円山ー操山山系ー

円山山頂
操山山系に属するピークの一つ。山頂は平らになっており南東端には、石鉄山(いしぐらやま)古墳(操山54号墳)、南面には八大龍王と書かれた石碑があり、儀式が行われていたのではと思われる平地が、そして南側の階段を降りた所には、古墳の上に円山不動尊の社が建てられている。
Sponsored Link
- 石鉄山古墳
- 円山不動尊・招福稲荷
- 妙見大菩薩・八大龍王石碑
名称 | 円山ー操山山系ー |
所在地 | 〒703-8234 岡山市中区沢田、〒703-8271 岡山市中区円山 |
TEL | ー |
概要 | 円山山頂とその周辺について、
円山と地図に書かれているこの山は、南から見ると先が丸くなった山でいかにもその名に 一方、北側の沢田の人々は、どうもこの山を高倉山と呼んでいる様子である。 石高神社の案内にも、元は高倉山にあったと書かれており、私がこの山に関心を持った 山上は平らな広場となっており、広場の南東に石鉄山古墳があり、その古墳の上に そして、北西の隅には大きな岩がごろごろと転がっている。磐座信仰が盛んであった 地図によるとこの付近に高倉山古墳があると書かれているのだが、竹藪となっていて 円山の南側、一段低い所には、八大龍王と刻まれた石碑と妙見大菩薩と刻まれた石碑 妙見大菩薩と刻まれた石碑ほ側面には、昭和27年と刻まれていることから、この 南側の階段を降りた所の古墳の上には、円山不動尊の社殿が建てられており、その前には 下から見ると円く見えるこの円山が、この山の南にある集落が円山という地名と名付 |
交通 | JR岡山駅より両備バス25分、曹源寺前下車、徒歩約25分、
山陽自動車道岡山ICより車で約30分、徒歩約20分 |
駐車場 | ー |
- 金蔵山・円山
- 円山(左)ー曹源寺参道よりー
- 円山
円山(別名高倉山)の南側は、今は田んぼと住宅地となっているが、古代には吉備の穴海と呼ばれる、浅瀬の瀬戸内海であった。その後、戦国後期から江戸時代にかけて次第に干拓が進み、昭和の後半になって急速に宅地化が進んできた。その時代時代で円山の見え方も変わってきている。
それぞれの時代にここで生活してきた人達、またここを通った人達がどの様に操山山系、そして円山を見てきたのだろう?
- 高倉山の磐座
- 高倉山と金蔵山ー沢田よりー
- 高倉山の磐座
- 妙見大菩薩石碑
- 八大龍王広場の石垣
- 八大龍王
- 古墳上の円山不動尊本殿
- 円山不動尊拝殿
- 高倉山ー沢田よりー
- 円山南階段
- 熊山・城東高校方面
- 東登山道
Sponsored Link