高顕寺

高顕寺
八塔寺は、かって西の「高野山」と呼ばれ、8つの塔頭と64の僧坊がある山岳仏教の拠点であったが、度重なる戦火に見舞われ、江戸時代初期には常照院・宝寿院・明王院の三院のみとなった。この内常照院は八塔寺に、宝寿院は高顕寺と寺号を改めて明王院と合併するなどして現在に至っている。
Sponsored Link
- 庫裡
- 鐘楼
- 本堂
名称 | 恵日山 高顕寺 |
所在地 | 備前市吉永町加賀美1221 |
TEL | 0869-84-2511 備前市吉永町観光協会 |
宗派 | 高野山真言宗 |
開基 | 道鏡 |
開山 | 神亀5(728)年聖武天皇の勅願による |
本尊 | 不動明王像 |
概要 | 八塔寺は、かって西の「高野山」と呼ばれ、8つの塔頭(明王院・三宝院・弘法院・ 宝寿院・常照院・寂院・徳院・善陰)と64の僧坊がある山岳仏教の拠点であったが、 度重なる戦火に見舞われ、江戸時代初期には常照院(愛染院とも)・宝寿院 (真言院とも)・明王院の三院のみとなった。 この内常照院は八塔寺に、宝寿院は高顕寺ー天保31830)年ーと寺号を改め、また |
交通 | JR山陽本線吉永駅より車約30分、
山陽自動車道備前IC、または和気ICより車約40分 |
駐車場 | 有り |
Sponsored Link