福岡一文字造剣之地碑

福岡一文字碑
鎌倉時代初期の則宗を始祖とし、銘に「一」の字を刻す「福岡一文字派」は、備前刀の中でも、日本刀の原形として一世を風靡、則宗、吉家、吉房、助真、助平、助綱等御物、国宝、重要美術刀剣、重要刀剣となっているものが多い旨刻まれ、優れた刀匠達がこの地で競いあっていたことを今に伝えている。
Sponsored Link
名称 | 福岡一文字造剣之地碑 |
所在地 | 瀬戸内市長船町福岡 |
TEL | 0869-22-3953 瀬戸内市観光協会長船支部 |
概要 | 福岡一文字派、
福岡一文字派は、鎌倉時代初期の則宗を始祖とし、鎌倉中期にかけて多くの名工を輩出して 中でも則宗や宗吉らは、後鳥羽上皇の御番鍛冶として召し出されています。 一文字の呼称の由来は、銘に「一」の字を刻すものが多いからで、「一」は天下一という 福岡一文字派は、「一」の銘だけ切るもの、「一」の下に個銘を切るもの、そして個銘だけ 刀工たちの居住地のこの福岡庄(現在の長船町福岡地区と岡山市の東部の旧上道地区)は、 「東寺百合文書」に残されている古文書により、当時、福岡一文字派の刀工たちは、福岡庄 この時代、備前刀は古備前派から長船派、国宗派、そしてこの福岡一文字派が相競うように 特に福岡一文字派の作風は、のちの日本刀の原形であり、古雅の上に優美さを加え一世を 福岡一文字派の刀剣には、則宗、吉家、吉房、助真、助平、助綱等をはじめ「一」、そして 福岡一文字派は、元寇という未曾有の出来事に遭遇してからの世情の大きな変動の中で、 そして現在まで、備前刀が日本の主流をなしてきています。 |
交通 | JR赤穂線長船駅より徒歩約15分、
山陽自動車道山陽ICより車で約20分 |
駐車場 | 妙興寺北、仲崎邸横駐車場 |