滝と呼ばれる三つの滝がある。夏には涼を求めて二の滝の入口にあるそうめん流しの「もみじ亭」を目的に訪れる人が多い。

フラワーガーデンーグリーンヒルズ津山ー
08/09/2016 / 最終更新日時 : 03/03/2018 桃太郎 コンサートホール

グリーンヒルズ津山

津山市街地北部の丘陵を緑の芝生や花で覆った25ヘクタールに及ぶ広大な公園。敷地内にはリージョンセンター、資産地消センター「サンヒルズ」、グラスハウス、トリムガーデン、レストランなど多様な施設が・・・。

セレヴィエントーグリーンヒルズ津山ー
08/09/2016 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

セレヴィエント

「グリーンヒルズ津山」の丘の上、フラワーガーデンに隣接した見晴らしの良い所にあるウエディング&レストラン。結婚式場としては勿論、各種パーティ、二次会、歓送迎会やレストランとしてもご利用いただけます。

グラスハウスーグリーンヒルズ津山ー
08/09/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 公共のプール

グラスハウスーグリーンヒルズ津山ー

全体を強化ガラスで覆った外観で、フィットネスプール、リラクゼーションプール、ウォータースライダー、アスレチックジムなどがある。フィットネスプールは0~2mの範囲で深さを調整でき、車イス生活者の健康づくりにも対応できる。

リージョンセンターーグリーンヒルズ津山ー
08/09/2016 / 最終更新日時 : 03/11/2018 桃太郎 コンサートホール

リージョンセンターーグリーンヒルズ津山ー

演劇や音楽等の練習は勿論国際会議もできる三ヶ国語同時通訳の施設をもつホール。公園の散歩や文化活動のあとゆったり談笑したり、インターネットから様々な情報を得ることができる交流プラザを備えている。

サンヒルズーグリーンヒルズ津山ー
08/08/2016 / 最終更新日時 : 03/03/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

地産池消センターサンヒルズ

地産地消を目的に地元で生産した農林産物や加工品を直接販売し、生産者・農業者と消費者のコミュニケーションの場として建設。グリーンヒルズ津山内にあり、心も体もキラキラ輝いてほしいとの願いから「サンヒルズ」という名前が付けられた。

鏡野平野
08/08/2016 / 最終更新日時 : 11/10/2017 桃太郎 旅日記

鏡野地区ー鏡野町ー

鏡野町は平成の大合併以前は南部の平野部と北東部の越畑地区とからなっており、これに北部山間部、奥津町、上斎原村、富村が合併し新鏡野町となった。ここでは合併以前の旧鏡野町を鏡野地区としてご紹介。

男女山公園よりー鏡野夢広場よりー
08/08/2016 / 最終更新日時 : 03/19/2018 桃太郎 遊園地・レジャーランド

男女山公園

大小二つの山が寄り添うように並んでいることから地元の人達から男女山として親しまれており、春には桜の花で覆われる。恐竜をテーマにした遊具や蜂の巣型風力発電システム「なかよし風車」がある。

ふるさとの家ー越畑ふるさと村ー
08/07/2016 / 最終更新日時 : 03/11/2018 桃太郎 ふるさと村

越畑ふるさと村

旧鏡野町の最北端にあり、花知ヶ仙、泉山など1,000mを超える山々に囲まれている標高600mのこの地は吉井川の支流香々美川の源にあたり香々美ダムを有する素朴で静かな山里である。古い鉄の歴史が息づき、茅葺きの民家が寄り添って建っている。

たたら記念館ー越畑ふるさと村ー
08/07/2016 / 最終更新日時 : 03/14/2018 桃太郎 博物館・資料館

たたら記念館

鏡野町の北東部に位置する越畑は、江戸時代から明治時代初期にかけて「たたら製鉄」で栄えていた。越畑ふるさと村のほぼ中央に位置する、たたら記念館にはたたらの模型を展示しており、当時の様子を偲ぶことができる。

越畑ふるさとセンター
08/07/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 公的宿泊施設

越畑ふるさとセンター

鏡野町の東北部、かってたたら製鉄で栄え今も茅葺きの古民家が残る、越畑ふるさと村にある公的宿泊施設。集落の中心地の高台に、まるで木造の小学校跡かと思わせる雰囲気を持って建てられている。

花知ヶ仙ー鏡野町越畑よりー
08/07/2016 / 最終更新日時 : 11/07/2016 桃太郎 旅日記

花知ヶ仙

鏡野町の越畑の北方、上斎原との間に聳える標高 1,248mの山で、岡山県下では後山に次いで高い山。かって牛の放牧がおこなわれていたことから放山(はなちやま)がその名の元となっている(岡山デジタル大百科より)。

鏡野町物産館ー夢広場ー
08/07/2016 / 最終更新日時 : 03/03/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

鏡野町物産館「夢広場」

国道179号線と鏡野町を横切る広域農道の交差点から東方へ400m程の所にある。鏡野町の農家が丹精込めて作った生花や新鮮な野菜を並べた「青空市場」、名産・特産品を一堂に集めた「ふるさと特産コーナー」に加えお食事処、加工室夢味工房、ふれあい交流広場などが。

富地区ー鏡野町ー
08/05/2016 / 最終更新日時 : 11/10/2017 桃太郎 旅日記

鏡野町ー富地区ー

鏡野町の北西部、中国山地の山懐にあり、旭川の支流沿いの平地に発達してきた。中北部には、大空山、不溜山などの1,000m級の山々が連なり、地形は急峻であるが、白賀渓谷、塔滝渓谷などに代表される清流があり、四季折々のすばらしい自然の表情を私達に示してくれる。

鍛冶屋谷たたら遺跡
08/05/2016 / 最終更新日時 : 03/15/2018 桃太郎 史跡

鍛冶屋谷たたら遺跡

江戸末期から明治20年代にかけて稼働した製鉄遺構。山内にはタタラ跡や作業小屋跡など一連の遺構がよく残っている。蒜山高原の中和地区との境界に近い山中にあり富地区から中和地区へ抜ける山越えの道路も通じている。

布施神社の社叢
08/05/2016 / 最終更新日時 : 03/15/2018 桃太郎 国指定重要文化財

布施神社

鏡野町富地区(旧富村)の鎮守で、樹齢400~500年のケヤキ、カヤ、スギの巨木を中心とする社叢は、県指定の郷土記念物に、5月5日に行われる伝統的なお田植祭は県の重要無形文化財に指定されている。

占い淵ー白賀渓谷ー
08/05/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 体験型観光施設

白賀渓谷

鏡野町役場富支所の付近から布施神社の脇を通り、白賀川沿いにさか上っていくと、右手に白鹿発祥の地と書かれた案内板と碑があるのに気付く。このあたりから上流が、道沿いに美しい渓流の続く白賀渓谷と呼ばれるところである。訪れた時は、緑濃い6月の上旬であったが、秋には美しい紅葉が見られるであろう。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
Sponsored Link

カテゴリー

  • Google Map
  • JR駅
  • ふるさと村
  • オートキャンプ場
  • キャンプ場
  • グルメ
  • コンサートホール
  • コンベンション施設
  • ショッピングセンター・モール
  • ジオサイト候補地
  • テーマパーク
  • ハイキングコース
  • バーベキュー施設
  • パラグライダー基地
  • フリークライミング
  • ペンション
  • ホテル・旅館
  • ミュージアムショップ
  • ヨットハーバー
  • レストハウス・ドライブイン
  • レンタサイクル
  • ログハウス・ロッジ・コテージ・貸し別荘等宿泊施設
  • 世界かんがい施設遺産
  • 主な庭園
  • 仏閣ー寺院ー
  • 休暇村・国民宿舎
  • 体験型観光施設
  • 公共のプール
  • 公的宿泊施設
  • 南仏の旅
  • 博物館・資料館
  • 史跡
  • 名勝
  • 名水百選
  • 図書館
  • 国の登録有形文化財
  • 国宝
  • 国指定重要文化財
  • 国立公園
  • 城跡
  • 大学
  • 天文台・プラネタリウム
  • 天然記念物
  • 展望の良い所
  • 岡山県のスキー場
  • 岡山県の島
  • 岡山県の港
  • 岡山県ゆかりの人
  • 岡山県内のダム
  • 岡山県内の滝
  • 岡山県重要伝統的建造物群保存地区
  • 市町村指定重要文化財
  • 旅日記
  • 日本土木学会推奨土木遺産
  • 日本夜景遺産
  • 日本遺産構成文化財
  • 棚田百選
  • 森林公園等
  • 植物園
  • 歴史的建造物
  • 民宿
  • 海水浴場
  • 温泉
  • 温泉隣接キャンプ場
  • 瀬戸内国際芸術祭
  • 牛窓オリーブ園
  • 産業観光見学施設
  • 産直店ー産地直売ー
  • 町並み保存地区
  • 病院
  • 県指定重要文化財
  • 県立自然公園
  • 県自然環境保全地域
  • 碑(文学碑等)
  • 磐座・巨石
  • 神社
  • 空港
  • 紅葉の見所
  • 総合公園
  • 美術館
  • 自転車道
  • 花の見所ーサクラー
  • 花の見所ー桜以外ー
  • 薬師霊場
  • 行事・イベント
  • 観光案内所
  • 観音霊場
  • 農村型リゾート
  • 遊園地・レジャーランド
  • 道の駅
  • 郷土記念物
  • 都市公園
  • 野鳥の森
  • 鍾乳洞
  • 駐車場

アーカイブ

  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • トップページ
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 連絡先
  • 参考資料
  • たびおか-旅岡山・吉備の国-とは
  • サイトマップ

Copyright © たびおか-旅岡山・吉備の国- All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 岡山・備前地域
    • 岡山市
      • 岡山市北区
        • 岡山カルチャーゾーン
        • 吉備路エリアー岡山地区ー
      • 岡山市中区
      • 岡山市東区
      • 岡山市南区
    • 玉野市
    • 瀬戸内市
      • 瀬戸内市牛窓町
        • 牛窓オリーブ園
      • 瀬戸内市邑久町
      • 瀬戸内市長船町
    • 吉備中央町
      • 吉備高原都市
      • 吉備中央町加茂川地区
      • 吉備中央町賀陽地区
    • 備前市
      • 備前・三石地区
      • 備前市日生町
      • 備前市吉永町
    • 赤磐市
      • 赤磐市山陽地区
      • 赤磐市熊山地区
      • 赤磐市赤坂地区
      • 赤磐市吉井地区
    • 和気町
  • 倉敷・備中地域
    • 倉敷市
      • 倉敷地区
        • 倉敷美観地区
        • 倉敷美観地区周辺
        • 倉敷地区郊外
      • 倉敷市児島地区
      • 倉敷市水島地区
      • 倉敷市玉島・船穂地区
      • 倉敷市真備地区
    • 総社市
      • 吉備路エリアー総社地区ー
    • 早島町
    • 笠岡市
    • 井原市
    • 浅口市
    • 里庄町
    • 矢掛町
    • 高梁市
    • 新見市
  • 津山・美作地域
    • 津山市
      • 津山地区
    • 鏡野町
    • 美咲町
    • 久米南町
    • 真庭市
      • 大山隠岐国立公園 蒜山高原エリア
      • 湯原温泉郷
      • 勝山地区
      • 久世・美甘地区
      • 落合・北房地区
    • 新庄村
    • 美作市
    • 勝央町
    • 奈義町
    • 西粟倉村
  • 宿泊・移動•
  • リゾート・文化
    • 岡山県のキャンプ場
      • 備前地域のキャンプ場
      • 備中地域のキャンプ場
      • 美作地域のキャンプ場
  • 文化財
  • 自然・特産・他
    • 岡山で地震が少ない原因は?