津田永忠遺績碑

津田永忠遺績碑

津田永忠遺績碑

この石碑は岡山後楽園の正面入り口から近い所、鶴舎と茶店の中間地点あたりにある。この碑文を読むと熊沢蕃山と津田永忠の二人のうち、津田永忠の業績が世間にはほとんど知られていないため、これを再評価したいと願う木畑道夫達がこの碑を計画し建設したことが分かる。

Sponsored Link



名称  津田永忠遺績碑(つだながただいせきひ)
所在地  〒703-8257 岡山市北区後楽園1-5
TEL  086-272-1148
碑文解説文  余、旧封(きゅうほう)備前に過(よぎ)り、風土文物(ふうどぶんぶつを)
覧(み)る毎
(ごと)に、今だ嘗(か)って熊沢伯継(はくけい)・津田永忠の
我が家に功績在るを想見
(そうけん)せずんばあらざるなり。

伯継(はくけい)の余が祖(そ)を輔佐(ほさ)せること、天下人人(じんじん)
知るところなれども、永忠に到りては、則
(すなわち)ち之を知るもの或(あ)
こと鮮(すくな)し。

旧臣(きゅうしん)木畑道夫(きはたみちお)等、其の此(かく)の如きを恨(うら)み、
衆に諗
(つ)げて曰(いわ)く、「我が芳烈公(ほうれつこう)、此の土(ど)
移封
(いほう)されしとき、天下始めて干戈(かんか)を免(まぬか)れ、田野(でんや)
(いま)だ辟(ひら)けず、礼文(れいぶん)未だ備(そな)はらず。

公鋭意(えいい)(ち)を図り、輔弼(ほひつ)の才(さい)を急(きゅう)にし、
或は賢
(けん)を世臣(せいしん)より選(えら)び、能(のう)を草奔(そうほん)
より挙(あ)げ、遂に熊沢氏、津田君を得(え)たり。

(きみ)、二世に歴仕(れきし)し、職に在ること五十年、賛翼(さんよく)
功績
(こうせき)は枚挙(まいきょ)に遑(いとま)あらず。

社倉(しゃそう)を設け以(も)って凶荒(きょうこう)に備え、
節倹条法
(せっけんじょうほう)を頒(わか)ち以って藩士の窮(きゅう)を救い、
牧馬造船
(ぼくばぞうせん)以って軍備(ぐんび)を修(おさ)め、郡毎(ぐんごと)
に郷校(きょうこう)を興(おこ)し、岡山・閑谷(しずたに)両黌(りょうこう)
置き、幸島
(こうしま)、福浦(ふくうら)、沖(おき)、倉田(くらた)等を
開墾
(かいこん)し、及び倉安川を疏鑿(そさく)し、地を得ること
大約二千四百四十五町なり。

晩に致仕(ちし)して閑谷(しづたに)に老い、専ら学校を督(とく)し、以て終る。

(そ)れ熊沢氏の事、先輩(せんぱい)(すで)に「伝(でん)
「行状
(ぎょうじょう)」「事跡考(じせきこう)」の著あり、蕃山邨(しげやまむら)
の遺址(いし)も亦(また)豊碑(ほうひ)有り、今君(きみ)の功業(こうぎょう)
(かく)の如くなるに、而(しか)も一書片碑(しょへんぴ)の以て世に表はす無し。
豈恨(あにうら)む可(べ)きに非(あら)ずや。」

皆曰く「然(しか)り。」と。将(まさ)に碑を建てんとし、来りて文を余に請う。

(こ)れ時(とき)明治十八年八月、車駕西巡(しゃがせいじゅん)し、備前に過り、
余陪
(よばい)す。

(が)上道郡江並邨(むら)を経。江並邨は即ち沖なり。

長隄(ちょうてい)数里に亘り、平田(へいでん)数万頃(すうまんけい)
茫茫
(ぼうぼう)として天に連(つら)なり、其の土肥え、其の稼(か)豊かに、
其の臣殷富
(たみいんぷ)なり、因(よ)りて憶(おも)ふ、二百余年の前、
此の茫茫たる者は、蒹葮
(けんか)の叢生(そうせい)する所、魚鼈(ぎょべつ)
群遊
(ぐんゆう)する所、今変じて雞鳴(けいめい)狗吠(くばい)(あい)聞ゆるの
(きょう)と為(な)る者は、果して誰の功ぞや、と。

(が)進みて、岡山学校に幸(こう)し、後楽園に駐(とど)まること三日。

茂樹嘉葩(もじゅかは)あり、怪巌奇石(かいがんきせき)あり、鶴舞(つるま)
魚躍
(うおおど)れる庭園泉池(せんち)の設(もうけ)は、最も天顔(てんがん)
(よろこ)ばす。

(しか)して之を経営せる者は、其れ復(また)誰ぞや。

既にして駕(が)倉安川に沿(そ)ひ、和気郡伊里中邨(なかむら)を経(ふ)

(むら)の北は閑谷(しずたに)なり。

(し)有り、侍従(じじゅう)長徳大寺実則(むねのり)をして臨視(りんし)せしむ。

余も亦(また)随行(ずいこう)す。

講堂(こうどう)・聖廟(せいちょう)、魏然(きぜん)として澗松(かんしょう)
万翠(ばんすい)の中に聳(そび)え、咿唔(いご)の音、水声(すいせい)
鳥語(ちょうご)と相和(あいわ)す。

(しか)して之を経営せる者は、其れ復(また)誰ぞや。

皆永忠(ながただ)の功業(こうぎょう)に非(あら)ざるは莫(な)きなり。

(よ)りてその退隠(たいいん)の処(ところ)を訪ひ、之を黌(こう)の東数十歩、
渓山幽絶
(けいざんゆうぜつ)の地に得たり。

(ここ)に於て、余(よ)低徊(ていかい)して去る能(あた)はず。

烏呼(ああ)(いにしえ)より功成(こうな)りて身退(しりぞ)き、優游(ゆうゆう)
(も)って歳を卒(お)ふる者は、其れ幾何(いくばく)ぞや。

(むべ)なり、道夫(みちお)等、伯継(はくけい)と並びに不朽(きゅう)に伝へんと欲するや。

永忠(ながただ)、通称(つうしょう)重二郎(じゅうじろう)、又佐源太(さげんた)
世臣
(せいしん)なり。食禄(しょくろく)千五百石。

其の没(ぼつ)するは宝永(ほうえい)四年二月五日と為(な)す。

銘に曰く、
新田葱葱(そうそう)、年として豊かざるは無く、倉安の水、灌漑(かんがい)四通(しつう)す。

社倉(しゃそう)の遺法(いほう)、以て民の窮(きゅう)を救(すく)ひ、
造船牧馬
(ぞうせんぼくば)、軍須(ぐんしゅ)(たちどこ)ろに供(きょう)す。

(いわ)んや学校を創(はじ)め、礼譲(れいじょう)の風(ふう)を興(おこ)すをや。

凡百(ぼんひゃく)の事業、我が先公を輔(たす)け、(ほどこ)して今日に到り、
余沢
(よたく)何ぞ空(むな)しからん。此の土(ど)を宰(つかさど)る者、永く其の功を思へ。

明治十九年一月

  篆額(てんがく)  正三位勲三等     池田 茂政(もちまさ)

  撰文(せんぶん)  従三位勲三等侯爵   池田 章政(あきまさ)

  書         正五位        日下部東作(鳴鶴)(めいかく)

  石匠       備中          藤田市太郎

  碑石        さぬき         庵治(あじ)

  台石            備中          六口(むくち)島産

                                 現地案内板

料金  岡山後楽園入園料を参考
開園時間  後楽園開園時間を参考
休園日  後楽園休園日を参考
交通  JR岡山駅から市内電車東山行4分城下下車徒歩約10分、

JR岡山駅から藤原団地行バス10分後楽園下車、

山陽自動車道岡山ICより車約15分

駐車場  普通車250台、バス20台、駐車料金 普通車 100円/1時間、バス 610円/1日・1回

Sponsored Link



Follow me!