中山神社本殿

中山神社本殿
永禄2(1559)年出雲富田城主の尼子晴久の再建。入母屋造り妻入りの構造は中山造りと呼ばれる、他地方では例を見ない構造で神社建築の一様式になっている。国の重要文化財に指定。
Sponsored Link
名称 | 国指定重要文化財 建造物 中山神社本殿 大正3年4月17日指定 |
所在地 | 津山市一宮 |
TEL | 0868-27-0051 |
概要 | 「作陽誌」等によると戦国時代に兵火に遭ったものを永禄2(1559)年に戦国大名 の尼子晴久が再建したものと伝えられている。 入母屋造、妻入で向唐破風の向拝を有するこの本殿は、「中山造」と呼ばれる美作地方 |
交通 | JR津山線津山駅より西田辺方面行バス20分中山神社前下車、
中国自動車道院庄ICより車約15分 |
駐車場 | 普通車60台、バス20台 |