天保窯
室町時代後期から江戸時代初期にかけて、備前焼は大窯で大量生産されてきた。しかし、江戸時代後期になると備前焼の需要が低迷、大窯を使用することが非効率となり、規模を縮小した三基の小窯が造られた。その一つがこの天保窯で昭和15年頃まで使用された。備前焼の古窯で、源姿をとどめているのは、この窯だけである。
Sponsored Link
名称 | 備前市指定文化財 天保窯 昭和46年10月6日指定 |
所在地 | 〒705-0001 備前市伊部 |
TEL | 0869-64-2885 備前市観光協会 |
概要 | 江戸後期まで、南・北・西の三大窯で大量生産していた備前焼も、藩の保護の減少や 燃料の関係で、大窯の融通窯として、規模を縮小した三基の小窯が造られ、古備前写しの壺、 茶器、花器、角徳利など小形の品が生産された。 天保窯は、そのうちの一つで、天保3(1832)年ごろに築窯され、初め五室であったものが、 備前焼の古窯で、源姿をとどめているのは、この窯だけである。 構造は、それまでの窖窯(あなかま)形式のものより燃焼効率がよく、大窯の1/4の十数日 昭和53年に、岡山県備前焼陶友会が中心となり、備前市観光協会の協力によって保護屋根を 備前市教育委員会(現地案内板) |
交通 | JR赤穂線伊部駅より徒歩約15分、
山陽自動車道備前ICより車約10分、JR伊部駅前観光駐車場より、徒歩約15分、 山陽自動車道和気ICより車約15分、JR伊部駅前観光駐車場より、徒歩約15分 |
駐車場 | JR伊部駅前観光駐車場 |
Sponsored Link