志呂神社

志呂神社境内
志呂神社は、作国が備前国から分国した奈良時代の和銅6(713)年の創建と伝えられる古社。現在の本殿は、中山造より発展した総欅造の出向拝を備えた入母屋造妻入で、江戸時代後期の嘉永元(1848)年の改築。秋の大祭に奉納されるフト・マガリ・チョウギンと呼ばれる3種の御供(ごくう)は、県指定重要無形文化財。
Sponsored Link
- 拝殿
- 本殿
- 天満宮
名称 | 志呂神社(しろじんじゃ) |
所在地 | 〒709-3113 岡山市北区建部町下神目1834 |
TEL | 0867-22-1405 |
主祭神 | 事代主命 |
概要 | 志呂神社は、美作国が備前国から分国した和銅6(713)年に、弓削庄27カ村 (現在の建部町、久米南町)の総氏神として祭られたと伝えられています。 古くは神主他20名余りが奉仕し、社領70石を有していました。 又、神宮寺もあったと伝えられます。 本殿は中山造より発展した3間4面(実尺は4間x4間)の総欅造の出向拝を備えた また、旧県社で祭神に事代主命(ことしろぬしのみこと)を祭っており、各所に 環境庁・岡山県(現地案内板) |
行事 | 志呂神社秋まつりー10月20日、
秋まつりに奉納される神楽(獅子舞)と棒遣いは、町指定無形民俗文化財。 特に棒遣いは、竹内流の棒術の所作を取り入れており、表棒裏棒の |
御供 | 岡山県指定無形民俗文化財 志呂神社御供(ごくう)、
通称「京尾御供」と呼ばれ、10月20日に行われる秋祭りに、久米南町の京尾の氏子 団子でつくった”フト”と称する女性器を表すもの三個、男性器を表す”まがり”一個 その製法と形態は、今も厳重なしきたりで行われており、往古の暮らしや物の考え方が 現地案内板を参考 |
郷土芸能 | 岡山市指定無形民俗文化財 志呂神社の棒遣い 昭和43年7月10日指定
志呂神社(棒遣い)ー下神目神楽・棒遣い保存会、 志呂神社の棒遣いは、秋祭りで奉納される宮棒と称せられるお祓いの神事であり、災難を 棒の型は、「しんかた」「やまゆき」「こいのみずいれ」等があるが、垪和郷に興った 演者は草鞋に手甲と動き易い装束で、胸当には社紋を印して御神威を示し、鬼面、天狗面 この棒遣いは、昭和55年保存会を結成、神楽(獅子舞)とともに後継者の育成・保護・伝承 |
自然保護地域 | 岡山県指定郷土自然保護地域 三樹山(みきやま)の樹林 昭和51年指定、
三樹山は、鎮守の森としてこれまでほとんど手が加えられることなく、自然の推移に このため、シイノキ、ヤブツバキ、シリブカガシなど原始的な植生型に近い常緑広葉樹 このような常緑広葉樹林では、四季を通じて熱い葉っぱに被われており、林外にくらべて 環境省・岡山県(現地案内板) |
志呂神社文書 | 岡山市指定有形文化財 志呂神社文書 二巻 保存 志呂神社 平成18年11月29日指定、
志呂神社文書は、正安4(1302)年に作成された「志呂宮御祭頭文次第」を しかし、正安4年の巻物が現在所在不明、また、文安3年書写分も頭初部を若干欠いて さらに、元禄4年(1691)に編纂の「作陽誌」に前文が掲載されていますので、 内容は、志呂宮の春秋二度の大祭に御供米(段米)の奉納の形態(宮座)が記されて 巻物以外の資料(昭和15年に志呂宮境内に建立された「頭文祭碑」原文)によれば、 当時の在地事情を知ることのできる国内でも貴重なものです。 建部町教育委員会(現地案内板) |
交通 | JR津山線福渡駅より車で約5分、
山陽自動車道岡山ICより車で約40分、 中国自動車道院庄ICより車で約40分 |
駐車場 | 普通自動車250台、バス(中型)4台 |
Sponsored Link
- 髄神門
- 神輿蔵
- 伊都伎神社

志呂神社案内図