松神神社の歌舞伎舞台

松神神社
弘化3年(1846年)、中島東有元城跡東側の王子権現の境内に建てられてたものを大正10年(1921年)にここ松神神社境内に移築したものである。江戸時代末期から歌舞伎が奉納され現在も続いている。
Sponsored Link
- 本殿
- 歌舞伎舞台
名称 | 岡山県指定重要有形民俗文化財 松神神社の歌舞伎舞台 昭和38年4月13日指定 |
所在地 | 勝田郡奈義町中島東607 |
TEL | 0868-36-3439 |
概要 | この舞台は、弘化3年(1846年)、中島東有元城跡東側の王子権現の境内に建てられてた ものであるが、明治28年に回り舞台に改造され、大正10年(1921年)に松神神社境内 に移築されたものである。 桁行5間(9米)、梁間3間半(6米30糎)で外観構造では、間口7間、奥行4間半の木造 また、床下は、役者達の化粧と衣装の着替え部屋となっているのも特色である。 百数十年の舞台に耐えながら、地区民の愛着の中で幾度の補修を重ねてきた当舞台は、 奈義町教育委員会(現地案内板) |
祭礼 | 祈年祭、秋祭、前夜祭にはお湯立祭を執行 |
交通 | 中国自動車道津山ICより車約20分 |
駐車場 | 25台 |
Sponsored Link