金門ー大山寺地区ー

秋の金門
金門は俗に「切り分け」ともいわれ、佐陀川の峡谷部で、切立つ崖が両岸に迫った景観は見事である。大山が山岳仏教の行場として開かれた所で、この東側断崖南壁の下から約3米の所には、高さ1.3m位の地蔵菩薩が刻まれている。大山寺の隆盛の頃「賽の河原」の守り地蔵として刻まれたものと思われる。(現地案内板を参考)
Sponsored Link
- 夏の金門
名称 | 金門ー大山寺地区ー |
所在地 | 〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町大山 |
TEL | 0859-52-2502 大山寺観光案内所 |
特色 | 大智明大権現の殿堂を造営するに際し、大磐石が道に屹立して通行の妨げとなったので、 僧徒等はこれを取り除こうとしたが、難工事のため途方に暮れて居るとき、二羽の烏が 飛んできて手伝い、又、この工事中(孝元天皇52年)金剛鳥が天から飛んで来て、次の ような偈を説いたので程なく竣工したという。 大仙多宝佛、開輪御金門、應化身垂跡、釋迦両足尊。 大山の名及び金門の名は、これからはじまったと伝えられる。(現地案内板) |
交通 | JR米子駅より日交バス大山寺行50分、大山寺下車、参道を徒歩で約20分、
米子自動車道米子ICより博労座駐車場まで車で約15分、駐車場より参道を徒歩約20分 |
駐車場 | 博労座駐車場 |
Sponsored Link