福岡の市跡

福岡の市跡
福岡の市は、鎌倉時代福岡庄のなかで開かれていた定期市のひとつであったと推定されている。同荘園内には、現在でも一日市(ひといち)や八日市(ようかいち)などの地名が残っており、日によって定期的に市が開かれていたと考えられる。
Sponsored Link
- 一遍上人絵伝
- 恵美須宮
名称 | 福岡の市跡 |
所在地 | 瀬戸内市長船町福岡地内 |
TEL | 0869-22-3953 瀬戸内市観光協会長船支部、
0869-26-2978 こだわりうどん一文字 |
特色 | 弘安元(1278)年福岡の市で説法する様子を描いた「一遍上人絵伝」は、当時の この地方の風俗や人々の暮らしぶりを知るうえで貴重なもの。長船町(現地案内板) |
行事 | 地元瀬戸内市の農業者、生産・加工業者、工芸家が中心となり、福岡の市跡の石碑の ある場所に隣接した道路周辺で特産品を販売している。毎月第4日曜日。 |
交通 | JR赤穂線長船駅より徒歩約15分、
山陽自動車道山陽ICより車で約20分 |
駐車場 | 妙興寺北、仲崎邸横の駐車場他 |
Sponsored Link