コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

たびおか-旅岡山・吉備の国-

  • 岡山・備前地域Bizen Area
    • 岡山市
      • 岡山市北区
        • 岡山カルチャーゾーン
        • 吉備路エリアー岡山地区ー
      • 岡山市中区
      • 岡山市東区
      • 岡山市南区
    • 玉野市
    • 瀬戸内市
      • 瀬戸内市牛窓町
        • 牛窓オリーブ園
      • 瀬戸内市邑久町
      • 瀬戸内市長船町
    • 吉備中央町
      • 吉備高原都市
      • 吉備中央町加茂川地区
      • 吉備中央町賀陽地区
    • 備前市
      • 備前・三石地区
      • 備前市日生町
      • 備前市吉永町
    • 赤磐市
      • 赤磐市山陽地区
      • 赤磐市熊山地区
      • 赤磐市赤坂地区
      • 赤磐市吉井地区
    • 和気町
  • 倉敷・備中地域Bitchu Area
    • 倉敷市
      • 倉敷地区
        • 倉敷美観地区
        • 倉敷美観地区周辺
        • 倉敷地区郊外
      • 倉敷市児島地区
      • 倉敷市水島地区
      • 倉敷市玉島・船穂地区
      • 倉敷市真備地区
    • 総社市
      • 吉備路エリアー総社地区ー
    • 早島町
    • 笠岡市
    • 井原市
    • 浅口市
    • 里庄町
    • 矢掛町
    • 高梁市
    • 新見市
  • 津山・美作地域Mimasaka Area
    • 津山市
      • 津山地区
    • 鏡野町
    • 美咲町
    • 久米南町
    • 真庭市
      • 大山隠岐国立公園 蒜山高原エリア
      • 湯原温泉郷
      • 勝山地区
      • 久世・美甘地区
      • 落合・北房地区
    • 新庄村
    • 美作市
    • 勝央町
    • 奈義町
    • 西粟倉村
  • 宿泊・移動•Stay/Access
  • リゾート・文化Resort/Culture
    • 岡山県のキャンプ場
      • 備前地域のキャンプ場
      • 備中地域のキャンプ場
      • 美作地域のキャンプ場
  • 文化財Cultural Assets
  • 自然・特産・他Nature/etc
    • 岡山で地震が少ない原因は?

岡山県ゆかりの人

  1. HOME
  2. 岡山県ゆかりの人
06/11/2020 / 最終更新日時 : 07/22/2020 桃太郎 史跡

清水宗治の胴塚

天正10年(1582)6月4日、秀吉軍の水攻めに会い自決した高松城主、清水宗治公の首級なき胴体遺体は舟上のまま本丸に帰ってきた。迎える家臣、身内の者共、抑えきれぬ涙に感極まって一同の嗚咽がおこった。やがて回向の声に包まれ、池の下丸、この地に手厚く葬られた。

03/12/2020 / 最終更新日時 : 03/17/2020 桃太郎 世界かんがい施設遺産

百間川河口水門

百間川河水門は、岡山城下を旭川の洪水から守ると共に新田開発の灌漑用水としても利用する為に造られた放水路(百間川)河口に設けられた水門。ゲート操作により満潮・高潮時には閉鎖して児島湾からの海水の流入を防ぎ、干潮時・洪水時には開放して百間川の流水を円滑に流下させる役割を果たす。

熊沢蕃山碑
10/10/2017 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県ゆかりの人

熊沢蕃山碑

旧岡山藩藩学跡の泮池脇に建てられた陽明学者熊沢蕃山の石碑。熊沢蕃山は、寛永12(1635)年岡山藩主池田光政に仕えた後、中江藤樹の下で陽明学を学ぶ。正保2(1645)年、再度池田光政に招かれ、三千石の家老として藩政に参与、治山治水、飢饉対策、教育宗教で岡山藩に功績を残す。

津田永忠像
10/09/2017 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 史跡

岡山藩郡代津田永忠の事蹟

岡山藩主池田光政、綱政の2代、50年にわたって仕え、和意谷に池田家墓所の造営、旭川の洪水から岡山城下を守るため、百間川放水路の開削、倉田新田、沖新田など新田の干拓、倉安川の開削、池田家の菩提寺である曹源寺の建立、後楽園の造営など現在の岡山の基礎となる各種事業を手がけ完成させる。

沖新田ー三頂山よりー
10/09/2017 / 最終更新日時 : 03/17/2020 桃太郎 岡山県ゆかりの人

沖新田

沖新田の干拓は、倉田新田ー延宝7(1679)年完成ー、幸島新田ー貞享元(1684)年完成ーに続いて元禄4(1691)年9月に池田綱政が津田永忠に命じて開始され、翌年の7月には完成するといった非常なスピードで進められた。同時に百間川を延長して新田の中央を通し元禄6(1693)年に完成させている。

幸島新田ー芥子山よりー
10/08/2017 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県ゆかりの人

幸島新田

幸島新田は、岡山藩主池田光政が計画、その子綱政が津田永忠に命じて、吉井川左岸にあった神崎新堀を水門湾まで延長し、その東西に開発された新田である。津田永忠は、延宝7(1679)年に完成した倉田新田に次いで貞享元(1684) […]

津田永忠像
05/08/2017 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県ゆかりの人

津田永忠像

岡山藩主 池田光政、綱政の2代に仕え、和意谷に池田家墓所の造営、百間川放水路の開削、倉田新田、沖新田などの干拓、倉安川の開削、池田家の菩提寺、曹源寺の建立、後楽園の造営など岡山藩の各種事業を手がけ、完成させる。岡山藩郡代。

小川郷太郎像
04/11/2017 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県ゆかりの人

小川郷太郎博士像

明治9年に当時の里庄村新庄に生れ、東京帝大法科大学政治学科を卒業、大蔵省に入省。明治33年に京都帝大に迎えられ助教授、教授を経て経済学部長にまでなる。その後大正6年衆議院議員に当選、商工大臣、鉄道大臣、大政翼賛会総務、ビルマの軍政最高顧問などを歴任。昭和20年4月歿。

仁科芳雄博士像
04/11/2017 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県ゆかりの人

仁科芳雄博士像

里庄町浜中に生れ、東大工学部電気工学科を卒業、クライン仁科の公式の導出、サイクロトロンの建設、宇宙線の研究など、わが国原子物理学発展の基礎を築築いた。太平洋戦争後理化学研究所所長、日本学術会議副会長として科学技術の復興に盡した。1951年歿、61歳。

12/09/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県ゆかりの人

藤原啓ー閑谷学校ゆかりの人ー

現備前市生まれる。閑谷黌に進学するが、4年終了時に中退。大正8年上京し文学誌社「博文館」に就職。38歳の時帰郷。国文学者正宗敦夫の勧めと、三村梅景の手ほどきで備前焼を始める。その後金重陶陽の指導も受け、同29年には岡山県重要無形文化財保持者に、昭和45年人間国宝に認定される。

12/08/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県ゆかりの人

三木露風ー閑谷学校ゆかりの人ー

現竜野市生まれ。7歳の時母が去り祖母に育てられる。竜野中学から閑谷黌の3年生に転校。有本芳水を通じ作詞活動や同人たちと交遊。17歳の時、処女詩歌集「夏姫」を自費出版。芳水を追って上京、「車前草社」を創立。同40年早稲田大学入学、詩集「廃園」を出版、文壇での詩人としての地位を確立する。

12/08/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県ゆかりの人

大原孫三郎ー閑谷学校ゆかりの人ー

大原家の三男として現倉敷市に生まれ、明治27年閑谷黌に入学、後東京専門学校に進むも学業半ばにして帰郷、倉敷紡績社長など企業経営のかたわら、倉敷の文化・福祉の発展を願い、児島虎二郎にヨーロッパ近代絵画の収集に当たらせ、それらを展示するための大原美術館を開館する。

12/08/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県ゆかりの人

正宗白鳥ー閑谷学校ゆかりの人ー

現備前市穂浪に生れる。本名忠夫。明治25年閑谷黌に入学、一年半ほど在学し、漢学と英語を学び、「国民の友」などによりキリスト教を知る。同29年上京し東京専門学校(現早稲田大学)に入学、同34(1901)年卒業し読売新聞社に入り、美術・文芸・演劇などの記事を担当。

12/08/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県ゆかりの人

西 毅一ー閑谷学校ゆかりの人ー

藩士の長男として天保14(1843)年、岡山に生れる。大阪で学んだのち帰郷、西後村の学僕となる。後村没後はその養嗣子となって西姓を名乗る。岡山県参事、清国での文学研究、国会開設運動などに携わった後、閑谷学校の再興を図り、明治17(1884)年に再興される閑谷学の初代学長となる。

12/08/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県ゆかりの人

山田方谷ー閑谷学校ゆかりの人ー

文化2(1805)年現高梁市中井町西方で生れる。5歳から儒学を学び、松山藩士、藩校有終館会頭を経て京都や江戸へ遊学、帰藩後は校有終館学頭となる。藩主の命により藩政改革をした後は老中首座として幕府の政治を担当。明治6年、閑谷学校の再興を請われ、その再興に尽力する。

12/08/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県ゆかりの人

武元君立ー閑谷学校ゆかりの人

明和7(1770)年現吉永町北方の名主の次男に生れる。閑谷学校で有吉以顕から臓器の指導を受け、江戸に出て大学頭林述斎に師事ののち帰郷、北方村の名主となる。文化10(1813)年閑谷学校教授に任用され、閑谷に移住し、教育と学校経営に専念。「閑谷学図」を作成したり、茶室黄葉亭を建てる。

12/07/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県ゆかりの人

熊沢 蕃山ー閑谷学校ゆかりの人ー

元和5(1619)年京都に生まれ、母方の熊沢守久の養子となる。中江藤樹に陽明学を学ぶ時期を挟んで、寛永11(1634)年以降二度、池田光政に仕え、経世済民思想の実現を目指すも家中の反感や幕府からの中傷により蕃山に隠退。その後、京都で名声を得るも幕府の忌避を受け茨城古河に軟禁、同地で没する。

12/07/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県ゆかりの人

津田永忠ー閑谷学校ゆかりの人ー

寛永17(1640)年岡山藩士の三男として岡山に生れ、14歳の時、御側児小性として光政に仕えた後、光政、綱政の二代に渡って岡山藩の重臣として、干拓事業をはじめとする様々の土木事業を行なうと共に閑谷学校の創立、運営に力を注ぐ。

12/07/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 岡山県ゆかりの人

池田光政ー閑谷学校ゆかりの人ー

岡山藩三代藩主、池田光政(1609~1682)、姫路藩主池田利隆の嫡子。姫路藩主・鳥取藩主を経て岡山藩主となり、岡山藩の基礎を固めると共に、重臣 津田永忠に命じて閑谷学校を建設する。

Sponsored Link

カテゴリー

  • Google Map
  • JR駅
  • ふるさと村
  • オートキャンプ場
  • キャンプ場
  • グルメ
  • コンサートホール
  • コンベンション施設
  • ショッピングセンター・モール
  • ジオサイト候補地
  • テーマパーク
  • ハイキングコース
  • バーベキュー施設
  • パラグライダー基地
  • フリークライミング
  • ペンション
  • ホテル・旅館
  • ミュージアムショップ
  • ヨットハーバー
  • レストハウス・ドライブイン
  • レンタサイクル
  • ログハウス・ロッジ・コテージ・貸し別荘等宿泊施設
  • 世界かんがい施設遺産
  • 主な庭園
  • 仏閣ー寺院ー
  • 休暇村・国民宿舎
  • 体験型観光施設
  • 公共のプール
  • 公的宿泊施設
  • 南仏の旅
  • 博物館・資料館
  • 史跡
  • 名勝
  • 名水百選
  • 図書館
  • 国の登録有形文化財
  • 国宝
  • 国指定重要文化財
  • 国立公園
  • 城跡
  • 大学
  • 天文台・プラネタリウム
  • 天然記念物
  • 展望の良い所
  • 岡山県のスキー場
  • 岡山県の島
  • 岡山県の港
  • 岡山県ゆかりの人
  • 岡山県内のダム
  • 岡山県内の滝
  • 岡山県重要伝統的建造物群保存地区
  • 市町村指定重要文化財
  • 旅日記
  • 日本土木学会推奨土木遺産
  • 日本夜景遺産
  • 日本遺産構成文化財
  • 棚田百選
  • 森林公園等
  • 植物園
  • 歴史的建造物
  • 民宿
  • 海水浴場
  • 温泉
  • 温泉隣接キャンプ場
  • 瀬戸内国際芸術祭
  • 牛窓オリーブ園
  • 産業観光見学施設
  • 産直店ー産地直売ー
  • 町並み保存地区
  • 病院
  • 県指定重要文化財
  • 県立自然公園
  • 県自然環境保全地域
  • 碑(文学碑等)
  • 磐座・巨石
  • 神社
  • 空港
  • 紅葉の見所
  • 総合公園
  • 美術館
  • 自転車道
  • 花の見所ーサクラー
  • 花の見所ー桜以外ー
  • 薬師霊場
  • 行事・イベント
  • 観光案内所
  • 観音霊場
  • 農村型リゾート
  • 遊園地・レジャーランド
  • 道の駅
  • 郷土記念物
  • 都市公園
  • 野鳥の森
  • 鍾乳洞
  • 駐車場

アーカイブ

  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • トップページ
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 連絡先
  • 参考資料
  • たびおか-旅岡山・吉備の国-とは
  • サイトマップ

Copyright © たびおか-旅岡山・吉備の国- All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 岡山・備前地域
    • 岡山市
      • 岡山市北区
        • 岡山カルチャーゾーン
        • 吉備路エリアー岡山地区ー
      • 岡山市中区
      • 岡山市東区
      • 岡山市南区
    • 玉野市
    • 瀬戸内市
      • 瀬戸内市牛窓町
        • 牛窓オリーブ園
      • 瀬戸内市邑久町
      • 瀬戸内市長船町
    • 吉備中央町
      • 吉備高原都市
      • 吉備中央町加茂川地区
      • 吉備中央町賀陽地区
    • 備前市
      • 備前・三石地区
      • 備前市日生町
      • 備前市吉永町
    • 赤磐市
      • 赤磐市山陽地区
      • 赤磐市熊山地区
      • 赤磐市赤坂地区
      • 赤磐市吉井地区
    • 和気町
  • 倉敷・備中地域
    • 倉敷市
      • 倉敷地区
        • 倉敷美観地区
        • 倉敷美観地区周辺
        • 倉敷地区郊外
      • 倉敷市児島地区
      • 倉敷市水島地区
      • 倉敷市玉島・船穂地区
      • 倉敷市真備地区
    • 総社市
      • 吉備路エリアー総社地区ー
    • 早島町
    • 笠岡市
    • 井原市
    • 浅口市
    • 里庄町
    • 矢掛町
    • 高梁市
    • 新見市
  • 津山・美作地域
    • 津山市
      • 津山地区
    • 鏡野町
    • 美咲町
    • 久米南町
    • 真庭市
      • 大山隠岐国立公園 蒜山高原エリア
      • 湯原温泉郷
      • 勝山地区
      • 久世・美甘地区
      • 落合・北房地区
    • 新庄村
    • 美作市
    • 勝央町
    • 奈義町
    • 西粟倉村
  • 宿泊・移動•
  • リゾート・文化
    • 岡山県のキャンプ場
      • 備前地域のキャンプ場
      • 備中地域のキャンプ場
      • 美作地域のキャンプ場
  • 文化財
  • 自然・特産・他
    • 岡山で地震が少ない原因は?