摩利支天堂ー備前福岡ー

摩利支天堂
摩利支天は、インドの神様で、陽炎(カゲロウ)を神格化したもので、三面(忿怒麺、フンヌメン・菩薩面、ボサツメン・童女面・ドウジョメン)、六臂(ロッピ)、ないしは、八臂(ハッピ)の天女の姿で表され、猪の背に乗っているのが特色といわれている。
Sponsored Link
名称 | 摩利支天堂(まりしてんどう)ー備前福岡ー |
所在地 | 瀬戸内市長船町福岡 |
TEL | 0869-22-3953 瀬戸内市観光協会長船支部 |
概要 | わが国では、中世、忿怒(フンヌ)の摩利支天は、武士の守護神として崇められた。
この摩利支天は、中世、備前福岡の支配を巡って戦った武将たちの誰かが、また、近くは、 平成16年10月 備前福岡史跡保存会(現地案内板) |
交通 | JR赤穂線長船駅より徒歩約15分、
山陽自動車道山陽ICより車で約20分 |
駐車場 | 妙興寺北、仲崎邸横駐車場 |