安仁神社

安仁神社拝殿
この神社は、平安時代の「延喜式神名帳」に載っている備前地域では最古の記録を持つ神社で、勅使参向の儀式も行っていた。元は西大寺一宮の宮城山(別名 鶴山)にあり、主祭神として五瀬命(神武天皇の兄)を祭り、社名の「安仁」は、神武天皇の「兄」を仮名書きしとことに由来すると言われている。現社地には、江戸時代前期に岡山藩主・池田綱政によって移され、現社殿は明治18(1885)年に改築されたものである。
Sponsored Link
- 隋神門
- 本殿
- 御神水
名称 | 安仁神社(あにじんじゃ) |
所在地 | 〒714-8144 岡山市東区西大寺一宮895 |
TEL | 086-946-1453 |
御祭神 | 五瀬命(いつせのみこと)、稲氷命(いなひのみこと)、御毛沼命(みけぬのみこと) |
ご利益 | 国土安全、国家安泰、五穀豊穣、海上安全、交通安全、商売繁盛、家内安全、厄除開運、 身体健全、無病息災、延命長寿、学業成就、当病平癒、心願成就など |
特色 | 岡山県郷土自然保護地域ー境内周辺の山林約6haは岡山県の郷土自然保護地域に指定 されている。行事ー7月11日「茅の輪くぐり」の神事が執り行われ、参詣者で賑わう。 新西大寺八景ー平成6年11月選定。 |
交通 | JR赤穂線西大寺駅より車で約20分、
山陽自動車道山陽ICより車で約40分 |
駐車場 | 普通車50台、バス15台 |
URL | 安仁神社 |