04/19/2021 / 最終更新日時 : 04/22/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 吉備の中山と神社・仏閣(寺院) 吉備の中山は、吉備の国の中心にあり神聖な山として古代から崇められてきた。そしてそこにある巨岩を神の依代(よりしろ)即ち磐座として吉備の中山を崇拝する祭祀を行ってきたが、仏教が伝来してくると寺院建築の影響でこの祭祀の場に社 […]
04/16/2021 / 最終更新日時 : 04/16/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 三十番神堂ー岡山市北区尾上ー 三十番神は、神仏習合の信仰で、毎日交替で国家や国民などを守護するとされた30柱の神々のことで。伝教大師 最澄が比叡山に祀ったのが最初とされ、鎌倉時代には盛んに信仰されるようになった。中世以降は特に日蓮宗・法華宗で重視され、法華経守護の神とされた。この三十番神堂は、尾上車山古墳の方墳部の前方近くにある。
04/11/2021 / 最終更新日時 : 04/19/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 福寿山 立成寺 立成寺(りゅうじょうじ)は、吉備の中山の南麓東花尻にある日蓮宗の寺院である。山号は福寿山という。旧本山は庭瀬の不変院。山門は明治維新後の廃藩置県の際に庭瀬城の表門が移築されたもので重厚な四脚門として知られる。
04/11/2021 / 最終更新日時 : 04/19/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 題號山 妙伝寺 吉備の中山の南麓にある日蓮宗の寺院で永禄年間の1558年頃に日戒により備前国尾上に開創された。岡山藩主池田光政の時代に行われた日蓮宗不受不施派の弾圧(寛政の法難)を逃れるため当時備中国の現在地に移転し難を逃れたという。
04/09/2021 / 最終更新日時 : 04/09/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 天台宗 山神山 徳寿寺 徳寿寺は十一面観世音菩薩を本尊とする天台宗の寺院。かっては備前吉備津宮(現在の吉備津彦神社)の社寺の一つで、池田光正が強行した寺社整理ー寛文6年(1666年)ーの対象からはずれた備前一宮では唯一の寺院。
03/28/2021 / 最終更新日時 : 04/22/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 庚申山 帝釈天 浄泉山 正法寺(じょうせんざん しょうぼうじ) 正法寺は、江戸時代元和年間(1615年~1624年)に、吉備の中山、庚申山の麓にあった藤原成親ゆかりの三つの庵室(坊)、正林坊、法住坊、月心坊を、成親の菩提供養と成親が信仰していた帝釈庚申天祭祀のため合体建立、正林坊と法住坊の頭文字を取って正法寺と名付けられたのが始まり。
03/28/2021 / 最終更新日時 : 04/19/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 庚申山 帝釈天 ここに祀られている庚申山 帝釈天は、宝暦年間(1751年~1764年)正法寺8世 観達院日道上人の代に、ここ庚申山の山頂近くに帝釈天堂を建立、それまで正法寺に祀られていた藤原成親信仰の帝釈庚申天を移転したのが始まり。
03/24/2021 / 最終更新日時 : 04/19/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 福田海本部 福田海は、聖徳太子、役行者、僧行基の法統に立つ中山通幽(なかやまつうゆう)師が、明治33年に開創、比叡山より頂いた「不滅の燈明」をかかげた陰徳積善をモットーとする宗教団体。
03/22/2021 / 最終更新日時 : 04/22/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 有木の別所ー有木山ー 有木の別所は、吉備の国の中心に位置し信仰の対象でもあった吉備の中山のうち、有木神社、青蓮寺、高麗寺などの寺社と関連施設のあった現在の福田海本部付近を中心に、有木山一帯を総称して呼ばれていたようで、平安時代には京の都にも広く知られていたと思われる。
03/22/2021 / 最終更新日時 : 03/31/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 有木山ー吉備の中山ー 有木山は、吉備国の中心にあり古代からあがめられてきた吉備の中山を構成する山の一つで、平安時代には有木神社、高麗寺、青蓮寺などが立ち並び脇には細谷川が流れる有木の別所として都にまで知れ渡り、数多くの和歌にも詠まれている。
03/21/2021 / 最終更新日時 : 03/21/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 藤原経衡歌碑ー福田海ー 藤原経衡歌碑ー「祈ること しるし有木の 山なれば 千とせの程も たのもしき哉」筑前守従五位上藤原朝臣経衡鼻ぐり塚で知られた福田海の境内、易塚の入り口右手に建てられた歌碑。この和歌は、大嘗会和歌集に載せられている平安中期の歌人藤原経衡の歌。
03/21/2021 / 最終更新日時 : 03/21/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 平賀元義歌碑ー福田海ー 平賀元義歌碑ー「あたらこの 成親がごと よき臣を 有木の山の うもれ木にして」元義詠 古杏書 鹿ケ谷での平家討伐の謀議が露見、この地高麗寺 有木の別所に配流、あえない最期を遂げた大納言 藤原成親卿について詠んだ江戸末期の歌人平賀元義の歌碑。福田海、鼻ぐり塚近くに置かれている。
03/21/2021 / 最終更新日時 : 03/21/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー お大師堂ー福田海ー お大師堂ー福田海の中、鼻ぐり塚の斜め前に建てられたお堂で、本尊は大師座像、そのかたわらに藤原成親卿の位牌が祀られている。
03/20/2021 / 最終更新日時 : 03/20/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 英霊堂ー福田海ー 英霊堂ー福田海境内の鼻ぐり塚へ行く途中、養老本堂の奥山側にある。英霊が奉斎され、三千体の観音像が祀られている。
03/20/2021 / 最終更新日時 : 03/20/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 鼻ぐり塚の古墳開口部ー福田海ー 鼻ぐり塚の古墳開口部ー鼻ぐり塚は円墳の上に鼻ぐりを納めたものだが、その円墳の正面開口部には馬頭観音が祀られている。
03/20/2021 / 最終更新日時 : 03/20/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 鼻ぐり塚の鼻ぐりー福田海ー 鼻ぐり塚の鼻ぐりー福田海の鼻ぐり塚に納められた鼻ぐり。鼻ぐりは牛を飼うにあたり牛を動かしたり柱や木に留め置くため、鼻に穴を穿ち鼻輪(鼻ぐり)をはめそれに綱を結んで使われていた。
03/20/2021 / 最終更新日時 : 03/20/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 護摩堂ー福田海ー 護摩堂ー福田海の境内、藤原成親遺跡に向かう山道の左側、燈明堂の下にある護摩を焚いて祈祷を行う仏堂で本尊は虚空蔵菩薩、脇士は弥勒菩薩と役行者。
03/20/2021 / 最終更新日時 : 03/20/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 仏舎利塔ー福田海ー 仏舎利塔ーお釈迦様を祀った塔で鼻ぐり塚で知られた福田海の境内を藤原成親遺跡方面へ上る途中の左側、燈明堂の上にある。福田海の案内資料によると前奈良国立博物館長 故石田茂作先生の設計によるとのこと。
03/16/2021 / 最終更新日時 : 04/20/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 円墳ー鼻ぐり塚ー 牛の鼻輪(鼻ぐり)を集めて浄祭し、円墳の上に積み上げたため鼻ぐり塚と呼ばれている。薬師寺慎一著「吉備の中山と古代吉備」(吉備人出版)には、この古墳は近くにある不動岩と密接な関係があるのではないかと書かれている。塚の前には馬頭観音の他牛と豚の像も置かれている。
03/07/2021 / 最終更新日時 : 03/07/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 有木山青蓮寺石碑 吉備津神社から、吉備津彦神社へ行く道路を少し歩くと右の石垣の上に「有木山青蓮寺」と書かれた標柱石が見える。有木山は「平家物語で鹿ヶ谷の謀議にやぶれ、流配の身となり最期を遂げた大納言 藤原成親の流配の地有木の別荘」で知られた所であり、高麗寺や青蓮寺跡でもある。
03/07/2021 / 最終更新日時 : 03/12/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 養老本堂ー福田海ー 福田海の本堂で、青蓮寺の本尊十一面観世音を祀っている。また隣には、勝鬘夫人尊像(慶長8年多田朝臣雪津郎の作)を奉祭。
03/07/2021 / 最終更新日時 : 03/07/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 燈明堂ー福田海ー 福田海境内にある不滅の常燈明を奉祀するためのお堂。このお堂の上側には釈尊を祀る仏舎利塔が下側には護摩堂が並んでいる。
03/07/2021 / 最終更新日時 : 03/07/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 長床ー福田海ー 吉備津神社から吉備津彦神社に向かう山裾の道を少し歩くと写真のような長床が見えてくる。ここは、平家物語で知られる有木別所の跡地であり、青蓮寺、高麗寺等の寺跡でもある。現在は、福田海(ふくでんかい)本部となっており、牛の鼻ぐりを浄祭して畜類を供養する塚、「鼻ぐり塚」がある。
03/07/2021 / 最終更新日時 : 03/11/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 「鎮遠」の錨と理源大師・役行者石造ー福田海ー 福田海(ふくでんかい)根本中堂の真後ろに祀られた「鎮遠」の錨と理源大師(左)・役行者(右)石造。「鎮遠」は日清戦争時の明治28年、日本海軍と戦った中国(当時は清国)の軍艦名。この軍艦を弔い、現在その錨が不動尊として祀られている。
03/07/2021 / 最終更新日時 : 03/07/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 根本中堂ー福田海(ふくでんかい) ー 根本中堂は、福田海の中枢となる施設で水神を祀る施設。周りには49基の石塔があり、奈良時代に行基僧正が説いた弥勒四十九ヶ院浄土説法にもとづくもの。また、中堂の天井には瑞龍が彫られているが左甚五郎の作と伝わっているとか。
03/07/2021 / 最終更新日時 : 03/07/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 馬頭観世音菩薩 この馬頭観音は福田海(ふくでんかい)の鼻ぐり塚となっている横穴式古墳の前に本尊として安置されている銅像。馬頭観音は、観音菩薩の変化身の1つとされるが、観音の中では唯一忿怒の形相である。六観音の一つに数えられ、馬が草を食べるように煩悩を食べ尽くし災難を取り除くとされている。
02/24/2021 / 最終更新日時 : 02/24/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 東林山 真如院(とうりんざん しんにょいん) 当真如院は、東林山明仙童寺真如院と称し、明仙童寺という数院を擁する天台宗の寺院の塔頭であった。明仙童寺は、吉備津五摂社の第一にあげられる新宮社の別当寺で、文献などから、室町初期に最も隆盛であったと推定され、吉備津宮の社僧寺の中でも有力な寺院であったと思われる。
02/14/2021 / 最終更新日時 : 04/19/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 牛王山 八徳寺 牛王山 八徳寺は、中山茶臼山古墳の東側の谷間にあり、中山茶臼山古墳の後円部を拝む位置にある。この場所には、山岳仏教が盛んであった平安時代末期に「高麗寺(こうらいじ)」の金堂があったと考えられている。
12/05/2020 / 最終更新日時 : 12/12/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 鷲羽山 大宝寺 奥の院 久須見 大師堂 Sponsored Link 鷲羽山 大宝寺 奥の院 久須見 大師堂縁起 当地より北方約2kmの大畠集落の中に真言宗御室派総本山仁和寺末で、開基大宝年中(701年~704年)と伝えられる鷲羽山大宝寺というお寺があります。 […]
12/03/2020 / 最終更新日時 : 12/12/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 児島八十八ヶ所第30番札所 鷲羽山 大宝寺 鷲羽山 大宝寺は、鷲羽山の東麓の大畠地区にある真言宗の寺で、大宝律令が施行された大宝年間に開基されたことから大宝寺と名付けられたと伝わる。境内から南方には、大畠集落の向こうに瀬戸内海と大畠港を西方には鷲羽山を眺めることが出来る。
12/01/2020 / 最終更新日時 : 12/10/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 児島八十八ヶ所第31番札所 鷲羽山 弘泉寺 鷲羽山 弘泉寺は、下津井田之浦地区にある真言宗御室派の寺院。本堂と山門は塩飽大工によって建立されたもので、2017年(平成26年)11月に国の有形登録文化財に登録された。
12/01/2020 / 最終更新日時 : 12/12/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 鷲羽山 弘泉寺 山門 鷲羽山 弘泉寺 山門は、薬医門で塩飽諸島本島の大工により建立されたもので、1828年(文政11年)吹上の荻野本家より寄進。2017年(平成29年)11月に国の登録有形文化財に登録。
12/01/2020 / 最終更新日時 : 12/12/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 鷲羽山 弘泉寺 本堂 鷲羽山 弘泉寺 本堂は、1827年(文政10年)塩飽大工により建立されたもので、2017年(平成29年)11月国の登録有形文化財に登録。
11/30/2020 / 最終更新日時 : 12/12/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 天王山 観音寺 薬師堂 Sponsored Link 天王山 観音寺 薬師堂は、塩飽大工が手掛けた建物とされ優美な彫刻を随所に見ることが出来る。 天王山 観音寺へ
11/30/2020 / 最終更新日時 : 12/12/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 児島八十八ヶ所第32番札所 天王山 観音寺ー下津井 吹上ー 天王山 観音寺は、下津井吹上地区の小高い山麓にある真言宗 御室派(本山は仁和寺)の寺院で、開山は理源大師と伝わっている。境内の海寄りには、塩飽大工が手掛けたとされる薬師堂が、瀬戸内の島々や手入れされた松に調和して鎮座している。
11/20/2020 / 最終更新日時 : 12/12/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 円福寺 児島八十八ヶ所霊場巡り三十四番札所 真言宗御室派の円福寺は、港町下津井にある池田家ゆかりの寺。寺の前を金毘羅街道と呼ばれていた県道岡山ー児島線が当時の道幅のまま通っている。
10/17/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 海上から眺める本蓮寺 牛窓沖に広がる多島美の海は「日本のエーゲ海」と呼ばれ、牛窓を訪れる人達を魅了し続けている。一方、牛窓港から眼前に浮かぶ前島へ向かうフェリーからの古い町並みとその背後の高台に建つ本蓮寺の眺めも素晴らしい。
10/17/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 本蓮寺 客殿 朝鮮通信使が使用した本蓮寺 客殿は、牛窓の町から石段を上がり山門をくぐったところにある。玄関の前には見事なソテツが植えられており、小堀遠州作といわれる庭園がある。この庭園の拝観には予約が必要。
10/17/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 本蓮寺 鬼子母神堂(きしもじんどう) 本蓮寺 鬼子母神堂ー鬼子母は、夜叉神の娘で性質は荒く、鬼の妻となってたくさんの子供を産んだ。しかし、子供たちを育てるための栄養をつけるため、他人の子供たちを食べるので人々から恐れられていた。 Sponsored Link […]
10/17/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 本蓮寺 山門 本蓮寺(ほんれんじ)山門 市指定重要文化財ー創建の年代は不詳。現在の建物は18世紀中頃のものとされている。形態は一間一戸の四脚門(しきゃくもん)と呼ばれるもので、門の両側に本瓦葺、真壁造(しんかべづくり)の袖壁(そでかべ)をつける。
10/16/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 本蓮寺 境内 国指定史跡 朝鮮通信使遺跡、牛窓本蓮寺境内ー江戸時代に日本国と朝鮮国との善隣友好の使者として12回来朝した朝鮮使節団の中心的な役割を担う三使の宿館として四回使用された。しおまち唐琴通りにある朝鮮通信使ゆかりの井戸と一括で指定されている。
10/16/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 本蓮寺 三重塔 岡山県指定重要文化財 本蓮寺 三重塔ー創建の年代は元禄3年(1690年)である。棟高は12.6メートルで、外観は柱、組物、花頭窓の構成が有機的に関連して見事なバランスである。元禄時代の高い文化水準によって完成された華麗な三重塔として高く評価できる。
10/16/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 本蓮寺 中門 国指定重要文化財 本蓮寺中門は、本堂と同じく明応元(1492)年の建立と伝えられている。門の形式は、二本の柱を主柱とする棟門(むねもん)と呼ばれる形式のものである。簡素ではあるが、全体的に均整がとれ、中世の門として高く評価できる。
10/16/2020 / 最終更新日時 : 04/13/2021 桃太郎 仏閣ー寺院ー 本蓮寺 番神堂 国指定重要文化財 本蓮寺番神堂は、法華経を守護する三十番神を祀った神堂で、江戸時代中期に建てられた覆屋の中に、東より東祠、中祠、西祠の三棟の建物が並んでいる。室町時代の小形社殿の様式を示すものとして貴重な文化財である。
10/16/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 本蓮寺 祖師堂 県指定重要文化財 本蓮寺祖師堂 創建の年代は不詳。再建の時期については、元禄4(1691)年と明和6(1769)年との二説がある。この祖師堂は県下最大級の規模をもち、平面、構造、外観の整った建物として高く評価できる。
10/16/2020 / 最終更新日時 : 10/17/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 本蓮寺 本堂 国指定重要文化財 本蓮寺本堂 現在の建物は、明応元(1492)年に再建されたものである。平面は正面五間、側面五間、正面中央に向拝をつける。構造は寄棟造、本瓦葺、斗栱はなく円柱の上に大斗、舟肘木を置いて丸桁を支える。軒は二軒疎棰、化粧小舞軒とする。
10/08/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 最上稲荷教総本山 妙教寺の文化財 最上稲荷 妙教寺では、その神仏習合の特徴を表した景観が評価され、江戸末期から昭和初期に建立された以下の建物が国の登録有形文化財に指定されている。指定年月日ー平成21年(2009年)1月22日。
10/07/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 霊応殿 本殿ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 霊応殿 本殿は、寛保元年(1741年)に再建され、1979年(昭和54年)の新本殿(霊光殿)の建立に伴い移転された旧本殿。岡山市重要文化財ー平成16年(2004年)2月24日指定。国の登録有形文化財ー2009年10月8日登録。
10/07/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 霊応殿 拝殿ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 霊応殿 拝殿は、前殿と経王殿の間に建つ木造平屋建、入母屋造檜皮葺の、周囲が解放された建物。内部は格天井。建築は1886年(明治19年)。国の登録有形文化財 2009年1月8日登録。
10/07/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 霊応殿 経王殿ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 霊応殿 経王殿は、霊応殿本殿の前に立つ木造平屋建、切妻造妻入檜皮葺の建物で、本殿側に唐破風造の突出部を付ける。前部は前の拝殿につながっている。建築ー1897年(明治19年)。国の登録有形文化財 2009年1月8日登録。
10/07/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 霊応殿 前殿ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 霊応殿 前殿は、拝殿の正面に細長く突き出した木造平屋建の唐破風造妻入檜皮葺の建物(桁行四間、梁間一間)。拝殿・経王殿と一体となって美しい。国の登録有形文化財 2009年1月8日登録。
10/06/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 石彫 生命の連環 法華経よりー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 最上稲荷 本堂裏の花崗岩の崖に施された石彫。最上稲荷教立教50周年記念事業の一つとして企画され、「法華経」をモチーフとして制作された。 Sponsored Link 作品名:生命の連環~法華経より 作家:よしもと正人 規 […]
10/06/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 六社天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー Sponsored Link 縁の末社が祀られている段の右側、七十七末社Cゾーンの一つ屋根の下に以下の六社が祀られている。 第73番 一富(いちとみ)天王[(相場ーそうばごとー)金運招来] 第65番 夜守(よもり)天王[ […]
10/06/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 第52番 大乗(おおのり)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 第52番 大乗(おおのり)天王[(ご威徳 船玉ーふねだまー)船舶守護] Sponsored Link 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ
10/06/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 第53番 四天王 羽弥御崎(はやみさき)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 第53番 四天王 羽弥御崎(はやみさき)天王[(ご威徳 商業ーあきないー)商業繁栄] Sponsored Link 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ
10/06/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 第54・55番 信受・照(のぶあき)両天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 第54・55番 信受・照(のぶあき)両天王[(ご威徳 和合ーなかよくなるー)夫婦円満] Sponsored Link 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ
10/06/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 第59番 朝日(あさひ)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 第59番 朝日(あさひ)天王[(ご威徳 眼病ーめのやまいー)眼病平癒] Sponsored Link 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ
10/06/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 第60番 四天王 荒熊(あらくま)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 第60番 四天王 荒熊(あらくま)天王[(ご威徳 軍事ーいくさー)勝運必勝・武道向上] Sponsored Link 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ
10/05/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 第61番 四天王 日車(ひぐるま)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 第61番 四天王 日車(ひぐるま)天王[(文学ーがくもんー)学業成就] 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ
10/05/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 第64番 妙正(よしまさ)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 第64番 妙正(よしまさ)天王[(ご威徳 僧侶ーしゅっけー)僧侶守護] 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ
10/05/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 第65番 夜守(よもり)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 第65番 夜守(よもり)天王[(ご威徳 盗難ーぬすびとよけー)盗難消除] 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ
10/05/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 五社天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー Sponsored Link 霊応殿を中心にして七十七末社が配されているが、その内Aゾーンの霊応殿本殿東側南端、切石積基壇上の流造檜皮葺の一つの社殿に下記五社が並んで祀られている。 第68番 玉行(たまみち)天王[(足病 […]
10/05/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 第66番 三光(さんこう)天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 第66番 三光(さんこう)天王[(ご威徳 乳病ーちちのやまいー)乳病平癒] 高松 最上稲荷へ 最上稲荷の文化財へ
10/04/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 妙見堂ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 最上稲荷 妙見堂には、備中高松城の守護神として祀られていた北辰妙見大菩薩の尊像をお祀りしている。毎年6月第2日曜日には『妙見祭』が執行される。妙見堂は、縁の末社右横から、備中高松城水攻めを行った羽柴秀吉が軍議を行った古跡と伝わる「一の丸跡」へ上る途中にある。
10/04/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 案内図ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 最上稲荷 案内図ー最上稲荷教総本山 妙教寺境内は、竜王山の山懐に抱かれた広大な敷地に、本殿(霊光殿)の建つ祈祷ゾーン、旧本殿(霊応殿)や七十七末社などの建つ文化財ゾーン、根本大堂や大客殿の建つ供養ゾーンの三段に分かれて開 […]
10/04/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 図書館ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 高松 最上稲荷 図書館は、仏教書を中心に約2万冊を収蔵する私立図書館。利用は予約制。開館時間:10:00~15:00、希望日の前日までに連絡が必要。
10/04/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 納骨堂ー最上霊廟ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 高松 最上稲荷 納骨堂は、建物内にある参拝所に、カード一枚を持参してそこに置くだけで、目の前に墓石が表れてくる墓参施設。後継者がいなくて墓じまいを考えている方や墓地の維持管理が困難な方、納骨の費用を軽減したい方などに最適。
10/03/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 宿坊 顕妙閣(けんみょうかく)ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 高松 最上稲荷 妙教寺の宿坊 顕妙閣。1階ー大広間(和室 48畳、収容人員48名)、研修室、2階ー受付、特別室、食堂、3階ー客室5部屋(和室10畳・バルコニー付)、浴室・洗面所、瞑想室22畳、宿泊人員ー30名、駐車場ー収容台数15台。
10/03/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 新年風景ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 高松最上稲荷の初詣客は、三が日で50万人~60万人といわれ、岡山県内でも最大の参詣者数を誇る。その為、この日に備えて周辺には5,000台にのぼる民間駐車場が準備されている。周辺道路は異常な渋滞となるので参詣の日時の工夫が必要。
10/03/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 駐車場ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 高松 最上稲荷には、正月三が日で50万人~60万人の初詣客が訪れ、二月の節分祭などの行事でも多くの参拝客があるため、周辺には広大な駐車場が広がっている。一方、特に土・日・祝日を除いた、行事の無い平日には参拝客もまばらで、仁王門から近い常盤堂駐車場は無料で開放されている。
10/03/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 参道ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 高松最上稲荷の参道は、昭和のにおいが色濃く残った参道で、両脇には50軒程の土産店、飲食店、旅館などが軒を連ねている。平日はひっそりとした参道だが、正月や節分などの縁日には多くの人でごった返す。
10/03/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 大鳥居ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 最上稲荷参道にあるベンガラ色の大鳥居は、昭和47年12月24日 、最上稲荷開山1,200年記念事業の一つとして、一.世界連邦 恒久平和のために、一.人命尊重 交通安全のために、一.開運招福 光輪拡大のために、という三大誓願のもとに建立された。
10/03/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 仁王門ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 最上稲荷の仁王門は、インドの殿堂様式を取り入れた石材建造物で、両脇には金色に輝く仁王像が安置されている。旧仁王門が昭和25年(1950年)の山火事で焼失したことから火難に強いものをという発想から石造となった。平成21年(2009年)1月に国の登録有形文化財に登録。
10/02/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 本滝ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 本滝は、最上稲荷の旧本殿から奥の院への参道の登り口近くにある行場。7月第3日曜日に執行される「夏季大会」の舞台となる。1974年に現在地に移転。これは、八大龍王のお祭りで、五穀豊穣、水難退散、除災得幸などを願っての開運祈願が行われる。
10/02/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 題目岩・鬼子母神ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 題目岩・鬼子母神ー題目岩という名称は、高さ約8メートルの巨岩に刻まれた「南無妙法蓮華経」の文字に由来する。その隣に刻まれているのは法華経の守護神・鬼子母神のお姿で、共に妙教寺十五世日方聖人により19世紀半ばに掘られたもの。
10/01/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 八畳岩ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 報恩大師孝謙天皇の病気平癒のため八丈岩の岩窟に籠もり観世音菩薩普門品の呪を唱えて祈願されたところ最上尊が降臨された霊地。岩上部の平面は畳が八畳敷ける広さがあるためこの名が付いたといわれ、備中高松城跡などを一望できる景勝の地。
10/01/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 山門ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 妙教寺 山門は、最上稲荷山 妙教寺 本堂の正面に建つ木造・切妻造本瓦葺の一間一戸藥医門。建立は1921年(大正10年)。国の登録有形文化財ー2009年10月8日登録ー
10/01/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 大イチョウー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 最上稲荷 大客殿前の大いちょうは、樹齢約400年を数えるご神木で1988年に岡山市の保存樹に指定。
10/01/2020 / 最終更新日時 : 10/08/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 大客殿及び庫裡ー最上稲荷 妙教寺ー 大客殿は、1916年(大正5年)に妙教寺二十世日勝聖人により再建。大客殿には、池泉回遊式の庭園がある。客殿及び庫裡は、木造平屋建・本瓦葺。客殿は入母屋造で正面に唐破風造の大玄関が付属、庫裡は切妻造で客殿の東側に繋がっている。
10/01/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 根本大堂ー最上稲荷教総本山 妙教寺 本堂ー 根本大堂は、禅宗仏殿の形態を受け継ぐ仏堂で、1881年(平時14年)に妙教寺、日諒聖人によって再建された妙教寺本堂。一塔両尊四士(いっとうりょうそんしし)、高祖日蓮聖人、開祖報恩大師、(ほうおんだいし)をお祀りしている。
09/27/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 縁切り札の記入例ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 縁切り札の記入例ー1.祈願を記入(例)① 悪縁が退散しますように、② 悪い習慣が絶たれますように、③ 病気や老化との縁が切れますように など身近な悩みを自由に記入して、2.氏名と数え歳を記入。
09/27/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 縁結び絵馬の記入例ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 縁結び絵馬の記入例ー1.祈願を記入「願い事」と記入した後(例)① ○○と結ばれますように、② 良き人と出会いますように、③ 就職にご縁がありますように、若さや美しさとのご縁が長く続きますように、 など結びたいことを自由に書いて、2.最後に氏名を記入する。
09/27/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 良縁撫で石横の赤い潜り鳥居ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー この赤い潜り鳥居は、縁引き天王の後ろにある鳥居で、縁結びの願いをして、良縁撫で石の周りを所定の作法で回ったのちに潜り抜けるための鳥居。
09/27/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 縁結び絵馬掛け所ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 縁引天王社に、縁結び絵馬に願い事を書いてお参りし、良縁撫で石の周りで所定の作法に従って縁結びを願った後に縁結び絵馬を納める所。
09/27/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 良縁撫で石と縁結び絵馬掛け所ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 縁結びをお願いする作法ー縁結絵馬を両手で持って、良縁撫で石の正面に立ち、良縁成就を念じながら、良縁撫で石の周りを反時計回りに一周した後、左手で良縁撫で石に願いを撫でつける。そして、縁結絵馬を縁結絵馬掛け所に納めた後、赤い潜り鳥居から頭を低くして潜り出る。
09/26/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 離別天王 納札所ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 離別天王社に縁切り札に願い事を書いてお参りし、縁切り撫で石の周りで所定の作法に従って縁切りを願った後に縁切り札を納める所。 Sponsored Link 最上稲荷へ 最上稲荷 縁の末社へ
09/24/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 縁切撫で石横の白い潜り鳥居ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー この白い潜り鳥居は、離別天王の後ろにある鳥居で、縁切りの願いをして、縁切撫で石の周りを所定の作法で回ったのちに潜り抜けるための鳥居。
09/24/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 最上稲荷 縁切撫で石ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 縁切撫で石は、最上稲荷の縁の末社、離別天王 社殿の横にある霊石。縁切札を持って所定の作法で所定の作法でお願いすれば縁切りの願いが叶うとされている。
09/24/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 縁切撫で石と納札所ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 縁切をお祈りする作法ー縁切札を両手で持って、縁切り撫で石の正面に立ち、願い事を念じながら、縁切り撫で石の周りを時計回りで一周した後、縁切札を二つに割り、右手で縁切撫で石に願い事を撫でつける。縁切札を縁切納札所に納めた後、白い潜り鳥居から、頭を低くして潜り出る。
09/24/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 七十七末社(ひちじゅうひちまっしゃ)ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 七十七末社は、最上稲荷ご本尊の最上位経王大菩薩(最上様)にお仕えし衆生救済の手助けをする神様(諸天王)が、霊応殿(旧本殿)を取り巻くように、また、その両脇の参道に祀られている。ご利益ー厄除け、商売繁昌、縁談、安産、建築など多数。
09/21/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 霊石 良縁撫で石ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 霊石 良縁撫で石は、最上稲荷の縁引末社、縁引き天王社殿の横にある霊石。縁結絵馬を持って一定の作法で石に願いを撫でつければ願いが叶うとされている。
09/21/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 最上位 離別天王ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 最上位 離別天王ーご威徳は、縁切、悪縁退散。人の縁に限らず、病気・酒・煙草・賭け事等々のあらゆる悪縁を断って下さる天王として古くから信仰されている。
09/21/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 最上位 縁引天王社ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 最上位 縁引天王ーご威徳は、縁継、良縁成就、諸芸上達。男女の縁に限らず、仕事・学業・夢等々のあらゆる福縁を結んで下さる天王として古くから信仰されている。国の登録有形文化財。
09/21/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 縁の末社 社殿ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 上の最上稲荷 縁の末社 社殿のうち、左が最上位 離別天王ーご威徳は、縁切、悪縁退散。他にも、病気・酒・煙草・賭け事等々のあらゆる悪縁を断って下さる天王。右は、最上位 縁引天王で、ご威徳は、縁継、良縁成就、諸芸上達。仕事・学業・夢等々のあらゆる福縁を結んで下さる天王。
09/21/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 縁の末社(えんのまっしゃ)ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 最上稲荷の縁の末社には、良縁をお願いするためにお参りする縁結びの社、縁引天王と悪縁を断つためにお参りする離別天王が並んで祀られている。先ず離別天王にお参りし、悪縁退散をお願いした後に、縁引天王に良縁成就をお願いしに参るのが良い。
09/20/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 霊応殿(れいおうでん)旧本殿ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー 霊応殿(最上稲荷 旧本殿)は、寛保元年(1741年)、最上稲荷七世日道聖人(1704~1769)によって再建された。本殿(奥殿)、経王殿(礼殿)、拝殿、前殿(拝出)の四棟からなり、屋根は総て檜皮葺。一直線に配されており、 […]
09/19/2020 / 最終更新日時 : 10/09/2020 桃太郎 仏閣ー寺院ー 一の丸ー最上稲荷教総本山 妙教寺ー Sponsored Link 備中高松最上稲荷の境内、東部にある一の丸は、備中高松城水攻めの戦いで羽柴秀吉が最初に陣を構えた地。 天正10年(1582年)4月、毛利軍の東の守り「備中七城」を攻めるため備中高松稲荷のある龍 […]