嫁いらず観音院

嫁いらず観音院
嫁いらず観音院で祈祷を受けた衣服や肌着など布を身体に着けていると、無病息災で幸福に過ごすことができ、年老いて嫁の世話にならないで済むという御利益があるとされる。裏の樋の尻山一帯にはミニ三十三ヶ所霊場が設けられていて、手軽に霊場巡りができる。
Sponsored Link
- 樋の尻山登山口
- 奥之院
- さすり観音
名称 | 嫁いらず観音院(よめいらずかんのんいん)ー樋の尻観音ー |
所在地 | 井原市大江町1036 |
TEL | 0866-67-2202 |
宗派 | 真言宗系単立 |
開基 | 行基菩薩、奈良時代の天平9(737)年、 |
本尊 | 十一面観音(行基自作) |
概要 | 縁起 行基菩薩が西国行脚で此庄(井原市大江町)に滞在された頃、この地方に妖怪悪鬼が住み、 世人を苦しませていた。 行基菩薩がこれを歎かれ「諸悪を除きたまえ」と観世音菩薩に祈願したところ、観音様は そこで、行基菩薩は観音の徳をあがめて、最上の白檀木に十一面観音像を刻み、樋の尻山 以来千数百年参詣者は絶えることなく、とくに年老いた人たちがいつまでも健康で幸福な生涯 縁日にあたる春と秋の彼岸の中日(春分・秋分の日)に大祭が行われ、中四国地方はもとより また、毎月17日には月例祭が行われる。 (現地案内板を参考) |
奥之院 | 嫁いらず観音院の背後にある尻山の頂上近くにある。 |
御利益 | 無病・息災 |
大祭 | 3月彼岸の中日、9月彼岸の中日 |
拝観時間 | 8:30~16:30 |
交通 | 井原鉄道井原線井原駅より市内循環バス5分、
山陽自動車道笠岡ICより車20分 |
駐車場 | 普通車250台、バス20台 |
Sponsored Link
- 本堂
- 公園
- 奥之院
- 奥之院
- 本堂
- 六地蔵
- 西国十四番三井寺
- 嫁いらず観音院
- 念仏堂と鐘楼
- 浄瑠璃霊水
- 浄瑠璃霊水
- 案内図