備中松山城跡

備中松山城
市街地の北端に聳え、高梁市の象徴として、また「おしろやま」の愛称で広く市民に親しまれている「臥牛山(標高480m)」。その山頂に程近い標高430m付近に位置する「備中松山城」は、現存する山城としては全国で最も高いところにあることで有名。天守、二重櫓・土塀の一部を始め山中に残る数々の城跡が国の文化財や史跡に、また山裾の御根小屋(現県立高梁高校)は県の史跡としてそれぞれ指定されている。
Sponsored Link
- 山の平櫓東土塀
- 天守閣
- 二重櫓
名称 | 国指定史跡 備中松山城跡 昭和31年11月7日指定 |
所在地 | 〒716-0004 高梁市内山下1 |
TEL | 0866-22-1487 松山城等管理事務所 |
概要 | 美濃の「岩村城」(海抜721m)、大和の「高取城」(海抜583m)と共に日本三大山城 の一つで、天守閣が現存する山城としては我が国最高所(海抜430mの臥牛山小松山山頂) にある山城として知られる。 鎌倉時代中期の延応2(1240)年相模国から旧有漢町へ入国してきた地頭・秋庭三郎重信 この地は、山陰と山陽を結ぶと共に東西の主要街道も交差する要地であったため戦国時代 現存の城郭は江戸時代前期の天和3(1683)年に水谷勝宗(みずのやかつむね)が修築 また、二の丸、三の丸、大平門などの石垣や水源の台地、車井戸など遺構も良く保存されて 赤穂藩の家老大石良雄が接収に来た城としても有名。 |
重要文化財 | 国指定重要文化財 備中松山城3棟 昭和16年5月8日指定、
天守閣・二重櫓、三の平櫓東土塀 |
料金 | (個人)大人300円、小人150円、(団体)30人以上1割引、100人以上2割引、 |
開館時間 | 9:00~17:30(4月~9月)、9:00~16:30(10月~3月) |
休館日 | 12月29日~1月3日 |
交通 | JR伯備線備中高梁駅より車約15分、城見橋公園駐車場よりシャトルバス5分、 ふいご峠より徒歩約20分、岡山自動車道賀陽ICより車約25分、城見橋公園駐車場よりシャトルバス5分、 ふいご峠より徒歩約20分、 |
駐車場 | 110台ー城見橋公園駐車場、
14台ーふいご峠(雨などでシャトルバスが運行しない場合 |
Sponsored Link
- 登城道
- 大手門跡
- 石垣
- 三の丸跡
- 黒門跡
- 南御門
- 二の丸跡
- 天守閣
- 本丸跡
- 接続廊下
- 天守閣一階
- 天守閣二階
- 囲炉裏
- 天守閣と二重櫓
- 装束の間
- 天守閣と石垣
- 天守閣ー二重櫓より=
- 搦手門
- 本丸南御門
- 天守閣と二重櫓
- 本丸東御門
- 搦手門曲輪
- 石落し
- 雪隠跡
- 石垣
- 三の丸
- 上太鼓丸
- 高梁市街
- 小松山山頂方面
- 高梁市街
- 大手門
- 備中高松城案内図
- 備中高松城全体図