素南山巨福寺

本堂
備中松山城の城下町の東側の山裾に寺町が形成されているが、その中の一角を占めるのがこの巨福寺。江戸時代初期作庭の枯山水の庭、松山藩主の家老宅にあった門を移築した山門、樹齢400年といわれる名松鳳凰の松などがある。
Sponsored Link
- 山門
- 番神堂本殿
- 番神堂拝殿
名称 | 素南山 巨福寺 (そなんざん こうふくじ) |
所在地 | 〒716-0019 高梁市寺町2202 |
TEL | 0866-21-0461 高梁市観光協会 |
宗派 | 日蓮宗 |
御本尊 | 日蓮聖人莫定の十界互具大曼荼羅 |
概要 | 文和4年(1355年)大覚大僧正妙実上人の開基といわれ、総本山は身延山久遠寺末。
山門は備中松山藩主板倉家の家老宅にあったものを明治8年に移築したものである。 庭は江戸初期の作庭で三尊石組による枯山水で小さいながらも地方まれに見る庭園である。 境内には樹齢400年といわれる名松鳳凰の松がある。 本堂は元和年中(1617年頃)池田備中守長幸公により再建されたが延享5年(1748年)、 |
交通 | JR伯備線備中高梁駅より徒歩約15分、
岡山自動車道賀陽ICより車で約20分 |
駐車場 | ー |
Sponsored Link