洲浜城趾

洲浜城趾遠望
平家物語にもでてくる備中国妹尾郷の平家武将、 妹尾太郎兼康が築いたとされる城である。その後、江戸時代から明治維新まで、戸川氏の陣屋が置かれていた。現在は、わずかの石垣と、戸川陣屋井戸が残るのみ。当時この城の南には、「吉備の穴海」と呼ばれる浅瀬の海が広がっていた。
上の写真では、上水道用タンクがある手前の丘が洲浜城趾。
Sponsored Link
- 洲浜城趾
- 洲浜城趾遠望
- 妹尾太郎兼康公館趾碑
名称 | 洲浜城趾(すはまじょうし) |
所在地 | 〒701-0205 岡山市南区妹尾 |
TEL | ー |
概要 | 妹尾太郎兼康の母は瀬尾兼門(せおかねかど)の妹保子で、兼門は太治元(1126)年 滅んだが、保子だけは鳥羽上皇の宮女として仕え、上皇の御子を宿していたため許されて、 平忠盛(たいらのただもり)ー平清盛の父ーに預けられ、上皇の御子を産んだと 伝えられている。 これが 妹尾太郎兼康である。 兼康公は16歳で妹尾に入り、城を築き「洲浜城」と 兼康公は土木技術にも優れたものを持っており、高梁川を水源とした 「妹尾を語る会」設置の現地案内板を参考 |
交通 | JR瀬戸大橋線妹尾駅より徒歩約30分、
早島ICより車で約15分(栗村神社)、徒歩約10分 |
駐車場 | ー |
- 洲浜城趾登山口
- 妹尾小学校方面
- 洲浜城趾
- 上水道タンク
- せのおニューシティ方面
- 洲浜城趾
Sponsored Link