04/24/2018 / 最終更新日時 : 04/24/2018 桃太郎 グルメ うたたねの里 Sponsored Link 鏡野町上斎原、赤和瀬地区山裾の森林脇に茅葺きの木地師の家を移築、いっぷく亭として山菜てんぷらなどの山菜料理、やまめの塩焼きなどの郷土料理を提供。木地師の館では、木地師の造っていたお椀、お盆な […]
04/24/2018 / 最終更新日時 : 04/24/2018 桃太郎 体験型観光施設 木地師の館ーうたたねの里ー 木地師とは、お椀、盆、杓子などの木工製品造りをする人々のことを言い、かっては、岡山県内でも林業を主体とする県北地方には多くの人々がこの職業にたずさわっていた。この館では、木地師の生活ぶりをうかがうことができ、実際に木工製品造りを楽しむこともできる。
04/23/2018 / 最終更新日時 : 04/24/2018 桃太郎 グルメ お食事処 いっぷく亭ーうたたねの里ー 鏡野町上斎原赤和瀬地区、山裾の森の脇に木地民家を移築して造られた山菜料理の食事処。山菜天ぷら、だんご汁、やまめの塩焼きなどの郷土料理が楽しめる。また、山菜採りや採取した山菜を天ぷらにして食べる体験イベントも開催。
04/23/2018 / 最終更新日時 : 04/23/2018 桃太郎 体験型観光施設 森の学校ーうたたねの里ー 鏡野町上斎原の北部、赤和瀬地区のうたたねの里内にある木工の体験学習施設。静かな森林の中にあり、村内の山林で発生した間伐材を利用して、本立てやおもちゃなどの木工に挑戦できる。小学生の夏休みの工作づくりにも最適。隣接して木地師の館がある。
01/20/2018 / 最終更新日時 : 03/01/2018 桃太郎 体験型観光施設 水車の里フルーツトピア 名称 水車の里フルーツトピア 所在地 〒714-1211 矢掛町東三成1581-2 TEL 0866-83-3423 水車の里フルーツトピア 販売品目 野菜、果物、特産品 店舗 常設 特色 いち […]
01/19/2018 / 最終更新日時 : 03/01/2018 桃太郎 体験型観光施設 大原観光果樹園直売所 Sponsored Link 名称 大原観光果樹園直売所 所在地 新見市草間1508-1 TEL 0867-74-3202、0867-74-2338(夜)大原果樹生産組合 販売品目 季節の果物、野菜、農産加工品、 […]
10/21/2017 / 最終更新日時 : 03/02/2018 桃太郎 グルメ 大山まきば・みるくの里 大山の雄姿と日本海・弓ヶ浜の眺望を楽しむことができる標高600mの「大山放牧場」。この中にある「大山まきばみるくの里」は、売店では、バター、チーズ、ソーセージなど大山ブランドの土産物を販売、レストランでは新鮮なミルクたっぷりのフードメニューを提供する高原のレジャー施設。濃厚でクリーミーなミルクソフトも大人気。
10/11/2017 / 最終更新日時 : 11/03/2020 桃太郎 主な庭園 旧野崎家住宅 野崎家旧宅は、日本の塩田王と呼ばれた野崎武左衛門が江戸後期の天保から嘉永に築いた、雄大な規模を有する上層民家。本瓦葺の主屋群、土蔵、庭園が創建当時のままに保存されている。約3,000坪の敷地には、42mの奥行きがあり独特な平面の主屋、意匠の優れた表書院、土蔵群、茶室、水琴窟がある。
10/09/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 体験型観光施設 四つ手網漁 児島湾北岸で行われている漁法で、取った魚を家族やグループで鍋やバーベキューにして楽しむことができるので人気がある。その方法は、十字に組んだ竹の腕木で一辺5~6mの正方形の網の四隅を留めた四つ手網と呼ばれる網を水中に吊り下げ、光で魚を集めて網を引き揚げ、長い柄の先につけた小網で魚を獲る。
02/20/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 体験型観光施設 和意谷陶芸村 岡山藩主の墓所がある自然豊かな和意谷、京阪神からでも日帰りで楽しめる備前焼の工房。こだわりの土でひねり、登り窯・穴窯で焼き上げる、本格的な備前焼を、丁寧な指導の下初めての方でも安心して体験できます。
02/19/2017 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 ふるさと村 八塔寺山荘 八塔寺ふるさと村の中に、茅葺き屋根の農家を移築・改装した囲炉裏がある宿泊施設。風景や地名に歴史の残るのどかな山村で、家族やサークルで自炊を楽しみながら古き日本の農村の生活を体験するに最適。
02/17/2017 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 体験型観光施設 八塔寺ふるさと農園 八塔寺ふるさと村入口付近の開墾跡地約5haを有効活用し、貸農園、ふれあい農園、果樹園、かやぶき茶屋、駐車場等を中山間地域総合整備事業により整備。八塔寺の緑やふるさと村の風景など地域資源を活用しながら、都市住民との交流の場を提供し、農業、農村の活性化をはかろうとするもの。
02/10/2017 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 体験型観光施設 鹿久居島 周囲28kmの岡山県内では最大の島。今も野生の鹿が生息し、池田藩の鹿狩り場でもあった。島の中央部の千軒湾周辺では、自然公園や鹿観察園、古代体験の郷「まほろば」で貫頭衣を身に纏い、弥生時代の生活が体験できる。みかん狩りも可能。
10/13/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 体験型観光施設 寒風陶芸の里 「須恵器」を焼いた後がある国指定史跡「寒風古窯跡群」と隣接した一帯を陶芸の里として整備し陶芸作家を誘致。出土須恵器や寒風で作陶する作家の作品の展示室、陶芸教室等からなる「寒風陶芸会館」を建設して来訪者の憩いとふれあいの場としている。
09/22/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 体験型観光施設 源流の家 新見市大佐の北端、鳥取県との県境近く、後醍醐天皇が隠岐の島に流される時休憩されたとされる史跡が残る大井野(王居野からくる)地区にある宿泊施設。囲炉裏や五右衛門風呂など大正や昭和前半の時代の体験ができる家。
09/22/2016 / 最終更新日時 : 03/04/2018 桃太郎 体験型観光施設 大井野ファームビレッジ 新見市大佐の北部高梁川の源流に位置する自然豊かな大井野地区。ここは後醍醐天皇が隠岐に流される時に輿を止めて休まれたと伝わる所。貸農家や民宿に泊まり自炊をし、トマト採りやしいたけ狩りの体験をする体験観光ができる村。
09/21/2016 / 最終更新日時 : 03/16/2018 桃太郎 キャンプ場 お~さ源流公園 大佐ダム湖周辺に整備された緑豊かな親水公園。水遊び、カヌー、釣り、キャンプ、トレッキングなど初夏の新緑、秋の紅葉と四季に応じて移り変わる豊かな自然の中で思い切りアウトドアを楽しむことができる。
09/18/2016 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ そば道場田舎屋 新見市南部の石灰岩台地、草間台地の草間自然休養村内にあるそば打ち体験やそば料理を食することができる施設。20組のそば打ち台があり1回70~80人のそば打ち体験が可能。名人の指導でそば粉を練って打つ。できたら「茹でたて」を食することができる。
09/15/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 体験型観光施設 夢すき公園 日本一の親子孫水車が目を引く公園。併設されている「紙の館」では、備中北部地方で古くから伝えられてきた奥備中和紙の歴史を学ぶことができる。紙すき体験ではオリジナルのうちわやはがきを作ることができる。
08/27/2016 / 最終更新日時 : 03/11/2018 桃太郎 テーマパーク おかやまファーマーズ・マーケット ノースヴィレッジ おかやまファーマーズマーケットとは …、都市と農村が、あるいは消費者と生産者が、豊かな自然のもとで、農林漁業を通じて、お互いの交流を深めてもらうためにつくられた新しいスタイルの交流体験施設。
08/05/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 体験型観光施設 白賀渓谷 鏡野町役場富支所の付近から布施神社の脇を通り、白賀川沿いにさか上っていくと、右手に白鹿発祥の地と書かれた案内板と碑があるのに気付く。このあたりから上流が、道沿いに美しい渓流の続く白賀渓谷と呼ばれるところである。訪れた時は、緑濃い6月の上旬であったが、秋には美しい紅葉が見られるであろう。
07/06/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 体験型観光施設 のあっく自然学校 おおすぎ 大阪、兵庫、岡山、名古屋と四事業所を持つキャンプなどのアウトドア体験教室を開く「のあっく自然学校」が運営する施設で、津山市阿波の一番奥にある茅葺き旅館おおすぎを自然体験施設として使用している。
05/12/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 体験型観光施設 足守プラザ 足守の町並み保存地区の南西のはずれにある、陶芸や木工の体験が可能な観光施設。併設してレストランやギャラリー、駐車場もあるのでゆったりと過ごすことが出来る。大きな「くすの木」と「洪庵茶屋」と書かれたなまこ壁の食事処が目印。
04/11/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 体験型観光施設 桃茂実苑 赤磐市役所の近く、県道27号線沿いにある桃やぶどうの直販店。桃狩りやぶどう狩りが楽しめる観光農園も経営している。春の桜の花の咲く頃には桃の花も満開になり近くの桃畑はまるで桃源郷。
03/22/2016 / 最終更新日時 : 03/13/2018 桃太郎 体験型観光施設 愛美工房 粘土から手ひねりで器や好きな形を造ったり、湯呑み、茶碗、コーヒーカップ、マグカップなど好みの器を選んでそれに絵を描く陶芸の手作り教室。