永昌山 本経寺
この寺は、はじめ真言宗、天台宗、一向宗の各派が入り交っていたが、明応5年(1496)日扇上人により法華宗に改宗され桂昌寺といわれた後、本門経王寺と改められる。その後、京都、妙満寺の末寺となり本経寺として今の地に建立。棟札によると、現在の本堂は元和4年(1618)の建立で岡山県指定重要文化財。
Sponsored Link
- 本経寺境内
- 本経寺鐘楼
名称 | 岡山県指定重要文化財 建造物 本経寺本堂 昭和37年4月3日指定 |
所在地 | 〒708-1523 美咲町吉ヶ原569 |
TEL | 0868-62-0184 |
宗派 | 顕本法華宗 |
本尊 | 大曼荼羅 |
開創 | ー |
中興 | 明応5年(1496)、日扇上人 |
文化財 | 本堂ー江戸時代初期の元和4(1618)年建築の入母屋造り、本瓦葺きの建物で正面に向拝が ついている。 内部は前一間通りが外陣、その奥二間通りが内陣で、桃山時代の遺構を残した美作地方では |
交通 | 中国自動車道美作ICから車で約30分、 |
駐車場 | 有り |
Sponsored Link