井原地区ー井原市ー

田中苑
中央部を小田川が流れ、北部は吉備高原へと続く丘陵地帯。東部の西江原は、那須与一が恩賞として賜った地の一部で、東江原は、北条早雲生誕の地として知られている。高屋、七日市は江戸時代、参勤交代をする諸大名の宿駅として栄え、ジーンズ織物生産地でもある。
Sponsored Link
Google Mapー井原市観光案内地図ー
華鴒大塚美術館は、タカヤグループが創業百周年を記念し平成6年に開館した。広島県深安郡神辺町出身の金島桂華の作品を中心に橋本関雪、児玉希望、小林和作などの近現代の日本画・洋画などを収集している。
ここで祈祷を受けた衣服や肌着を身体に着けていると、無病息災で幸福に過ごすことができ、年老いて嫁の世話にならないで済むという御利益があるとされる。裏の樋の尻山にはミニ三十三ヶ所霊場が・・・。
田中美術館は、近代彫刻界の巨匠・平櫛田中の保存展示する為、昭和58年市制30周年を記念して新館を開館した。井原市役所に隣接して設けられており、美術館前には田中の作品を配した公園「田中苑」がある。
名称 | 井原地区ー井原市ー |
所在地 | 〒715-8601 井原市井原町311-1 |
TEL | 0866-62-9500 |
展示種類 | 市の中央部を小田川が流れ、北部は吉備高原へと続く丘陵地帯である。
市東部の荏原、西江原は、元暦2年(1185)2月19日、四国屋島の合戦で軍功を納めた 東江原は、戦国時代の英雄北条早雲が若いころ過ごした地としても知られている。 高屋、七日市は江戸時代、参勤交代をする諸大名の宿駅として栄えた。 ジーンズ織物生産地でもある。 |
主な見所 | 嫁いらず観音院、田中美術館、歴史民族資料館、千手院の浪形岩、高越城址公園、 華鴒美術館、道祖渓(那須与一ゆかりの永祥寺近くの渓谷)、法泉寺、井原駅、 中国地方の子守唄(ねんねこしゃっしゃりませ…・・)が生まれ歌い継がれた地、 径ヶ丸オートキャンプ場 |
交通 | JR山陽本線笠岡駅より、井原行きバス30分、駅前通り下車、徒歩約3分、
井原鉄道井原線井原駅より徒歩約10分、 山陽自動車道笠岡ICより車約20分駐車場 |
駐車場 | 普通車65台、バス6台 |
Sponsored Link
関八州(相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸・上野・下野)の太守・北条早雲が生誕したとされる高越城主伊勢氏の菩提寺。伊豆・修善寺の寺宝だった”摺り袈裟”の版木を早雲から寄贈された寺として知られる。
戦国時代の英雄北条早雲が生まれ、伊勢新九郎として青年期を過ごした高越城址。旧山陽道を眼下に見下ろす高台にある。歴史公園として整備され、園内は史跡ゾーンと野外活動ゾーンに分かれている。
井原市西部の台地に造られた、経ヶ丸グリーンパーク、わくわくドラゴンハウスに隣接したキャンプ場。山頂公園からは、吉備高原や瀬戸内海方面の眺望を楽しむことが出来る。サイト数は45基。